メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 現代の仕事人!ウォシュレットの取り付け、取り外し方の徹底解説

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

ウォシュレットは賃貸や分譲でも、最初から取り付けられているので取り外し方が分からないという人は多いでしょう。
ウォシュレットは水を扱う設備ですが、電化製品なので様々な部分が故障します。
考えられる不具合やトラブルの症状は以下があります。

  • 床に水漏れが起きる
  • ノズルから水漏れや水が出ない
  • ボタンを押しても水が出ない
  • お湯が出ない
  • 便座が温かくならない

緊急性が高い不具合はないものの、床に水漏れが起こると非常に困ります。
今回はウォシュレットの取り付け方や、取り外し方について詳しく解説していきます。
行う際は止水栓を閉めて水が出ないことを確かめてから、作業を行いましょう。
説明書がある場合は、それも読みながら作業を行ってください。

トイレのウォシュレットの調子が悪くなったら・・・

「トイレが水漏れして床が濡れてる!」
「ノズルから出る水の水圧が弱くなっちゃって全然お尻に当たらない!」

皆さんのお宅はどうですか?
ちゃんと快適に使えてますか?
もしかして故障したからそのままコンセントを抜いてある?
・・・なるほど。

今や温水洗浄便座は、外に出ても会社、お店、駅でもどこへ行っても付いてるのが当たり前。付いてないトイレの方が少なくなってる様な気がします。

お客様
お客様
たしかに…いろんなトイレを使っているけど温水洗浄便座だわ

温水洗浄便座はTOTOのウォシュレット、LIXILのシャワートイレ、その他、パナソニックや東芝など各電気メーカーも色々な温水洗浄便座を販売しています。

そう、水回りの商品だけど電化製品でもあるんですよね。
だからホームセンターだけでなく家電量販店や総合量販店などでも格安で数多くの商品が出回り手軽に買って自分で取付なんて事が当たり前のようになっています。

「修理しようと思ったけど10年近く使ったから新しくしようか。」
「修理も結構費用がかかるみたいだし、部品が無ければしょうがない」
いまの電化製品は昔と違って10年もてばいいのですね。

住まいる水道
住まいる水道
しかしいざ取り外し、取り付けを自分でやろうとしてもなかなかマニュアル通りにスムーズにはいかない様です。

ここではそんな方の為にウォシュレット(※以降呼び方は皆さん共通呼名になってるウォシュレットで統一します。)の交換方法、注意点をご説明します。

その前に参考としてウォシュレットの不良になった時の状況をいくつかご説明します。

ウォシュレットの不良にはこんな状況があります

ウォシュレットからの水漏れで多い症状は?

床に水漏れ

どこから漏れてるかわからないが床に水漏れがある。
ウォシュレットのどこかから漏れてる場合がありますので低い位置からウォシュレットを観察してみてください。

ノズルからポタポタ水漏れ

いつまでもポタポタ漏れ続けます。

ノズルからチョロチョロしか水が出ない

強さを最大にしてもチョロチョロ・・・

ボタンを押しても、水が出てこない。

電源を入れなおして作動するかテストしてみましょう。
壁リモコンの場合は電池切れの場合もありますので電池を入れ替えてみましょう。

水は出るがお湯にならない

電源がしばらく切れていた場合で、貯湯式の場合はお湯になるまでしばらく時間がかかります。

便座が暖かくならない

暖房便座のスイッチが入っているのに一向に暖かくならない
その他まだまだ不良状況はありますが上記の不良はほとんどが機能部の不良ですので、修理が可能かはメーカーメンテナンスの判断になりますが、年数的に10年位のものであれば交換を考える頃なのかもしれません。

それでは交換してみましょう。

ウォシュレットが動かない!故障?いざという時の対処方法

ウォシュレット交換【取り外し】

ウォシュレットの取り外し手順

止水栓を閉めます


トイレ内の止水栓を閉めます。止水栓はハンドルを回すかハンドルがない場合はマイナスドライバーを使って止めます。
同じような止水栓が2つある場合、片方はウォシュレット用の止水栓ですので、壁や床に近い方の止水栓を閉めます。

止水栓が回らない場合、無理に回そうとすると壁や床の中の給水管を折ってしまう場合があるので決して無理には行なわないでください。

水が止まっているかの確認をします。

レバーをひねってタンクに水が給水されないか、確認してください。
この時タンクのフタは外してしまいましょう。
止水栓が回らず閉められない場合、閉めても水がきちんと止まらない場合、閉めても水がきちんと止まらない場合は元栓を閉めて下さい。
この時、再度水が止まっているか確認をしてください。

コンセント、アース線を外します。

コンセント、アース線の順番で外しましょう。取付はアース線、コンセントの順で。

トイレ給水管の交換方法

給水管を外します。

止水栓の上に取り付けられている分岐栓からタンクまでの給水管を付属の金属レンチ又はモンキーレンチで外します。

動画で解説!トイレ給水ナマシ管パッキン交換方法を紹介

 

分岐金具を外します

止水栓に取り付けられている分岐金具を外します。

水抜きをします。

貯湯式ウォシュレットはタンクに水が貯まっています。タンクは基本右袖操作部の下です。
f-1タンクの下に丸いつまみがあれば回すと外れて水が出ます。
f-2つまみがないタイプは凹凸がありますので、マイナスドライバーなどを差込んで回すと回ります。


必ず洗面器などで水受けをしてから外してください。
水抜きをしても多少の水は残ります。
また、水抜きしないタイプも少量の水は残ります。
また、水抜きしないタイプも少量の水はウォシュレットに残っています。
外してから外に運び出す時に、床に水がこぼれる場合がありますのでご注意下さい。

本体を取外します

  1. 着脱式のウォシュレットは本体横のボタンを押すか、引くかでウォシュレットを外します。本体が外れたら固定プレートを外します。
  2. 通常のウォシュレットは後方左右2箇所の止めネジを緩めます。
  3. 付属の便座外し工具を使用します。本体を上に持ち上げて外して下さい。
    ウォシュレットに隠れていた便器は尿石などで汚れていると思いますので新しいウォシュレットを取付る前にお掃除をしましょう。

ここまでで、ウォシュレットの取り外しは終了です

ウォシュレット交換【取り付け】

ウォシュレットの取り付け手順

本体を取り付けます

  1. TOTO、LIXILのタイプは便器に本体を取り付ける為のベースプレートを取り付けます。
  2. 付属している黒いゴムボルト(上面ボルト)は、少し水に濡らすと差し込みやすくなります。


    黒いゴムボルト(上面ボルト)は通常プラスのネジ止めですが、止めるときはプラスドライバーで手回しで止めて下さい。
    電動工具をお持ちの方も極力、手回しで行なって下さい。
    ベースプレート、上面ボルトを破損させる場合があります。

    プレートがしっかり固定されていればそれ以上強く締める必要はありません。
    あまり強くしめすぎると、本体をスライド取付する時にスムーズに入らなくなりますのでご注意下さい。

  3. パナソニック、東芝等のタイプは固定ボルトを本体に取り付け、便器の取り付け穴に差し込み、下から固定ナットを締めます。手締めである程度締めたら、最後に付属の締め付け工具を使い締めます。
  4. この時も必要以上に強く締め付けないでください。固定ボルトが破損します。

止水栓に分岐金具を取り付けます。

パッキンの取り付け忘れにご注意!

本体接続給水ホースを取り付けます。

  1. まず本体側から取り付けます。ナットを工具で取り付けるか、クリップで止めます。
  2. 分岐金具側を取り付けます。
  3. クリップは確実に取り付けロックして下さい。スムーズにロック出来ない場合はクリップが正しく取り付けられていません。ホースがきちんと差込まれているか、クリップの取り付け位置は正しいか確認して、再度取り付け直して下さい。
    正しく取り付けしてないと、止水栓を開けた際に水漏れします。ご注意下さい。

タンク接続給水ホースを取り付けます。

  1. 分岐金具側から取り付けます。
  2. タンク側を取り付けます。
  3. ホースの長さは決まってしまってますが止水栓の位置はまちまちです。
    ホースの長さを上手く調整しながら、絶対にホースが折れない様に注意して取り付けて下さい。
    ここが皆さんの腕の見せ所です。頑張って!
    タンク側の取り付けの際に注意する事は、必ず片手でタンク内のボールタップ(給水弁)を押さえて、ナットを締めて下さい。
    タンクのフタを閉めたままナットを締め付けて、タンク内のボールタップが一緒に回ってしまい、ウォシュレットの取り付けが終わった後、タンクの水が止まらなくなったと言うケースは多々あります。ご注意下さい。

タンクのフタを閉めます。

フタを締める時、手洗いに繋がっているホースが内部部品に干渉しないように、中を見ながらフタを閉めると良いでしょう。

止水栓を開いて水漏れの確認をしましょう。

分岐金具、給水ホースの取り付け口を必ず触って水漏れの確認をして下さい。

アース線とコンセントを取り付けます。

アース線、コンセントの順で取り付けましょう。

施工説明書を参照し正しく作動確認を行なって下さい。

正しく作動し温水の確認が出来たら全て完了です。お疲れさまでした。これからまた快適にウォシュレットをご使用ください。

※取り付けにあたっては、必ず施工説明書を見ながら行なって下さい。
また、使用にあたっての注意事項もしっかりと読んでおきましょう。

最後に

せっかく新しく購入したウォシュレットです。慌てて無理をして取り付けようとして、破損させてしまっては元も子ありません。

住まいる水道
住まいる水道
ぜひ、じっくりと一つ一つ確認しながら取り付けてみて下さい。

どうしても無理だと判断された時は専門の水道業者にご相談ください。

よくあるご質問

Q

ウォシュレットが水漏れしてるけど10年使ってたら交換の方が良いですか?

A
10年ぐらい使用しているウォシュレットから水漏れなどの不具合が出始めてるのであれば交換を考えた方が良いでしょう。メーカーも耐用年数は10年程度を想定しており、仮に水漏れが修理できたとしても別のトラブルが再度起こる可能性はあります。また漏れてる箇所によってはトイレの床に漏れだしたり、漏電などの被害が出る事もあるので水漏れを発見したら早めに修理か交換をしましょう。
Q

普通の便座からウォシュレットに変える際に気をつける事を教えて。

A
普通便座からウォシュレットに変えるのであれば、トイレ内にコンセントがあるか止水栓の所に分岐金具が付いてるか確認しましょう。分岐金具はすぐ取付ける事ができますが、コンセントは無ければ使用できません。サイズもレギュラーサイズとエロンゲートサイズがあり、ウォシュレットを購入する前に取り付ける便器のサイズ確認が必要ですね。また賃貸で借りてる物件であればオーナーや管理会社に確認を取ってからの方が良いでしょう。
Q

温水洗浄便座の取り付け、取り外しの際に必要な工具は何ですか?

A
お使いのトイレや取り付けるウォシュレットの種類によって必要となる工具は多少変わってきますが、マイナスドライバー、プラスドライバー、スパナ、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤーなどがあると交換する際に便利でしょう。購入するウォシュレットによっては簡易工具が同梱されていてそれで事足りるケースもあります。また工具も大事ですが、交換作業前の止水やウォシュレット取付け後の水漏れが無いか等の確認もしっかり行ないましょうね。
Q

徹底解説に貯湯式ってあるけど他にもウォシュレットの種類はありますか?

A
はい、ウォシュレットには貯湯式と瞬間式の2種類があります。これらは主にノズルから出るお湯の作り方に違いがあります。貯湯式はタンク内にお湯を溜めておくタイプで、瞬間式は使う時に水を温めお湯にするタイプとなります。また貯湯式は常に保温してる為に電気代が多少掛かる、瞬間式は連続使用してもお湯切れにならない等、色々と細かい違いもありますので購入する際は気にしてみてはいかがでしょうか。また、ウォシュレット本体の価格も瞬間式の方が多少高めにされております。
Q

自分でウォシュレットを取り付けたけどグラつくのはどうしたら良いですか?

A
実際にウォシュレットの取付け状況を見ないと何とも言えませんが、もしかしたらベースプレートのネジが緩んでるのかもしれません。もう一度取り外しネジを締め直してみてはいかがでしょうか。もし締め直しても改善されない場合は、使えるからとそのままするとウォシュレットの破損や故障に繋がる可能性があるので水道業者を呼んで見てもらった方が良いでしょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP