サイト内検索
給水管の水漏れが起こると、キッチンの床が水浸しになる場合があります。
シンクで水を使用していないのに水が漏れる場合、シンク下の給水管が原因の可能性があります。
水漏れを放置していると、マンションの場合下階へ被害を拡大させるので早めの対処を行いましょう。
いち早く水漏れ箇所を特定するための方法が、今回の記事のポイントになります。
水漏れしやすい箇所は配管の接合部にあるパッキンやナットからです。
そのため部品のある場所や役割を知って、そこから水漏れしているか確認しましょう。
ナットを閉め、それでも直らない場合はパッキンや止水栓を交換してみてください。
目次
朝起きたらキッチンの床が水浸しになっていることがあります。
こういう時は意外とシンクの下にある給水管に問題があるケースがおおいのです。
このようなケースではまず水回りのチェックが第一の確認事項になります。
蛇口やキッチンの周囲を確認してください。
キッチンで水を使っていないのに周りの床が濡れているという状況で、特に蛇口にも問題がない場合にはシンク下からの水漏れが考えられます。
まずは止水栓を締めることでいったんは水漏れをとめられますが、キッチンで水を使わないというのは生活上かなり厳しいです。
少しずつの水漏れだからと、修理せずに放置してしまうとのちのち大変な状況に発展することがあります。
床に水が絶えず流れていると、マンションで2階以上の場合には階下にまで水漏れが進行してしまうのです。
自宅内のエリアだけ済んでも、湿っている状態が続くとカビや腐食が発生しやすく、進行するとキッチンを取り替えることになることになり、もしもシステムキッチンなどであればかなり大掛かりな工事が必要となってしまいます。
簡単に修理できる時点で対応しなかったことから、大規模な改修につながる可能性があるのです。
まずはキッチン下のシンクにはどのような配管があるのか、そして配管にどんな部品があるのかを理解しておき、水漏れしている箇所を見つけましょう。
シンクの下を流れるパイプは給水管と給湯管、排水管の3種類です。
給水管とはキッチンに新しい水を送るパイプで給水管はカーブをえがいておらず直線的な形になっているものが主です。
給水管には温水と冷水の2種類がついている場合があり、それぞれ赤色と青色になっていることもあります。
排水管は使ったあとの水を流す、最終的に下水につながるパイプです。
ここでは給水管の修理方法について解説しますが、排水管ではないかどうかも一度確認してみましょう。
シンク下の漏水トラブルは給水管もそうですが、排水管から漏水しているケースも多いです。
また排水管は給水管とは形状が異なるので、細かい修理手順は異なります。
通常、住宅に送る水道全体の止水栓があり、そこから住宅内でキッチンや洗面所など場所ごとで枝分かれした止水栓がいくつかあります。
キッチンの給水管にも止水栓がついていることが一般的で、止水栓の部品の劣化が原因で水漏れが発生するケースもあります。
止水栓の調整は主に2種類あり、ハンドルで調整するタイプとマイナスドライバーで回すタイプです。
止水栓は水道の元栓ともよばれます。
ナットはリング状の硬い性質でできています。
通常給水管は一本のみではなく、複数の形の配管を組み合わせています。
この組み合わせのときにそれぞれの配管を押さえる役割をしているのがナットで、ナットの締めがゆるくなってしまうと配管同士の間に隙間ができ、水が漏れてしまいます。
金具と金具の接続部分は、お互いに完全には噛み合わずわずかな隙間ができ、水はそんな小さな隙間をもつたって外にでてしまいます。
この金具同士の隙間にゴム製のパッキンを入れることで、金具と金具の間をしっかりと噛み合わせ、わずかな隙間も埋める役割をします。
しかしゴムである以上、いずれ劣化してしまいます。
劣化でできた小さな隙間から水が漏れてしまうのがゴムパッキン劣化による漏水です。
修理をする前にまずはシンクの下を開けて水漏れ箇所を特定しましょう。
いったん家全体の止水栓を止めて、漏れている水をひととおり拭いたら止水栓を戻してみると、どこから水がでているかが判明しやすいです。
シンク下の給水管から水漏れをしている場合の原因で多いのは、止水栓と蛇口をつなぐ配管のナットのゆるみとナットの中のゴムパッキンです。
水漏れの箇所を特定した場合に接続部から水が漏れていたら、ほぼナットかゴムパッキンと考えてよいです。
実際に締めてみないとナットのゆるみかゴムパッキンのどちらかはわかりませんので、まずはナットを締めてみて判断します。
ナットを締めても改善されない場合にはゴムパッキンや止水栓の劣化が考えられるのですが、ゴムパッキンや止水栓を交換するには止水栓と給水管のナットを外す必要があります。
工具は以下のものを用意します。
他にはバケツと雑巾、またシンクの中のものをすべて出す必要があるので、量が多い場合にはシンク下のものを一時的に保管する防水の入れ物を用意しましょう。
もしもシンク内のものを床に置いた状態で水が漏れてしまうと、すべてダメになってしまうこともあります。
物がたくさんあると面倒ですが、狭い場所での作業となるのでかならずシンクの下に入れていた物はすべて出しましょう。
まずはキッチンの止水栓をマイナスドライバーかハンドルで右にまわして締めます。
次に家の止水栓を締めます。マンションであれば玄関に、戸建てであれば外の地面についていることが多いです。
壁や地面につながっているパイプ部分をパイプレンチで固定します。
これはパイプが一緒にまわらないようにするためです。
固定しておかないと、ナットをまわすときに一緒にまわってしまい、パイプの破損につながります。
パイプレンチで固定したまま、水漏れしていたナットをモンキーレンチで右にまわして締めます。
このとき、固くてまわらない場合には絶対に無理にまわさず、自分での修理はやめてください。
無理やりまわしてしまとパイプやナットが破損する可能性があります。
締めたときと同様に、まず家の止水栓を左にまわしてゆるめます。
キッチンの止水栓も同様に左にまわしてゆるめます。
キッチンの止水栓をゆるめたら修理前と同様の状態になるので、水漏れした箇所がどうなっているかを確認します。
無事に水漏れが改善されたら、避けていたものを元の場所に戻します。
止水栓の交換や取り外しは、該当部分の両端がナットで接続されているものであれば可能ですが、材質が硬いものでできているので片側が壁や地面に埋め込まれていると、自分で交換をすることができません。
ナットを外して止水栓を取ることができるのを確認したうえでおこない、けっして無理に作業をしないでください。
工具はナットを締める場合と同様のものを用意します。
工具以外も同様で、バケツと雑巾、必要に応じてシンク内のものを入れておく箱なども用意します。
加えて交換する止水栓、もしくはパッキンを購入して用意します。
作業の場所確保と、万が一の水漏れのことを考えてシンク内のものを移動しましょう。
ナットを締める場合と同様に、キッチンの止水栓をマイナスドライバーかハンドルで右にまわして締めます。
こちらも同様に次に家の止水栓を締めます。
壁や地面からでているパイプをパイプレンチで固定し、水漏れしていたナットをモンキーレンチで左にまわして締めます。
ナットを締めるだけのときと同様ですが、かたくてまわらない場合には破損防止のため絶対に無理にまわさないでください。
片側のナットがゆるんだらもう片方のナットもゆるめます。
両側のナットがゆるんだら止水栓が外れるので、ゴムパッキンの交換や止水栓自体を交換し、完了したら再度止水栓を取り付けます。
止水栓やゴムパッキンを交換が完了したら、あとに外した方のナットを締めます。
片側のナットがしまったら、パイプをパイプレンチで押さえながら残っているナットを締めます。
締めたときと同様に、まず家の止水栓を左にまわしてゆるめます。
キッチンの止水栓も同様に左にまわしてゆるめます。
止水栓をゆるめたら水漏れの症状がどうなっているかを確認します。
水漏れの症状がなくなっていたら、移動していたものを元の場所に戻して完了です。
あまり給水管の止水栓から水漏れするというケースは多くないですが、ナットやゴムパッキンが原因であればこの作業で解決できます。
ゴムパッキンのはめ込みが悪いだけであれば、再度調整すれば改善されますし、排水管が原因であれば排水管の修理や交換で解決することができます。
しかし、部品などの損傷や、壁や地面からの漏水、原因の場所が特定できない場合、そして修理作業自体が難しいと感じた際には専用の水道業者へご相談ください。