メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレ修理の料金相場!悪徳業者にぼったくりされない為に!

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

トイレは水を多く使用する設備なので、詰まりや水漏れなどが起きやすい場所でもあります。
水道業者に依頼したら、そこが悪徳業者でぼったくり被害にあうということもゼロではありません。
まずは、トイレの水トラブルにはどのような被害や症状があるのかを知っておくことが大事です。
またトイレの水が流れないと焦ってしまいがちなので、業者をよく比較しないで頼むことがないよう、何をすべきかを把握しておきましょう。
水トラブルや水道業者について皆さんが思う以下の不安について解説します。

  • トイレのトラブルが起きたらどうすれば良い?
  • トイレの修理の料金相場はどれくらい?
  • そもそも自分で直せないの?
  • たくさんの水道業者で良い業者はどう選ぶ?

ぼったくりに合わないためには水トラブルにおける予備知識を備えることが大切です。

悪徳業者にぼったくりされない為にトイレ修理の料金相場を知っておこう

ぼったくり業者に騙されないために一番大切なことは?

トイレが詰まって流せない!
トイレの水が止まらないで流れっぱなし!
どうしよう!

我が家はトイレが一ヶ所しかありません。
一戸建住宅の様に一階にも二階にもと、二ヶ所のトイレがあればこんなに慌てないに・・・!
早く直したいけど、トイレのトラブルなんて初めてだからどうしたらいいのか?

悪徳業者にぼったくりされない為にトイレ修理の料金相場を知っておきましょう

水道業者を呼んだらどの位の料金がかかるの?相場はどのくらいなの?
大変な工事になってしまうの?
自分では直せないの?
水道業者を呼ぶにしても、ネットを見るといっぱいあって何処を選んだらいいのか迷ってしまう。
ぼったくり被害のトラブルなんて聞いた事があるけど、悪徳業者が来たらどうしよう・・・!
早く連絡して修理を頼みたいけど、とても心配!

初めてのトイレのトラブル。
ただでさえ、トイレの異常で驚きパニックして不安になっているのに修理の事を考えるともっと不安になってしまいますね。

そこで一番大切な事は、まず落ち着いて、冷静に考える事です。

それでは、そんな不安で心配な皆さんの「?」にお答えしましょう。

トイレトラブルにあったらまずは冷静になることです

トイレはどんなトラブルが起こるの?

トイレではどんなトラブルが多い? 中でも特に多いのはこの2つ!

トイレのトラブルで多いのは、便器や下水で詰まりを起こしてしまい流れなくなってしまう症状と、もう一つは、タンクの中の部品の破損、不具合、劣化によってタンクの中や便器に水が流れっぱなしになってしまう症状です。
その他、トイレの床に水が漏れ出したり、温水便座が故障したりと色々なトラブルはありますが、最も多いのは、便器の詰まりとタンクから便器への水漏れでしょう。

トラブルが起きたらまず、どうすれば良いの?

水回りトラブルが起きたとき、まず行うことは?

皆様は、トラブルが起こった際、まずは落ち着いて被害が大きくならない様に、水漏れの時は止水栓を閉めたり、詰まりの時は水回りの使用をストップするなどの対応をします。
冷静に状況をわかる範囲内で把握しておく事が大切です。
この時、どうしたらいいかわからない場合、依頼する水道業者に電話をした時に、来てもらうまでの初期対応の方法を聞きましょう。

トイレの止水栓

トイレの修理にはどのくらいの料金がかかるの?

トイレ修理の料金はいくら?相場を知る方法は?

修理費用については、水道工事の費用にもある程度の相場と適正価格があります。

近年、緊急対応水道工事店が多くなり、毎週の様にポストに広告マグネットやチラシが投げ込まれます。
また、このネット時代、水道修理や水道工事で検索すると数々の水道業者の広告を見ることができます。
それによって少しでも皆様の目を引く様に「激安!今ならキャンペーン中につき5000円割引中!」やら、
「これを見て頂いた方限定!○○メーカーの水栓50%OOF!」とか、過剰なまでの広告、値引料金表示になっています。
そんな文字だけを信用しても、実際に頼んでみたら、あれも必要、これも直さないと、などと言われ結局の所高い金額を払ってしまった。
なんて事もある様です。

一般的に緊急水道業者のトイレ修理の平均的な料金は、0.5万円~3.0万円位と言われています。

ただし料金は作業内容によって変わってきます。

例えば、詰まり除去修理だと作業費が0.8万円~2.5万円位。
除去に必要な作業道具によって料金が変わってきます。
タンクから便器への水漏れの場合は、タンク内部の部品交換が必要になると、作業費用が平均0.8万円と、これに部材費がプラスされます。
部材費は 給水弁が0.4万円~1.0万円位、排水弁が0.1万円~0.3万円位、レバーが0.1万円~0.4万円位と考えておくと良いでしょう。
部材費は対応する物によってもまちまちですので、見積時に詳しく説明を受けて下さい。

トイレタンクの中

この様な時でも皆さんは、
見積時になぜその様な作業になるのか、その様な作業が必要なのか、を、しっかりと聞いておく必要があります。
あまり安く、安くと言ってもそれが手抜き工事になっては元も子もありません。
なので、見積が大事になってくるのです。
そして、何社かの見積を取る事によって、本当の相場が見えてきます。

サービス内容 作業料金
トイレつまり 簡単な詰まり 5,000
専用器具使用 7,000
便器脱着作業 10,000
排水管つまり修理 ワイヤー作業(個人宅) 7,000〜
ワイヤー作業(飲食店・会社・共用部) 12,000〜
トイレの水漏れ修理 調整作業等 4,000
水漏れが止まらない、水が出ない タンク内部品交換(タンク脱着なし) 6,000
タンク内部品交換(タンク脱着あり) 8,000
温水洗浄便座のお取替え 弊社購入の温水洗浄便座取付 7,000
お客様持込みの温水洗浄便座取付 8,000

表は左右にスライドします。

自分ではトイレ修理できないの?

ご自分での修理を考えられる場合、決して無理は禁物です。
状況を見て、考えて、行って下さい。
無理をする事によって被害を大きくしてしまったり、状況を悪化させてしまえば費用も予想以上になってしまう場合もあります。
くれぐれもご注意下さい。

トイレが詰まって流れない場合

トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消する方法

詰まった原因があきらかに排泄物かトイレットペーパーの場合、ご自宅にラバーカップが用意されていれば、無理なくゆっくりと使用してみましょう。
排泄物やトイレットペーパー以外の物の場合は、無理にラバーカップを使用して押し込んでしまうと、取れる物も取れなくなってしまうのでご注意下さい。

ラバーカップでつまりを直してみましょう

トイレ詰まりの原因

トイレの詰まりはどこで起こるのでしょうか。
単純に考えると便器の中だと思いますね。しかし下水管が詰まってもトイレは流れなくなってしまいます。
また便器の中の詰まりと言っても、詰まる物によっても原因や直し方は変わってきます。

トイレ詰まり除去ポイント

便器内詰まり 排泄物
トイレットペーパー 等
ラバーカップ等で除去
異物を流してしまった場合 便器を外しての除去
下水での詰まり マス内での詰まり マス内の汚物、汚水を除去
管内での詰まり 管内の汚物、原因を除去

よく起こるトイレの詰まりとトイレ修理方法とは

排泄物やトイレットペーパーによる便器内での詰まり

トイレの詰まりで1番多いのはこの詰まりです。
大きい便、硬い便、量の多い便や流し過ぎてしまったトイレットペーパー等が、便器の出口付近で止まってしまう詰まりです。

排泄物やトイレットペーパーによる便器内での詰まり

ただしこの様な詰まりの場合であれば、道具さえ用意できれば、皆さんでも詰まり直しをする事はできます。
※単純な詰まりと言っても、状況によっては直せない場合もあります。

〈修理を行なうには?〉
修理を行なう為には道具を用意して下さい。

  1. ラバーカップ
  2. 加圧ポンプ
  3. 上記2点が用意出来ない場合はご自宅にあるもので、これは後ほど…

①ラバーカップ
トイレの詰まり直しで最もポピュラーなのが、このラバーカップですね。
別名”すっぽん”などとも呼ばれています。
もう既にご自宅に用意されている方もいらっしゃるかもしれません。
もしご自宅になければ、ホームセンターや大型スーパー等に行けばすぐに手に入ります。
また場所によってはドラッグストア等でも手に入る様です。
値段は1000~2000円くらいの物が良いでしょう。

ゴムがしっかりしていて柄が短すぎない物がこのくらいの値段で購入できます。

ラバーカップ

●100円均一ショップでも販売されていますが、ゴムが小さく柄が短いので、トイレの詰まり直しには適さないでしょう。
●使い慣れていない方であれば、先端のゴムがお椀型の物よりも、ラッパ型(先端ゴムがすぼんでいるタイプ)の方が使いやすいでしょう。

―ラバーカップを使っての直し方―

  1. ラバーカップ以外に必要な物を用意しましょう
  2. ・バケツ(2個あると便利です、1個には水をためておきます)
    ・ひしゃくとして使える物→汚水くみあげ用(浴室用手桶が良い、なければ容器なら何でも、カップラーメンの容器の様な物であれば使い捨てに出来ます)
    ・ゴム手袋
    ・新聞紙
    ・雑巾
    バケツ・ひしゃく

  3. トイレの床に新聞紙などを敷きつめて下さい
  4. トイレの床に新聞紙などを敷きつめて下さい

    汚水がはねたりこぼれたりした時を考え、床に新聞紙を敷くと良いです。
    また便器まわりにおいてある物は、トイレの外に出しておきましょう。

  5. トイレがボタン洗浄の場合は、トイレのコンセント(洗浄便座のコンセント)を抜いて下さい。
  6. トイレのコンセントは抜いてください

    センサー付き自動洗浄トイレの場合も同様です。
    修理中に勝手に洗浄してしまうと、便器に水が流れ込みあふれてしまいますので、必ずコンセントを抜きましょう。

  7. 便器内の水量を調整して下さい。
  8. 便器内の水量は、ラバーカップのゴム全体が水没して隠れるくらいが適量です。

    ※(便器内の水量が少ないと、加圧が便器内の詰まった所まで伝わらないので、水量はとても大事です。)

    ●汚水の量が多い場合は、ひしゃくで汚水を汲み出し、バケツに入れておきましょう。
    ●水量が少ない場合は、バケツに入れておいた水を足して、水量を増やして下さい。

  9. ラバーカップを便器内に入れます。
  10. ラバーカップのゴムの部分を便器排水口に合わせます(便器排水口とは、通常水が溜まっている部分です)。

    ラバーカップを便器内に入れます

  11. ラバーカップを動かします。ラバーカップは簡単に使える加圧式の道具です。
  12. ラバーカップは押す力ではなく引いた時の力で、詰まっている物を動かし除去します。

  13. ラバーカップを押します→引きます
  14. ただしこの時には先端ゴムが水没したままです。
    動きは単純で、この押して引いてを繰り返し行なう事です。

    ラバーカップは押す時よりも引く時を意識して行ないます。
    押す時よりも引く時の加圧が強ければ強いほど、詰まりの原因は手前に強く引っ張られ、詰まりを除去する事ができます。
    便器内の水が少なくなったら、水を足しながら行なって下さい。

  15. 詰まりが除去できた場合
  16. 詰まりが除去されると、急に水量が減ります。抜け方によるとゴボゴボっと音を立てて急に水が引きます。
    除去できたかなと思った場合は、バケツで水を便器の中に流し込みます。
    それを2~3回繰り返しても、便器内の水量が通常の時と同じであれば、レバーの大で水を流して下さい。
    その後トイレットペーパーを入れて流し、テストをして正常に流れれば、詰まりは除去できているでしょう。

    詰まりが除去できた場合

②加圧ポンプ
最近ではホームセンターによっては、簡易的な加圧ポンプを販売している所もあります。
値段はラバーカップよりは少々高くなりますが、この道具を使用しての詰まり直しも可能です。

加圧ポンプは基本、ラバーカップと用途は一緒ですので、直す手順や用意する物は同じと考えてください。

ただ1つ違う点は、ラバーカップを押し引きするかハンドルを押し引きするかの違いです。

③上記2点が用意できない場合
ラバーカップや加圧ポンプがすぐに用意できない場合、簡易的に直す方法をご説明します(便器に手を入れます)。

  1. まず用意する物
  2. ●大きめのフェイスタオル、または小さめのバスタオル(1枚)
    ●破れにくいビニール袋(1枚)
    ●ゴム手袋(1組、出来れば長い物のほうが良いでしょう)

  3. 準備
  4. ●タオルを水で濡らしてしっかり絞って下さい
    ●ビニール袋にタオルを入れ、なるべく空気を抜いて、ビニール袋をしっかりと縛って口を閉じて下さい

    道具の準備はこれで完成です。

  5. ゴム手袋を装着します。
  6. 片手でビニール袋に入れたタオルをしっかり持って便器の中に入れ、排水口部分に押しあてます
  7. ビニール袋に入れたタオルを、便器からはなさない様に、小刻みに押し引きを行ないます。
  8. ※便器の水量はゴム手袋の中に水が入らない程度で、なるべく多く入っていたほうが良いでしょう。
    トイレットペーパーを大量に流してしまった時などの軽度の詰まりであれば、このくらいの加圧でも直せる場合もあります。
    ただし大きい便、硬い便が明らかに原因であると思われる場合や、便器に手を入れる事に抵抗がある場合にはおすすめいたしません。

便器に異物を流してしまった場合

トイレ詰まりの原因になる物

間違って流してしまった物 ボールペン、トイレットペーパーの紙芯、メガネ、貼るカイロ、
紙おむつ、カード類、ハンカチ、生理用品、鍵の束、洗浄剤等の容器、等々・・・
故意に流す物 (流してはいけない物)
ペーパータオル、箱ティッシュ、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、
お尻ふきウェットティッシュ、ビニール袋等・・・のゴミ
(流せる商品)
お掃除用ウェットティッシュ、お掃除ブラシ、猫砂、ペット便取用紙スプーン、
箱ティッシュ、ポケットティッシュ
TOTO、INAXともに一部のタイプは互換性がある為、別メーカーのタンクにも取り付け可能

便器に異物を落としてしまい、それが原因で詰まってしまったと思われる時は、ラバーカップ等は使用しないで下さい。

便器を外したりの作業が必要になる場合もありますので、なるべく早めに専門の水道業者にご相談する事をおすすめします。

下水での詰まりの場合

トイレが詰まった時に屋外の下水マスを確認してみて下さい。
(基本、戸建住宅の場合)もし下水マス内に汚水と汚物が溜まっていたら、それを取り除く事でトイレの詰まりが直る場合もあります。
もし全て取り除いても直らない場合は、下水管内でも詰まっていますので、この様な時も出来れば早めに水道業者に連絡すると良いでしょう。

下水での詰まりの場合

動画で解説!トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消

タンクから便器へのトイレ水漏れ修理の場合

フロートバルブの交換方法(TOTO型の場合)

タンク内でチョロチョロと水の音がして、便器内の水溜まりがよく見ると動いている場合、排水弁(フロートバルブ)の劣化による水漏れの可能性があります。
トイレがTOTO製で排水弁(フロートバルブ)が黒いゴム製の場合は部品さえ合えば、ご自分で交換しても良いでしょう。

TOTO製の排水弁(フロートバルブ)

ただし、交換時に必ず止水栓を閉める事、排水弁交換後にボールチェーンの調整を確実に行う事、この二点を必ず忘れずに行って下さい。

INAX製のトイレに関しては、フロートバルブ交換時に他の部品を破損して今より症状を悪化させてしまう場合がありますので、交換はおすすめしません。
出来れば専門の水道業者にお願いしたほうが良いでしょう。

住まいる水道
住まいる水道
ご自宅のトイレがINAX製の際は、無理をせずに専門の水道業者さんにご相談ください。

INAX製のフロートバルブ

その他には給水弁(ボールタップ)が不具合を起こすと同じ様に便器に水がチョロチョロと流れっぱなしになる時もあります。
この様な場合の時もボールタップの交換を行ないますが、部材(ボールタップ)と工具が用意できれば、皆さんでも交換できル事もあります。

    タンクから便器への水漏れを修理する方法

  1. フロートバルブの交換方法
  2. ボールタップの交換方法

フロートバルブの交換方法

ここではTOTO製のフロートバルブの交換方法をご説明いたします。

―手順―

  1. 用意するもの
  2. フロートバルブ(排水弁)
    ・フロートバルブ(排水弁)・・・
    フロートバルブは大小2種類のサイズの物があります。
    まずは大小のサイズを必ず確認して下さい。
    フロートバルブは互換性のある部品ですので、TOTO製の物でなくても取り付けは可能です。
    別メーカーでマルチタイプのフロートバルブもありますので、その部品であれば大小どちらの場合でも交換可能です。
    ※工具は特に必要ありませんが、止水栓のタイプによってはマイナスドライバーが必要となります。

  3. 止水栓を閉めます
  4. 止水栓を閉めます

  5. タンクのフタを取り外します。
  6. タンクのフタを取り外します。
    フタに手洗い管がある場合は、手洗い管への連結管をタンクのフタ側で取り外してください。

  7. レバーを動かして水を流して下さい。タンクの中を水がない空の状態にして下さい。
  8. レバーを動かして水を流して下さい

  9. レバーハンドルの軸棒からチェーン(鎖)フックを外して下さい。
  10. レバーハンドルの軸棒からチェーン(鎖)フックを外して下さい
    通常、新しいフロートバルブにはチェーンフックもセットされています。
    よってチェーンフックも新しい物に交換します。

  11. フロートバルブを取り外します。
  12. フロートバルブを取り外します
    フロートバルブは脚の部分2ヶ所で取り付けられていますので、2ヶ所のフックから外すと取り外す事ができます。

    ※フロートバルブはゴム製で、腐食状況によっては素手でつかむと手が真っ黒になりますので、ゴム手袋や軍手をして取り外すと良いでしょう。

  13. 新しいフロートバルブを取り付けます。
  14. 新しいフロートバルブを取り付けます
    新しいフロートバルブを取外しと同様に、両脚をフックに取り付けて下さい。

    フロートバルブの取り付けが出来たら止水栓を少々開いてタンクに水を入れ、水がたまるか便器に水が流れていかないか確認しましょう。
    もし便器に水が流れていくようであれば、正しく取り付けられていないか、フロートバルブのサイズが合っていないかです。
    なお、止水栓を開く際、タンクにつながっていた手洗い連結管からも、水が出ますので注意して下さい。

  15. チェーンフックをレバー軸棒に取り付けます。
  16. この時にチェーンの長さに注意して下さい。

    チェーン(鎖)が引っ張られていると、フロートバルブが完全に閉まらず水漏れします。またチェーンがたるみ過ぎていると、レバーを動かしてもフロートバルブが完全に開きません。チェーンフックからチェーンを外して、長さの調整を必ず行なって下さい。
    チェーンフックをレバー軸棒に取り付けます

    大小レバータイプのトイレの場合、大は完全に開いた状態になりますが、小は手でレバーをひねっている間だけ、フロートバルブが半開き状態で水を流します。
    タンクに水を入れて、フロートバルブの開き具合を必ず確認して下さい。

  17. タンクのフタを取り付けます
  18. 止水栓を開き、水漏れの確認をして下さい
  19. フロートバルブの種類と特徴

    フロートタイプ フロートサイズ 特徴
    TOTOタイプ 小タイプ 隅付タンク、ユニットバス内の平付タンクに多い
    大タイプ 個室トイレの密結タンクに多い
    イレギュラータイプ TOTO以外の古いトイレで一部使用
    ※交換には同メーカー品かマルチタイプを使用
    INAXタイプ 小タイプ 隅付タンク、ユニットバス内の平付タンクに多い
    大タイプ 個室タイプの密結タンクに多い
    イレギュラータイプ 一部ユニットバス内タンクで使用している場合あり
    タンクから便器への水漏れを修理する方法

  1. フロートバルブの交換方法
  2. ボールタップの交換方法

ボールタップの交換方法

次にボールタップ(給水弁)の交換方法をご説明いたしましょう。

―手順―

  1. 用意する物
  2. ●ボールタップ(給水弁)・・・
    ボールタップはトイレの機能によって取り付ける物が変わります。

    何でも取り付けられるわけではありません。

    ただし現在ではマルチタイプのボールタップもありますので、それであれば機能違いのトイレタンクでも、使用出来る場合もあります。
    また一部を除いて互換性がありますので、他メーカーの部品でも取り付け可能な場合もあります。

    ボールタップ(給水弁)

    ●モンキーレンチ(工具)・・・
    ボールタップの交換は基本、モンキーレンチがあれば対応可能です。

    モンキーレンチ(工具)

    ●雑巾・・・
    排水管を外す際、床に水が少量落ちますので、雑巾を用意しておくと良いでしょう。

  3. 止水栓を閉めて下さい。レバーを動かし水を流します。
  4. 止水栓を閉めて下さい。レバーを動かし水を流します。

  5. タンクのフタを取り外します
  6. タンク外側のボールタップに接続する給水管ナットを、モンキーレンチでゆるめ外します。
  7. 給水管ナットを、モンキーレンチでゆるめ外します

    古いパッキンは、取り外した時に必ず処分して下さい。そのまま使用すると水漏れを起こします。

  8. ボールタップの固定具(ナット)を、モンキーレンチでゆるめ外します。
  9. 固定具(ナット)を、モンキーレンチでゆるめ外します

  10. ボールタップを取り外します
  11. ボールタップを取り外します

  12. 新しいボールタップを取り付けます
  13. 新しいボールタップを取り付けます

  14. 給水管を取り付けます、必ず新しいパッキンを使い取り付けて下さい。
  15. 給水管を取り付けます、必ず新しいパッキンを使い取り付けて下さい。

  16. 止水栓を開きタンクに水を溜めて下さい。
  17. 手洗い連結管が付いている場合、そこからも水が出ますので必ず下に向けておいて下さい。

    タンクに水を溜めた時に、ボールタップが正しく取り付けられていないと、水量が多かったり少なかったりします。水量の目安はサイフォン管の筒に書かれている線(WLウォーターラインの文字が記されています)より、2~3cmくらい下になる様にして下さい。

    止水栓を開きタンクに水を溜めて下さい

  18. タンクのフタを取り付けて一度水を流し、水漏れの確認をして下さい。
  19. タンクのフタを取り付けて一度水を流し、水漏れの確認をして下さい

    ボールタップの種類と特徴

    トイレタイプ タンクタイプ 特徴
    ノーマルタイプ(洗い落とし式等) 手洗い管付きタンクフタ 手洗い連結管付き
    手洗い管なしタンクフタ 手洗い連結管なし
    サイフォンタイプ 手洗い管付きタンクフタ 手洗い連結管付き サイフォン補助管付き
    手洗い管なしタンクフタ 手洗い連結管なし

以上の様に悪徳業者にぼったくりされない為には、ご自分で直す方法もあります。
またそれと同時に直せない場合でも、直し方について多少でも知識があれば、悪徳業者のいい加減な説明にも、対応する事ができると思います。
ただしご自分で修理を行なう際には、くれぐれも無理をしない様お願いいたします。

水道業者はいっぱいあるけど、どうやって選んだら良いの?

水道業者選びのポイントは?

広告だけで見分ける事は非常に難しいでしょう。
まずは、水道工事法に定められ各都市町村の水道局から指定された水道局指定工事店に依頼する事によってトラブルの元を防ぐ事になります。
現在は水道局指定工事店も多くなっていますので複数の指定工事店に見積を出してもらい比べてみると良いでしょう。
緊急時にそんな事してられない!でしょうが、とても大切な事だと思います。
また、電話での対応のチェックはとても重要です。
電話での親切丁寧な対応でも、その会社がきちんと誠実に対応してくれるかの判断基準にもなる事でしょう。
そして、日頃から水回りのチェックを行い、軽い症状のうちに対応してもらい、ここならと思う水道工事店を見つけておくのも良いでしょう。
いざ、大きなトラブルが起きた時にも安心してリピート対応してもらえるはずです。
また、万が一の場合にも返金など誠実に対応してくれる会社が理想的ですね。

トイレ修理でぼったくりに合わない為にはどうしたら良いの?

「ぼったくり」に合わない為の大切なポイント4つ

緊急対応修理業者が増え続けていき、一部中には「ぼったくり」と呼ばれてしまうような仕事をする業者もいる事で、緊急対応修理業者=ぼったくり、のような目で見られてしまう現状です。
お客様に喜んで頂きたい。
修理後のお客様の笑顔の為に。
と、努力している水道業者には、これほど悔しく、迷惑な話しはありません。
こんなぼったくり業者を無くす為にも、ご依頼される皆様にも緊急対応修理業者を呼ぶにあたって、緊急事態にも慌てず、落ち着いて冷静に判断し、対応してください。

「ぼったくり」に合わない為に大切な事

  1. まずお客様自身、水回りのトラブルに対する最低限の知識を知っておきましょう。
  2. ものすごく緊急を要する水漏れ、詰まりの場合は、なかなか余裕を持って考えることも出来ないでしょうが、そんな時でもお客様の多少の予備知識と冷静な対応で「ぼったくり業者」を寄せつけなければ良いのです。

    自分自身でトイレトラブル解決の知識をつけておきましょう

  3. 作業前に必ず見積をしてもらいましょう。
  4. 最近は「見積まで無料です」と言う業者が多くなっています。
    見積は無料だが、出張料はかかる。
    これは、業者によってまちまちなのでよく確認をしてからご依頼されると良いでしょう。
    そして、きちんとした作業内容の説明を受け、何故この様な見積金額になるのか、何故この部品が必要なのかを確認しましょう。
    しかし、金額、作業内容に納得いかなければ、他の業者にも何件か見てもらうと良いでしょう。
    いわゆる相見積りです。
    他業者の説明を受け誰からも同じ様な話しが出てくればご納得することでしょう。
    また、金額は各業者によって若干の違いはあるでしょうから、あとはどこを見て、どの業者に決めるかは、お客様ご自身です。
    業者に言われるがままでは無く、業者にGo!を出すのはお客様です。
    見積を出しても、お客様のGo!が出なければ、業者は作業に入れません。
    また、お一人で決めるのが不安な場合は、必ずご家族と相談しましょう。

  5. 作業中、作業内容に変更があった場合は必ず再度見積を出してもらいましょう。
  6. 出来れば、最初の見積の段階で作業内容の変更が出た場合の話もしておきましょう。
    とかく、ぼったくり業者に多いのは作業が始まってからあれこれと理由をつけて金額を変更させていきます。
    実際にはぼったくり業者でなくても作業を行なっている中で作業内容が予定と違う状況になる場合もあります。
    作業内容、見積内容変更=ぼったくりではありません。
    ぼったくり業者でなければ、変更のある場合、誠実に対応、説明をしてくれるでしょう。

    作業のお見積りはしっかり取りましょう

  7. 点検無料の飛び込み業者、又はチラシにて期間(期日)限定料金の営業業者に注意
  8. 真面目に飛び込み営業をしている業者もいるのですが、中には、チラシの内容とは違う作業まで行わなければ直らないなどと言って、結局高額な料金を請求してくる悪徳業者が多くなっているのも、事実です。

最後に

何度もお話ししてきましたが、まずは皆さんが冷静に状況を把握し、対応することが一番重要です。
その中で、ここの水道修理業者ならという所を見つけて連絡してみて下さい。

よくあるご質問

Q

ぼったくりの悪徳業者ってどこで見分ければいいのですか?

A
なかなか難しい質問ですね。よほど様相が怪しくない限りぼったくり業者を見分ける事は厳しいのではないでしょうか。しかし相対し話をすればなんとなく怪しさは伝わってくると思います。皆さんがトイレ修理に対して何を希望しているのか、そのあたりを察してより良い提案をしてくれる業者であれば少しは安心できるでしょう。また話し方や態度、見積書の書き方1つをとっても誠実に対応してくれているのかもわかるでしょう。まずはすぐに作業に入らず相手の対応を見てみる事も必要かと思います。
Q

古くなったトイレは修理するより交換したほうが良いですか?

A
トイレの便器やタンクは陶器製のため割れなければ半永久的に使用出来るとも言われています。しかし長年使っていると特殊な部品であれば廃番により修理が出来なかったり、尿石でにおいが取れなくなったり、汚れが目立ってきたりもします。洗浄便座一体型などは別ですが一般的なトイレの場合、絶対に交換しなければならない事は多くはなく、多くは修理で対応可能なケースも御座います。しかしご使用される皆さんが毎日何回も使うトイレを気持ちよくそして新たな機能や節水が出来るのであれば、料金は掛かりますが思い切って古いトイレを新しくするのは良い事でしょう。
Q

トイレ修理の料金相場を知っていればぼったくりされる事はありませんか?

A
多少は役に立つと思います。しかし料金だけではどんな作業に対してか分かりませんので、こちらも多少なりともトイレのトラブルに対する知識を、持っておくことも必要ではないかと考えます。多少でも知識があり、この様な症状でこの様な修理が必要となるから、このくらいの料金が妥当であると知っていれば、悪徳業者に突拍子もない料金を言われても、ぼったくりに合わずすぐに反応できるのではないのでしょうか。
Q

身近ではあまり聞かないのですがぼったくり業者なんてまだあるのですか?

A
残念ですがまだまだある様です。ネットなどの口コミではよくぼったくりされた!なんてコメントを目にしますが、8000円と書いてあったのに頼んだら12000円取られたとか人によって偏りもあるので、全てがぼったくりとは思いませんがTVのワイドショーで報道される内容を見聞きしたりすると、トイレの修理で意味のない作業まで見積もりされ100万円請求された!などまだまだ悪徳業者はいるんだなと思う事もありますがごく一部の業者と思います。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP