トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 水漏れ修理会社の費用や時間は?安い修理会社にはワケがある!

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

水漏れ修理会社の費用や時間は?安い修理会社にはワケがある!

水道修理会社の水漏れ修理にかかる費用を見てみると、数千円など非常に安い料金を提示している所もあります。
安いのはありがたいですが、本当にその値段で修理を行ってくれるのか、ワケがあるのでは?と考えてしまうのは当然のことでしょう。
今回は良い水道業者の見極め方のポイントのひとつである、料金の見方に焦点を当てて考えてみました。
また修理会社選びでいざという時迷ってしまいそうな以下の疑問にお答えします。

  • 出張料って何?割引してくれるのは本当?
  • 営業時間や作業時間・水道指定工事店とは?
  • 水漏れ修理会社ができることは?
  • 修理会社が修理できないケースを知りたい

安すぎるけど大丈夫?と思った時は見積りで確認し、質問すると良いでしょう。
水漏れ修理会社の費用や作業の時間など基本的な相場を参考にしてください。

修理費用が安い水漏れ修理会社のワケとは・・・

皆さんは水道の水漏れやトイレのトラブル等で修理をする会社や業者に依頼した事はありますか?

急なトラブルの場合、ネットや冷蔵庫に貼ってあるマグネット広告等を見て呼んだりしますが、数が多すぎてどこの業者を呼んだらいいのか、迷ってしまいますよね。
そんな時についつい参考にしてしまうのは、料金の安い所、評判の良い所ですね。
またCMとかで名前の聞いた事ある所だとついつい安心してしまう事もある様ですね。

水道屋はイメージとして、“料金が高い”や“ぼったくり”など、いつしか悪いイメージを持たれてしまっている事もあるようです。

この様な中で水漏れ修理会社をどこにするのか?どこに決めるのか?
決めるのは皆さんですが、決める時何を基準にしたらいいのか、少しお話していきましょう。

水漏れ修理会社を選ぶポイントは?

ネット広告やマグネット広告、チラシ等を見るとそれぞれ色々な情報が出ています。
でも皆同じ様な内容で比べるのも中々難しいです。そんな時はこんなポイントを少し見て下さい。

飛び込み営業やチラシで期間限定料金には注意!

料金は安すぎませんか?

ネットで水道業者を見ると、金額も色々ですね。
一般的には水道のトラブルは5,000円~、トイレのトラブルは8,000円~なんていうのが料金ではどこの水道業者でもベースになっている様です。

ただし、皆さんの中には5,000円、8,000円と広告に書いてあったのに、それ以上かかってしまった!
とか5,000円って書いてあったのにトイレの詰まりを直してもらったら「8,000円かかった!ぼったくり!」また「5,000円って書いてあり、値引きが3,000円って書いてあったから頼んだのに結局5,000円払わされた、ぼったくり!!」こんな方もいらっしゃる様です。

トイレの詰まりを直すのに2,000円で行ってくれる業者もそうはいないのでは・・・。

住まいる水道
住まいる水道
通常は、作業料金(工事費)が5,000円~8,000円前後でプラス材料費がかかるのが普通です。

出張料、見積無料!とは?

最近の多くの水道業者は皆さんのお宅にお伺いする出張料とトラブルの状況の確認し作成するお見積までは、無料でしているようです。
そして、見積でご納得頂きGo!が出ると作業に入ります。

通常ですと、この見積書に工事費+材料費などの見積金額が記載されていますが、中には基本料金は出張費や工事費とは別になる業者もある様です。
また見積無料の文字に安心して頼むと、見積は無料ですが出張費と高速料金、コインパーキングの料金は頂きます、なんて場合もある様です。

水道業者はどこも同じではなく個々の会社が行っているので他の業者は無料だったのにと言ってもはじまりません。
全て依頼する皆さんの責任です。
依頼する前に必ず出張料、見積まで全て無料なのか確認することをおすすめします。

3,000円割引!!って本当!!

最近の平均的な割引は2.000円~3,000円位です。
しかし中には、5,000円の基本料金が今月限定で1,000円!!とか、今月はキャンペーンで基本料金は無料!!安い!と思って頼んだら見積無料は書いてあったが、出張料無料は書いて無く見るだけ見て帰ったのに出張料を5,000円も払わされてしまった!なんて事もある様です。

また、来てとりあえず無料で見積だけしてもらおうと思ったのに出張料3,000円に急いで来るのに高速道路を使ったので高速代もプラス払うことになってしまったというケースもある様です。

一般的な業者であれば、出張料、見積は無料で見積書の中の作業料金から、広告表示の2,000円~3,000円の割引料金を引いてあるのが普通でしょう。

安すぎる料金にご注意を!

安すぎる料金にご注意を!

広告内は低料金が目立つ様になっていますが、本当!!こんなに安く!!なんて疑問は当然もたれるでしょう。
あまりにも安い料金の場合逆に不安になってしまいますよね。

水回りの水漏れ修理やトイレのトラブル解消等は作業内容によっては2万~3万の費用になってしまう場合もあります。

ご自分では原因がはっきりわからず、心配なのでまずは見積をしてもらい料金がどのくらいかかるのか知りたい。
これが皆さんの本音でしょう。見積料金を出してもらいすぐに直してもらえるなら、この位の金額ならと思われるか、ちょっと考えていたよりも費用が高いな・・・と思われれば他の業者にも見てもらい見積をくらべてみようと考えるか、だと思います。

そんな時に、広告表示ととても大きくかけ離れた金額が出てしまうと、何!?と思ってしまいますよね。
あまりにも広告の表示金額が安い場合には、何かあるのかなと考え、電話で細かく聞いてから依頼されると良いでしょう。

24時間すぐ来てくれるの!?

緊急水道工事会社の場合24時間対応、365日年中無休もあたり前になってきています。
夜中の急な水漏れやトイレのトラブル、何年に一回はこんな日が来る事もあるでしょう。
朝まで待てない、今すぐ来て!助けて~!こんな不安な心境になった時、すぐに駆け付けて修理してくれるなんて、なんと心強い事でしょう。

ただ、トラブルは必ず同じ内容とは限りません。
深夜ですと日中より交通状況や作業状況も混雑していないでしょうから少し早めには到着してくれるでしょう。

しかし、トラブルの状況によっては作業が30分位で終わってしまう場合っもあれば、2時間以上かかってしまう様な場合もあるでしょう。

最近では、敢えて深夜、早朝に来てもらわなくても朝になったら来てもらえば充分という方は多くなった様です。
トラブルが起こってから慌てるのではなく、日ごろからご近所さんやママ友などから業者の評判や情報を聞いてどこの会社が良いか情報収集する事も大切ですね。
マンションの管理人さんに聞いてみるのも良いですね。

また水道業者によっては、24時間365日対応はしてくれますが、その場合、深夜、早朝料金が別途かかる場合もありますのでしっかり確認しておくと良いでしょう。

水道局指定工事店って何?

水道局指定工事店って何?

広告を見ていると、ほとんど必ずと言っていいほど水道局指定工事店の表記がありますよね。
最近では、水道局指定工事店の表記が無い業者の方がめずらしくなりました。

水道局指定工事店とは、皆さんの水道工事、下水道工事を行う場合、その地域の自治体で指定した水道工事業者が行わないといけないという条例があります。
水道局指定工事店とは、その自治体に認可指定された工事業者の事です。

通常、各自治体の認可は各水道局の規格による講習を受ける事で指定工事店となります。
よって最近では、指定工事店を持たない業者の方がめずらしくなり、皆さんに安心して呼んで頂くには一つの条件になっているでしょう。

また別の見方をすると、指定工事店だからと言って、皆さんが納得する作業を行ってくれるとは限りません。

住まいる水道
住まいる水道
まずは皆さんが見積、作業内容確認の段階で、この会社は、この業者は、この作業スタッフは、この職人は、トラブルで困っている皆さんの事を考え誠実に適切な作業を行ってくれるのか判断してください。
詳しく話を聞いて、お願いするようにします。
お客様
お客様

安い料金表示にまどわされず、ボッタクリにあわないためにも、依頼する時の皆さんの判断はとても重要です。

サービス内容 作業料金
水漏れ修理
蛇口交換
調整作業等(パッキン交換含む) 4,000
スピンドル・スパウト等部品交換 5,000
単水栓(壁付)交換 6,000
各種混合水栓交換 7,000~

表は左右にスライドします。

水道修理業者を選ぶ最大のポイントは?

水道修理業者を選ぶ最大のポイントは?

広告を見る限り、どこの業者も同じようでわからない。
ご近所の評判も聞いてみたがトラブルの内容が違えば当然料金も違うだろうし迷ってしまいますよね。

こんな時、最後の手段は、皆さんの見る目しかないのでは、ありませんか?
実際に、出張料、見積無料の業者を呼んで来たスタッフを見て話して決めるのが一番でしょう。

この人なら安心してまかせられるのか、これだけわかりやすく説明してもらえれば安心して頼める。
それでも不安であれば、2社、3社の水道業者に来てもらい同じように原因や作業内容を説明してもらいます。

あとは、皆さんが各社の出した見積金額で決めるか見積り金額が多少高くなっても来た業者の対応で決めるか、最終判断は皆さんです。

どんな状況でも、必ず皆さんが納得のいく業者に納得のいく金額で作業してもらって下さい。

又、作業後に作業内容に不満があった場合、快く対応してくれる業者が良いですね。
作業後の不備になるとがらっと人が変ってしまう業者は2度と依頼したくないですね。

水漏れ修理会社が行なってくれる事とは?

水漏れ修理業者は基本、水回りに関しては全面的に対応してくれるはずです。

主に行なってもらえる水回り

  1. 屋内外の給水、給湯栓(蛇口の水漏れ等)
  2. 屋内外の排水栓(排水以降の詰まり、水漏れ等)
  3. トイレのトラブル(詰まり、水漏れ等)
  4. 給水、給湯設備の不具合

等々


(蛇口の故障、トイレタンク故障、給湯器故障、温水洗浄便座故障)

以上の様な、一般的な水回りのトラブルに関しては、たいていの水道業者なら対応するでしょう。
ただし中には、部品を交換する必要があるが、部品を取寄せなければならない様な場合、すぐに直すのが無理な場合もあります。
また、修理専用工具が必要な場合、持ち合わせの無い場合、作業が出来ない場合も出てきます。

トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消する方法

屋内外の給水、給湯栓の修理

屋内外での蛇口からの水漏れの場合は、各場所によって次の様な修理を行ないます。

単水栓の場合

単水栓の場合
単水栓の場合は、1つの蛇口に対して1つのハンドルが取り付けられています。
台所などでは水の単水栓とお湯の単水栓が2個取り付けてある場合があります。
ご家庭によっては洗面所でも混合水栓ではなく、水とお湯の単水栓が2個取り付けられている事もあります。

また多くのご家庭では、洗濯場や屋外の水栓は、水のみの単水栓を使用している場合が多いです。
よって新築の戸建てにお住まいの方でも、屋外の水栓柱に取り付けてある水栓や、地面の水栓BOX内の蛇口を見て頂ければ、大体単水栓がどんな蛇口か、お分かりになって頂けるでしょう。
一般的に単水栓は金属の三角ハンドルが主で、中には混合水栓と同様のアクリルハンドルを使用している物もあります。

水漏れ修理の場合ハンドルによって若干、作業工程に違いはありますが、基本それ以外には大きな差はありません。

ただし洗濯場の単水栓に関しては近年、洗濯機専用蛇口の使用が多くなり、この蛇口の場合多くがクルクル回すハンドル式ではなく、90度コック式の開閉バルブである事が多いのです。
この場合水が止まらなくなっても、パッキン交換では直す事が出来ない場合があり、直すには専用の開閉バルブユニットを交換しなければならない場合も出てきます。

この様に蛇口によっては、若干修理方法も変わってきますが、蛇口自体にも耐用年数がありますので、単水栓と言えどもパッキンを交換しただけでは、水漏れが直らない場合もあります。
特に古いお宅の蛇口の場合は、その様なケースもあると考えられている方が良いでしょう。

洗濯機専用蛇口

混合水栓の場合

2ハンドルシャワー混合水栓の水漏れ修理方法

現在の皆さんのお宅では、台所、浴室、洗面所では1つの蛇口から水とお湯の両方が出る混合水栓が主になっています。

ご家庭によっては洗濯場水栓も、混合水栓になっている所もあるでしょう。
ただし混合水栓の場合、蛇口のタイプに違いがあります。
昔から各場所で主流だった蛇口は、2ハンドル混合水栓です。

ガス給湯器が主流になり、屋内のリモコンで手軽に温度調節が出来るようになるまでは、水とお湯のハンドルを両方開いて、湯温を調整していました。

このタイプの蛇口は水漏れが起きた時には、左右2ヶ所のハンドルを外して、パッキン交換などの修理が出来ます。

また場合によっては、ハンドル部分の部品を一式交換する、部品交換を行なう事もあります。
でも現在では、新築住宅でこの2ハンドル混合水栓が使用されることも少なくなり、現在では台所や浴室では、シングルレバー混合水栓、浴室ではサーモスタット混合水栓が主流になっています。

しかしこのシングルレバー混合水栓やサーモスタット混合水栓は、水漏れが起こった時に簡単に、パッキンを交換して直す蛇口ではなくなりました。

混合水栓の場合

1.シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓の場合、湯水を出し止めしたり湯水を切り替える機能は、全てレバーハンドル下に内蔵されたカートリッジユニット部品の1つで行なわれています。

よって通常は、このカートリッジを交換することによって、水漏れ修理を行ないます。

カートリッジは蛇口によって取り付けられる物が決まっていますので、何にでも交替すれば良いわけではありません。
1つのメーカーでも数種類のカートリッジがありますので、必ずその蛇口用のカートリッジに交換しなければなりません。

カートリッジの部品代は一般的に、5000円前後の物が多いのですが、蛇口によっては7000~8000円くらいのカートリッジを使用している所もあります。

シングルレバー混合水栓の場合

2.サーモスタット混合水栓の場合

サーモスタット混合水栓の場合は、基本水漏れの場合は湯水を出し止めしたりシャワーとカランの切り替えと連動している、切替開閉バルブユニットがそのほとんどの原因となり、こちらもパッキンの交替で簡単に直る物ではないので、この切替開閉バルブユニットを交換します。

このバルブユニットもカートリッジと同様で、蛇口によって必ず、取り付けられる物が決まっています。
バルブユニットの部品代は一般的に、カートリッジと同様で5000円くらいになります。

サーモスタット混合水栓の場合

台所混合水栓スピンドル開閉バルブ交換方法を動画で解説!

 

屋内外の排水栓の修理

システムキッチン、どこが詰まりやすい?

屋内外に設置されている排水栓からの水漏れ、詰まりの場合は、各場所によって次の様な修理を行ないます。
またトイレ詰まりの場合も、それと同様に近い修理を行なうと考えて下さい。

台所排水栓の水漏れの場合

台所排水栓の水漏れの場合

台所排水栓の場合は、BOX型のトラップ排水栓が多く、最近では浅型排水栓でその下に、トラップパイプを取り付けている物が多く見られます。
BOX型トラップ排水栓は、通常のシンクとミニキッチン用シンクでは、大きさ(サイズ)違いの物が取り付けられています。

シンクのタイプや排水のタイプで、種類はいくつかありますが基本、取り付け穴の大きさと排水タイプが同じであれば、ある程度他のメーカーの物でも取り付けは可能です。

現在ではシンク自体の取り付け穴は規格が統一されているので、3つのタイプの穴径さえ合えば取り付けられますが、古い戸建てや集合住宅で一部メーカーの物が規格統一前の物で、現在メーカーでも排水栓の在庫がなく、交替が出来ない物もあります。
その場合はシンク自体を交換しなければなりません。
排水栓自体の部品代は、ミニシンク用の物で3000円前後、通常のシンク用の物で6000円前後くらいになります。
ただし作業依頼をする場合、部品交換工賃と部品代の他に、蛇腹ホースの交換や排水工事、症状によっては防水補修等の費用が、プラスされる場合がありますので、見積を作成してもらい、その内容を必ず説明してもらい、作業内容を確認して頂くと良いでしょう。
また排水の水漏れが排水栓より下であれば、蛇腹排水ホースの交換のみで修理可能な場合もあります。

住まいる水道
住まいる水道
台所排水栓の水漏れの場合は、見積を作成してもらい、しっかり作業内容を説明してもらいましょう

洗面所排水栓水漏れの場合

洗面所排水栓水漏れの場合

洗面所排水栓の場合、基本洗面器から床までに取り付けられているSトラップパイプか、洗面器から壁までに取り付けられているPトラップパイプのどちらかが、多く使用されます。
パイプの素材は金属製の物と、樹脂製の物がありますが、現在の置き形洗面化粧台では、樹脂製のパイプが主流になっています。

ただし洗面化粧台のメーカーによっては、一般的な製品で交換可能な物もあれば、同等の製品をメーカーから取り寄せなければならない場合もあります。

交換する場合基本、排水口の穴径と機能が同じ物を取り付けます。

金属製の物であれば、排水口の穴径は多くの種類がない為、外国製や一部メーカーの製品でない限り、通常は一般的な製品で交換可能になります。

排水トラップの部品代は、樹脂製トラップパイプですと3000~10000円くらい、金属製トラップパイプですと10000~20000円くらいが一般的です。
金額に大きな差がありますが、これは通常、排水口の栓のタイプがゴム栓タイプですと金額は安く、ポップアップ式やワンプッシュ式になると、金額は高くなります。

修理交換する場合は、作業工賃を確認しましょう。

水まわり排水詰まりの場合

台所、浴室、洗面所、洗濯場等の排水詰まりの場合、まず排水口に近いトラップ内での詰まりの場合、トラップの分解清掃で詰まりの原因となるゴミ、汚れを除去するか、ローポンプ等の加圧具を使用して詰まりを除去します。

また分解出来ないトラップを使用している、古い建物等では、加圧ポンプを使用する際補助的に、業務用の洗浄剤を使用する場合もあります。

水まわり排水詰まりの場合

水まわり下水詰まりの場合

台所、洗面所の場合、トラップやトラップホース、排水ホースよりも先の、床下や壁内の下水管で詰まりが発生している場合や、浴室、洗濯場の場合、トラップ内よりも先の下水管で詰まりが発生している場合や、加圧ポンプを使用しても詰まりが除去出来ない場合等は、下水管内に直接ワイヤーを挿入して、詰まりを除去する方法を行ったり、戸建ての場合は屋外より高圧洗浄機を管内に挿入させて、除去する方法で詰まり直しを行ないます。

通常、水道の修理会社であれば、その時の詰まりの状況に合わせて、専用の道具を用意し、詰まりを除去してくれます。

また下水管内は目視する事が出来ない為に、詰まりの状況に応じては、管内に専用の管内カメラを挿入させて、詰まりを除去させてくれる場合もあるでしょう。
ただし使用する工具によって、料金が違う場合があります。

また詰まりの状況によっては、作業内容が予定と変わる場合も出てきますので、必ず作業前に予定の作業内容と料金、そして万一作業内容が変わる場合の、おおよその予測した作業内容と作業料金も、確認しておくと良いでしょう。

水まわり下水詰まりの場合

トイレの修理

トイレの修理

トイレでの水漏れの場合は、通常タンク内部品の不良による水漏れと、タンク外設備不良による水漏れが考えられます。

タンク内部品不良による水漏れの場合

タンク内部品は通常、給水弁、排水弁、レバーの3点です。
これらの部品に不具合が起きると、タンクの中や便器内に水が流れっぱなしになります。
(状況によってはタンク内で噴き出した水が、タンク外に漏れだす場合もあります)

この様な時大体は、このタンク内部品を交換する事によって、水漏れを直す事が出来ます。
部品代は3点合わせて10000円~20000円くらいです。
一般的な便器タンクであれば、互換性のある物がほとんどなので、トイレの機能に合わせた部品に交換する事は、容易に出来るでしょう。

タンク内部品不良による水漏れの場合

しかし温水便座と一体型になっているタンクや、カウンター型で中にタンクが内蔵されているタイプでは、互換性が無い為、決まった部品を手配しないと直せない場合もあります。
中には古い部品になると、部品自体製造が終了していて、部品交換が出来ないトイレもある様です。

この様な場合、タンクだけを交換する事は無理な場合が多いので、便器タンクを一式で交換しなければならない場合も出てきます。

また最近多くなってきた、タンクレストイレの場合は、タンク式トイレと違い、簡単に部品交換で直せるわけではありませんので、ご注意下さい。

タンクレストイレの場合

タンク外設備不良による水漏れの場合

トイレではタンクまわりや、便器まわりからの水漏れもあります。
多いのはタンク下からの漏れや、タンク横給水管からの漏れです。

タンク外設備不良による水漏れの場合

これらの水漏れは基本、接続金具や接続パッキンの不良によるもので、タンク自体が割れて水漏れするケースはまれなので、通常は修理で直す事が多い様です。

また便器からの水漏れは、排水の接続部からの水漏れが多く、古いトイレで便器がグラグラ動いてしまったり、詰まりが発生した時に起きやすいです。
その他にも、温水洗浄便座(ウォシュレット等)から水漏れが発生する場合もあり、床に水漏れするケースでは、便器からの水漏れと間違えてしまうケースもあります。
これはタンクから水が漏れて、床に流れ落ちた時でも同様の事が言えます。

サービス内容 作業料金
トイレつまり 簡単な詰まり 5,000
専用器具使用 7,000
便器脱着作業 10,000
排水管つまり修理 ワイヤー作業(個人宅) 7,000〜
ワイヤー作業(飲食店・会社・共用部) 12,000〜
トイレの水漏れ修理 調整作業等 4,000
水漏れが止まらない、水が出ない タンク内部品交換(タンク脱着なし) 6,000
タンク内部品交換(タンク脱着あり) 8,000
温水洗浄便座のお取替え 弊社購入の温水洗浄便座取付 7,000
お客様持込みの温水洗浄便座取付 8,000

表は左右にスライドします。

給水、給湯設備の修理

給水湯設備でほとんどのお宅で必ず設置されているのは、給湯器ですね。
ガス給湯器や電気温水器の違いはあるでしょうが、基本はその設備に、給水管と給湯管が接続されています。

本体内部からの水漏れの場合は、簡単に修理を行なうのは難しいでしょうが、給湯器に接続する接続管からの水漏れであれば、意外と簡単に直せる場合も多いでしょう。
本体不良の場合は、製品メーカーのメンテナンスによる、修理が必要な場合も多いですが、単純な接続管からの水漏れであれば、迷う事無く水道業者に依頼すれば、あっという間に直ってしまうかもしれません。

給水、給湯設備の修理

以上の様に水漏れ修理会社が行なってくれる水まわりの修理は、水漏れや詰まりなどの違いや、その水まわりの場所や症状によっても様々です。
またパッキンなどの簡単な交換修理で直る場合もあれば、部品の交換を行なう様な少々手間のかかる修理の場合もあります。
そして修理が無理な場合でも、蛇口の交換、台所や洗面の流し台の交換、トイレの便器タンクの交換など、設備交換も行なってくれます。

ただし部品や設備を交換する場合は、必ず工事費(工賃)の他の部材の費用がプラスされますので、必ず見積書を確認し、作業内容や原因の説明をしっかり受けてから作業を行なってもらって下さい。

住まいる水道
住まいる水道
専門用語ばかりで説明の内容が分かりづらい場合は、そのまま聞き流さず、必ず分かりやすい言葉で、理解できるように話してもらえれば良いのです。
しっかり確認するのが大事なんですね。
お客様
お客様

主に行なってもらえない水回り

一部メーカーの給水、給湯栓

水栓金具(蛇口)の一部メーカーの中には、部品交換は全て自社メーカーメンテナンス対応品がある為、一般の水道業者が行っても対応出来ない物があります。

廃盤品、現在生産終了品の部品対応

品物が古く、専用部品でしか修理等の対応が出来ない製品で、廃盤品や生産終了部品でしか対応出来ないものに関しては、対応出来ないものがあります。

電気製品で水回り製品である物

温水洗浄便座、電気温水器、ガス給湯器、センサー式給水、給湯栓、これらの、水回り製品でもあり、電化製品でもある給水給湯設備では、電気系統に異常のある場合は、水道業者ではすぐに対応出来ない場合があります。

作業にはどの位の時間がかかるもの?

結論から先に言ってしまうと、そのトラブルの状況、状態によって作業にかかる時間ははっきりわかりません。
水道工事業者に見てもらい、作業内容とともに、作業にかかる時間もおおよそどの位なのか、聞いてみると良いでしょう。
作業には、数十分の軽作業から、数時間かかる作業、またトラブルの内容によっては、数日間かかる工事が必要になる場合もあるでしょう。
ただし一般的な作業の場合、おおよそかかる時間は以下の通りです。

蛇口の水漏れ

  • パッキン、または部品交換であれば30分前後~1時間位
  • 蛇口交換であれば1~2時間位

トイレの詰まり

  • 加圧ポンプ等の作業であれば30分前後~1時間位
  • 便器脱着による詰まり直し

トイレつまりをラバーカップで解消する方法を動画で解説!

 

その他、排水口の詰まり

蛇腹排水ホースの交換方法

  • 排水管での詰まりであれば30分前後~1時間位
  • 下水管内での詰まりであれば1~2時間位

以上はあくまでも、一般的なトラブルの場合の目安の作業時間です。
状況によっては、これよりも作業時間が長くなる事は多々あります。
また作業時間に関しては、短いから良く長いから悪い、また、短いから悪く長いから良いという事はありません。

時間が短くても、確実な作業を行なって、作業後の確認もしっかり出来ていれば、それで良いでしょう。

料金も安く時間も早いと思ったら、水漏れしたパイプにテープを巻いた、応急処置の様な作業しかしていない様では、話になりません。
テープを巻くだけの作業が悪いわけではありません。しかしテープを巻く作業は応急処置であり皆さんにでもテープがあれば、出来てしまう作業です。

例えば部品がない場合に、部品を用意するまでの仮の応急処置ならわかります。
そして部品を交換した後日、きちんと見積した料金を頂くのであればわかります。

これを、部品をすぐには用意できないからといって、とりあえずテープを巻いて水漏れの穴をふさぎ、料金を頂くようでは、本当に水道屋さん?と疑われても仕方ありません。

最近は何でも屋さんでも、サービスでそのくらい行なってくれます。
これではぼったくりと言われても仕方ないですね。

珍しい部品が使われていて、これは今すぐに用意は出来ないのでとりあえず、ならわかりますが、台所の蛇腹ホースに穴が開いていて、ちょっとすぐに用意は出来ないのでとりあえず、とテープでお金をもらっては、信用も信頼もありません。

いい水道業者は…?

いい水道業者は…?

いい水道業者を選ぶのに、安い、早いはちょっと違うかもしれませんね。
もちろん高い、遅いよりは良いでしょう、一般的に安く、早くなら安心できますね。

しかし何よりも良いのは、皆さんの事を第一に考えて作業してくれる水道業者です。
あまりに馬鹿高いのでは話は別ですが、他の業者よりも多少料金が高いくらいなら、皆さんのお宅の事を第一に考え、誠実に作業対応してくれる水道業者を選ぶのが間違いないでしょう。

最後に

近頃では、水道業者に頼むよりも自分で直してしまえ、という方も多くなったようですね。
ホームセンターも昔と比べて多くなり、ちょっとした修理部品も手に入るようになりました。

「水道業者に頼むよりも、安くできるから」と頑張ってしまうのは良いのですが、頑張りすぎてしまい、部品交換するつもりが余計ひどくしてしまったり、止水栓を閉めようとして壁の中の給水管を折ってしまったり、「最初から水道屋さんを呼んでいたほうが安く済んだじゃない!」なんて奥さんに怒られてしまい、せっかく「安く済んだ」ってみんなに喜んでもらおうと思って大事な休みの日に頑張ったのに…こんな事が最近多くなっているんです。

全国のお父さん、ご自分で修理するのも良し、頑張って下さい。

でも頑張りすぎに注意!!ちょっと無理だなと思ったらけして迷わず、それ以上のトラブルになる前に、専門の水道業者に連絡して下さい。
あなたの正しい判断に奥様もホっとしてくれるはずです。

よくあるご質問

Q

最近、ネットを見ていると水漏れ修理会社の安い費用が目につきますが大丈夫なの?

A
水道修理会社の作業費用には、ある程度の相場があります。広告で見る5000円や8000円は、以前からどこの業者でも多く明記されている費用相場です。しかし各修理会社によって、水漏れ修理の料金設定はそれぞれ違いますので、ある程度の料金差は出ると思いますが、あまりにも安い表記の場合は、何か訳がある?と考えてしまいますね。もし依頼するのであれば、しっかり見積りの確認が必要かもしれません。
Q

依頼をする前に水漏れの修理費用や作業時間を確認する方法はありますか?

A
費用に関してはある程度、ネットで水漏れ修理会社のHPを見たり、電話して受付に問い合わせてみると良いでしょう。しかし、時間について実際に現場を見てからでないと判断出来ないでしょうから、修理会社の作業員に直接聞いてみるしかありません。費用も含め作業に入る前に見積りや作業内容をよく確認する事でしょう。
Q

水漏れ修理会社の費用を比較するのはネットが良いのでしょうか?

A
今多くの水漏れ修理会社の費用をこまかく比較するとしたら、ネットで各修理会社のHPを見るのが1番ではないでしょうか。料金表は各修理会社によってですが、細かく表記している会社もありますので、作業して欲しい内容に応じて比べてみると良いでしょう。また実際に現場を見てもらい、見積書をもらって比較するのが一番良いでしょう。
Q

修理費用の安い水道会社のぼったくりを見抜く方法はありますか?

A
ネットのHPや電話での話の内容で見抜くのはとても難しいでしょう。一番大事なのは作業前の見積りです。どんなにHPで安い修理会社をアピールしても実際の見積書に嘘は書けません。また、どんなに安い修理会社でもいい加減な作業をされてはたまりません。スタッフの対応の誠実さも見抜くポイントになるのではないでしょうか。まずは、相手のペースに乗らずに対応しましょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP