サイト内検索
水道の蛇口はおおよそ10年で寿命を迎えるため、ある程度長期間使用すると不具合が生じやすくなります。
またキッチンからの水漏れですと、蛇口以外にもシンクや排水管に問題がある可能性もあります。
いずれにしろ、まずは水漏れ箇所と原因を突き止めて、適切な対処を施すことが大事です。
自分で修理をおこなう場合には事前の準備も必要ですから、併せて覚えておきましょう。
修理手順をきちんと押さえれば、軽度な修理なら自分でも直せますが、状態が悪い時は業者へ依頼するのが望ましいです。
キッチンから水漏れした際に直す方法を、分かりやすく解説します。
キッチンには、水漏れする可能性のある箇所がたくさんあります。
使用頻度が多い蛇口からの水漏れが定番ではあるものの、その他の箇所から水漏れしないとも限りません。
シンク本体や排水管も、頑丈そうに見えますが少しずつ劣化していきます。
このような箇所で水漏れが起こっても、目につく箇所ではないことから気が付きにくいため、深刻な二次被害を生みやすいです。
キッチンで水漏れが起きた際に考えられることについて、見ていきましょう。
まずは蛇口が原因で水漏れする場合を見ていきましょう。
蛇口からの水漏れはどこのご家庭でも起る可能性のある水道トラブルです。
基本的に蛇口の寿命は10年と言われていますので、ある程度使用期間が経過した蛇口ですといつ水漏れしてもおかしくありません。
蛇口の劣化が原因の場合ならわりと対処はしやすいですが、中には給水管に問題があって水漏れするケースもあります。
ポタポタとした水漏れではなく激しい水漏れを引き起こしている場合ですと、給水管の不具合という可能性が高いです。
給水管に問題がある場合、自分自身で修理するのが難しいです。
尚且つ緊急性が高いですから、早めに水道業者を呼ぶようにしましょう。
蛇口からの水漏れ原因として多いのが、パーツや本体の経年劣化です。
特に内部パーツに関しては消耗品です。
使用頻度が多くなれば亀裂や破損を起こしやすくなるため、耐用年数に関係なく不具合を起こすことは珍しくないです。
特にパッキンは劣化すると不具合を起こすこともあります。
パッキンは変形したり劣化する事によりそこから水漏れが生じます。
また、パーツだけでなく本体も劣化により破損することがあります。
パーツの経年劣化であればパーツ交換で対応できますが、本体に問題があるようなら新品に交換しなければなりません。
接続箇所が緩んでいる場合も、水漏れが生じます。
接続箇所に緩みが生じていないか確かめましょう。
緩みによる水漏れなら、ナットを締め直すことで対処可能な場合もあります。
ただしパーツが緩んでいるのではなく、本体が変形して隙間が出来てしまうケースも考えられます。
本体の不具合ですと部品を締め直しても直りません。
その場合は本体交換での対処が必要になります。
キッチンの水漏れですと蛇口からの水漏れがケースとしては多いですが、その他の箇所から水漏れしないという訳ではありません。
シンクに問題があって水漏れする場合もあります。
特に多いのが、シンクと排水のつなぎ目部分からの水漏れです。
シンクと排水口の接続部にはゴムパッキンが使われていますが、前述のようにゴムパッキンは消耗品です。
経年劣化により破損したり硬くなったりすると、隙間ができるため水漏れが生じます。
この部分のパッキンは交換できるようになっているため、新しいパッキンに交換しましょう。
またシンクが原因の場合、パッキンではなくシンク本体の亀裂や破損によることもあります。
部分的な補修で対処できることもありますが、シンク自体に穴があいたりしていればシンクの交換をおこなうのが望ましいです。
他にもキッチンの水漏れですと排水管に問題があるケースも考えられます。
床が浸水しているようなら排水管に不具合がある可能性が高いですから、排水管回りをチェックしましょう。
排水管不具合として多いのは、排水管や排水ホースの破損です。
排水管も経年劣化により破損する事もありますし、排水ホースも経年劣化によって破けることもあるため、こまめな点検が大事です。
他にも排水管接続部のナットが緩んでいて水漏れする場合や、排水ホースがズレて外れたために水漏れするケースもあります。
この場合はナットの締め直しやホースの付け直しをおこないましょう。
ホースや排水管の亀裂ですと、補修テープにて一時的な対処は可能ですが、修理ではありません。
排水管からの水漏れは下水管つまりによる逆流あふれが原因の場合もあります。この様な時、床や壁への二次被害を防ぐためにも、日頃から排水の流れにも注意が必要でしょう。
キッチンの排水管から水漏れしている場合、実は詰まりが原因というケースもあります。
排水管の途中でつまってしまうと、うまく下水へと流れていきません。
行き場をなくし溜まった水が、排水管の接続部などわずかな隙間から漏れ出るという具合です。
キッチンは油汚れが溜まりやすく、つまりの主原因となりやすいです。
冷えて固まった油が排水管にこびり付き、そこに食材カスなどがくっ付くことで大きな汚れの塊となります。
排水管を完全に覆ってしまうと、水が停滞するためつまりが発生しやすいです。
他にもスプーンやアルミホイルの塊などの固形物を落とした場合も、つまりに注意しなければなりません。
日常的に使用する箇所ですから、適切な使用を心がけないと簡単につまります。
排水管だけではなく給水管が問題となることもあります。
同じように給水管の接続部が緩んでいたり、給水管の亀裂などが主な原因です。
この様な場合は、給水管の交換をおこないましょう。
キッチンで水漏れが起きた場合、修理をおこなわなくてはいけません。
放置していると水漏れがひどくなり、床や壁にまで被害が及ぶこともあります。
浸水被害が広がると、カビがはえて木材が腐敗したりシロアリによるリスクも高まるため、早めの対処が肝心です。
また修理も初期段階であれば自分自身でできることが多いです。
激しい水漏れとなると業者を呼ばなければ対応できないため、できればその前に対処しておきたいものです。
水漏れした際の修理方法に関して解説していきます。
水漏れが起きた場合すぐに修理を開始したくなりますが、そのまえに行うべきことがいくつかあります。
緊急時ですので慌ててしまい判断を間違えやすい状況かもしれませんが、知らずに修理を行ってしまうと不都合が生じる可能性が高いです。
落ち着いて行動しましょう。
修理前の下準備としておこなうことは2つあります。
また、修理をおこなう際には必要な工具を用意しなければ修理ができません。
水回り修理用の工具を準備するのも忘れないようにしましょう。
それぞれの項目について確認してみましょう。
キッチンに限らず、水漏れ修理をおこなう際は必ず止水栓を閉めましょう。
必ず止水栓を閉めてから修理しないと、水が吹き出します。
また水漏れを一旦止めるためにも、止水栓を閉めることは有効です。
いつまでも漏水が続いている状態ですと水道代の負担も大きいですから、水漏れに気が付いた時点で止めてしまってもよいでしょう。(ただし止めてる間、台所は使用できません)
ちなみに止水栓は給水管と各蛇口の中継点に設置されており、蛇口個別の水量調整が可能です。(基本止水栓は全開です)
たとえばキッチンの止水栓を止めても、他の箇所における水周りは今まで通り使えます。
もし止水栓自体から水漏れが起きた場合は、元栓を閉めましょう。
元栓は止水栓とは違い、各家庭に一つしかありません。
家に供給される全ての水がそこを通る為、元栓を閉めると全ての蛇口が使用できなくなります。
一戸建ての場合は自由に修理できますが、賃貸の場合は修理可能か事前確認が必要です。
と言いますのも、賃貸ですと修理実施が規約により制限されていることが多いからです。
勝手にリフォームなどを施せないのと同様に、修理時も許可がないとおこなえない可能性があります。
それを確かめるためにも、修理前に大家さんか管理会社に確認を取りましょう。
また自分で修理するのではなく、水道業者を呼ぶ場合も同様に確かめておく必要があります。
修理は付き合いのある業者に依頼するように決まっている物件もあるからです。
勝手に自己判断で修理をおこなったり業者を呼ぶと、トラブルの元になるため避けておくのが無難でしょう。
また賃貸ではなく分譲マンションなどの場合も、トラブルの状況によっては業者を呼ぶ前に管理組合へ連絡を入れておいた方が安心です。
水漏れの場合は他のお宅へ影響を与えることもあるため、事前に事情を説明しておきましょう。
水道の蛇口パーツが経年劣化によって水漏れが生じている場合は、パーツ交換が必須です。
シングルレバー混合水栓ですとパッキンやバルブカートリッジの劣化が多く、2ハンドル混合水栓ですとパッキンやスピンドルという部品の不具合が水漏れに繋がります。
ちなみにシングルレバー混合水栓と2ハンドル混合水栓の違いは、下記の表の通りです。
2ハンドル混合水栓 | 水とお湯それぞれのハンドルが付いており、両ハンドルの開き具合を調整することで水量と温度が調整できる蛇口 |
---|---|
シングルレバー混合水栓 | 1つのレバーを上下左右に動かすことで、水量と温度を調整できる蛇口 |
以前までは2ハンドル混合水栓が主流でしたが、近年の住宅ではシングルレバー混合水栓の方を用いることが多いです。
シングルレバー混合水栓はシンプルな動作で調整できることから使いやすく、便利で見た目のデザイン性に優れているのも、主流が移り変わった理由でしょう。
シングルレバー混合水栓のパッキンとカートリッジの交換手順は以下の通りです。
お使いのメーカーによって細かな手順は若干違う場合もありますが、おおよその流れとしてはこのようになります。
ポイントは、カートリッジ押えを取り外す際は必ず本体を専用固定具で固定することです。
本体も一緒に回してしまうと、給水管がねじ切れ又は外れて階下に漏水します。
くれぐれも注意して下さい。
2ハンドル混合水栓の場合は、以下の手順にてパッキン交換及びスピンドル交換をおこないます。
おおよその流れとしては部品を上から外して、部品交換をするという手順です。
シンクに用いられているパッキンも自分で交換可能です。
お使いのシンクにより若干の違いはありますが、基本的な手順は次のようになります。
排水トラップも外すことになるため、残っていた汚水が出てくる場合があります。
受け皿となるバケツを用意しておくと安心です。雑巾も用意しましょう。
またシンク下収納に置いてある物が濡れる可能性もあるため、最初の段階で移動させるのを忘れないようにしましょう。
排水ホースに亀裂が入り水漏れしている場合、一時的な応急処置として補修テープを巻いておく方法があります。
ただし、テープを巻いても完全に水漏れが止まるわけではありません。あくまでも一時的な補修ですので出来れば完全に直すまで水は流さない方が良いでしょう。
補修テープにもいくつか種類がありますが、違いは以下の表をご確認下さい。
名称 | 特徴 | 使用に適している箇所 |
---|---|---|
自己癒着テープ | 粘着剤が用いられておらず、テープ自体がくっつく仕様 | 穴が開いた際の補修にも対応できるが、カーブ部分には使えない |
水道用ラップテープ | 自己癒着テープと同様に粘着剤不使用で、ラップテープ自体を巻き付けることでくっ付くタイプ | 水漏れが比較的弱い箇所 |
防水補修テープ | 伸びが良く粘着剤によってくっ付く仕様 | 小さめの亀裂などに適しており、カーブにも使用できる |
※上記テープは水漏れを直す物ではありません※
巻き方としては、塞ぎたい穴の少し手前からくるくると数回ほど巻き付けていくだけです。
なるべく空気が入らないように、ピンと伸ばしながら貼っていくのがポイントになります。
貼り終わったら少し指で押して馴染みを良くさせてあげると、持ちが良くなります。
また、長持ちさせるためにはきちんとホースに付着している汚れを落としてから巻くことも大切です。
※給水管には絶対に使用しないで下さい※
部品の緩みやちょっとしたパーツ交換なら自分でも修理できますが、修理の難易度が高い場合は業者へ依頼した方が無難です。
また、じわじわとしたにじみ出る程度の水漏れなら対処できても、激しい水漏れは修理するのが大変です。
水道の目視できない箇所が原因で水漏れしていることもあります。
自分で対応することができないようなら、水道業者へ依頼しましょう。
水道業者へ依頼する際にも注意点があるため、事前に踏まえたうえで頼むことが重要です。
詳しく見ていきましょう。
キッチンの水漏れを業者に依頼した際、簡単な蛇口の調整作業程度であれば1万円前後が相場です。
本体交換を伴う場合ですと選んだ本体代に左右される部分が大きいですが、おおよそ2万円~3万5000円程度かかります。
シンク下からの水漏れも軽作業であれば1万円~1万5000円程度、排水管の交換など大がかりな作業が必要な場合は3万円以上必要となります。
床や壁などに被害があった場合は水道業者ではなく、以下のような業者へ依頼するのが一般的です。
床や壁の補修も、クロスや表材のみの補修も下地にまで影響が出ている場合でも、早めに対処することが大事でしょう。
水道修理の料金は、業者によって設定が異なります。
一律の決まりなどありませんので、業者が独自に決めることができます。
それゆえに業者による違いが大きく、良心的な価格で修理してくれるところもあれば高額な請求をしてくるところも存在します。
よって複数の業者を見比べることが大事です。
相見積もりを取ることで、本当に適正価格かどうかを確かめることができます。
水道修理が必要な状況は余裕がなくなるため、目についた1社に頼んでしまいがちです。
しかし出来れば2~3社程度から見積もりを取って決めた方が、相場からズレた料金設定をしている業者を避けることができます。
ただし業者によっては見積もりだけでも費用が発生するため注意しましょう。
見積もり料やキャンセル料が無料なのか確かめたうえで、依頼することが大切です。
水道修理の費用を抑えるためには、業者へ依頼する時間帯も注意した方がよいです。
早朝や深夜に駆けつけてもらうと、深夜料金を追加で取られる場合があるからです。
深夜料金の設定も業者により様々ですが、3000円~1万円前後が相場なため余計な出費となってしまいます。
ただし受付に関しては基本的に時間帯を気にしなくて大丈夫です。
24時間対応してくれている業者も多くあります。
電話をかける時間帯は、業者の営業時間であればいつでも問題ないでしょう。
水道業者に修理依頼すると、出張料を取られるのが一般的です。
エリア外の業者に頼むと、出張料が上乗せになることもあるため注意が必要です。
高速道路を利用しなければ来れないような場所ですと、その料金も請求されることがあります。
このような事態を避けるために、水道業者を選ぶ際にはなるべく近場の業者に依頼するようにしましょう。また電話での確認も必要でしょう。
また、水道修理は1回のみでなくその後もお世話になる可能性があります。
アフターメンテナンスをしっかりとおこなってもらうという意味でも、良い水道業者を選びたいですね。
水道業者選びで失敗しないためには、良い水道業者を見極めるポイントを心得ておく必要があります。
同じ修理をするだけと思いがちですが、上述のように費用面も異なれば対応も業者によりけりです。
腕のある良い業者に依頼することができれば、しっかりと直ります。
しかし半面、そうでもない業者にお願いしてしまうと、すぐにまた不具合が発生する可能性もあるかもしれません。
決して安くない費用を払うわけですから、水道業者を選ぶ時はしっかりと業者を見る必要があるでしょう。
ポイントとして、見積もりをきちんと出してくれるかという点は確かめておきましょう。
まともな業者は見積もりを提示し、それぞれの項目について納得できるように説明してくれます。
良い水道業者を選ぶためには、修理実績を見ておくのも大事です。
きちんとした業者ですと修理実績に関してホームページなどで触れているのが一般的です。
年間でどの程度修理をおこなっているのか、見ておくとよいでしょう。
また修理内容に関しても確認しておきたいポイントです。
どのような修理を手掛けているのか見ることで、自分が依頼したい修理など確認することができます。
逆にホームページを見ても、何も情報が得られないような業者は要注意です。
修理実績や内容に触れていないのはもちろんですが、実態がつかめないような業者も中には存在します。
広告チラシなどを見てすぐ電話するのではなく、一旦はホームページも確認しておきましょう。
水道局指定工事店になっているかという点も、業者選びの際に見ておくべき点です。
基本的に水道工事は許可を得た業者しかおこなえないことが、法律により定められています。
よって自治体の水道局の指定を受けるのは、業者として最低限のラインです。
許可を得ていない業者の場合、悪徳業者である可能性が高まりますので要注意です。
水道のキッチンから水漏れしている場合、蛇口からの水漏れが多くパッキンなどの内部パーツが劣化していたり、本体の寿命などで水漏れしますので、状態を確かめましょう。
部品劣化であればパーツの交換、本体不良であれば蛇口交換することになります。
またシンクや排水管からの水漏れというパターンも少なからずあります。
耐久性に優れているように見えるかもしれませんが、経年劣化により亀裂や破損が生じると不具合を起こします。
シンクのゴムパッキンが問題の場合には、パッキン交換をおこないましょう。
いずれの場合も軽度の修理なら自分でおこなえますが、激しい水漏れを伴う時は水道修理業者に依頼するよう検討しましょう。