サイト内検索
蛇口からポタポタと水が漏れている場合、蛇口本体やハンドル部分の劣化が考えられます。
しかしパッキンだけを交換することで、まだまだ使用可能な場合もあります。
まずはパッキン交換で直せる蛇口を知っておきましょう。
蛇口には以下のような種類があります。
これらの蛇口について、パッキンの交換ができるかできないか、またポタポタ漏れの解決方法を紹介します。
さらに自分でコマパッキンを交換できる蛇口に関しては、交換方法を詳しくアドバイスします。
蛇口本体を長年使用している場合は、本体を交換した方が早い場合もあるので、確認してから対処を行ってください。
目次
皆さん!こんな思いをしながら毎日を過ごしていませんか?
でも、そのまま放置していれば、知らず知らずのうちに、どんどんひどくなるかもしれないですし、最悪は、勢いよく水が出っぱなしになり、止める事も出来ない様な事態になるかもしれません。
状況や症状によっては、皆さんがご自分で直すのも可能かも知れません。
今回は、水道の蛇口がポタポタ水漏れしている時の対処方法をご説明いたしましょう。
水道の蛇口の耐用年数は、一般的に7~8年、又10年位が目安といわれています。
最近の電化製品と同じですね。
しかし、中には3~4年で水漏れが起こってしまう場合もあれば、15年、20年使用して初めて起こる場合もあります。
また中には、今まで通りにバルブを止めてもポタポタするので、バルブを強く閉め、それでもまた、ポタポタしはじめると、またさらにバルブを強く閉め、これを何年も繰り返し、いよいよ、強く閉めてもポタポタ漏れが止まらなくなり、15年経ってはじめて、という様なケースもあります。
蛇口で使用されているパッキンは色々あります。
Uパッキン | パイプの付け根に取り付けられている |
---|---|
三角(上部)パッキン | ハンドル部から水が漏れないようなにしている |
コマパッキン(クレップ) | スパウト(吐水口)の先端からポタポタ水が落ちない様にしている (水の出し止めで重要な役割をしている) |
蛇口のポタポタ水漏れの半分は、このコマパッキン(ケレップ)のゴム部分が、劣化して起こります。
ハンドル型水栓は、ハンドル部の軸棒となるスピンドルという部品も大変大きな役割をしています。
バルブを閉めると水が止まるのは、このスピンドルが正常に機能し、下に入っているコマパッキンをしっかり押さえる事で水を止める事が出来ます。
スピンドル(軸棒)はネジ状の形状をした部品です。
本体は、これを受けるため同じようにネジ状の形状になっています。
パッキンや部品の交換でポタポタ漏れが直らない場合、このネジの部品の溝の摩耗や劣化によるものや、コマパッキンが抑える水の入口の摩耗や劣化、破損によっての場合が多く見受けられます。
年数が経過する事により、この様な症状が起こる為に使用年数が経った蛇口はパッキンや部品交換だけではなく、蛇口本体を交換するのです。
パッキンで直してその時は止まっても、パッキンが押さえる部分が破損していればパッキンのゴムはすぐに傷ついてしまい、何日も経ずに又、水漏れが発生してしまうのです。
近年、ハンドル式の水栓は少なくなってきました。
単水栓 | 水だけ又は、お湯だけを出すハンドルが一つ |
---|---|
2ハンドル混合水栓 | ハンドルが二つ 右側が水、左側がお湯というように、2つのハンドルで湯水を出す |
これらの蛇口は皆さんに古い蛇口と呼ばれてしまいますが、そんな事はありません。
今だに現役の蛇口です。
しかし、最近では、レバー水栓、温度調節水栓が主流の為、戸建てや新築マンションでは、なかなか取り付けられなくなりました。
また、アパートでは、通常ハンドル式水栓が主流でしたが、こちらも最近では、新築アパートにシングルレバー混合栓が取り付けられているのも、めずらしくなくなりました。
単水栓は、水道の蛇口としては、一番ポピュラーな蛇口ですが、最近の若い人たちにとっては、家で見るよりも、学校や公共施設に取り付けられている水道の蛇口というイメージがある様です。
ハンドルは、蛇口の本体と同じ金属の三角ハンドルで、ハンドルの下のスピンドルのさらに下にコマパッキンが入っています。
コマパッキン自体は、単水栓で使用されている物と同じです。
2ハンドル混合水栓は、築20~30年以上の戸建住宅やマンション、またアパートでは新築でも使用されている蛇口です。
ご家庭によっては台所、洗面所、浴室以外でも洗濯場で使用されている場合もあります。
シングルレバー混合水栓は主に、台所や洗面所で近年一般的になった水道の蛇口です。まれに、浴室でも使用されている事もあります。
このシングルレバー混合水栓には、コマパッキンは基本使用されていません。
このカートリッジというユニット部品一つで水を出したり、止めたりお湯を出したり止めたりを全て行います。
よって、ポタポタ漏れだけではなく、湯水が出なくなってしまった時も、お湯にならずに水しか出なくなってしまった時も、一番に原因として考えられる部品なのです。
しかし、ご自分で直してしまいたいという方は取り寄せる、又はホームセンター等でカートリッジを購入する時に、絶対に間違わないようにしてください。
カートリッジは、何でも取り付けられるわけではなく、必ず、この蛇口には、このカートリッジと決まっています。
少々似た物であっても、取り付けてみたら取り付けられたという物であっても、取付部品が違っていれば、後々、必ず、水漏れや不具合につながりますので、ご注意ください。
サーモスタット混合水栓は主に、浴室で使用されている蛇口です。
洗面台でシャンプードレッサーが出始めた頃は、洗面台の水栓としても使用されていました。
このサーモスタット混合水栓には基本、コマパッキンは使用されていません。
この切替バルブユニットの部品が一つでシャワーとカランの切替を行ったり、湯水の出し止めを行います。
よって、ポタポタ漏れだけではなく、湯水が出なくなってしまった時も、シャワーとカランの切替が正常に出来なくなってしまった時も一番に原因として考えられる部品なのです。
しかし、ご自分で直されたいという方は、必ず蛇口の品番を特定し、その蛇口に合う部品を用意してください。
カートリッジと違い、ホームセンターでは一部の物しか手に入りませんので、基本ネットにて探す事になるでしょう。
ただし、間違えた場合はネットでは返品などが難しい場合が多い様ですので、無駄な料金をかけないように心配な方は、専門の水道業者にご相談ください。
ご自分で水道の蛇口に取り付けられているコマパッキンを交換する時の対処方法です。
基本、単水栓も2ハンドル混合水栓も対処方法は同じですが、若干の違いがある為、それぞれご説明します。
まず、ホームセンター等でコマパッキンを購入し用意します。
次に工具も用意します。
必要になる工具は、以下の通りです。
必要になる工具 | ||
---|---|---|
モンキーレンチ | ||
ラジオペンチ(又はピンセット) | ||
プライヤー | ||
カッターナイフ | ||
プラスドライバー |
また多少、水がこぼれますので、水受けの雑巾もあった方が良いでしょう。
屋外の水道の元栓を閉めます。
元栓を閉めたあとは、必ず蛇口のバルブを回して水が止まっているか確認をして下さい。
ナットが固くて回らない場合、無理に回さないでください。
六角ナットを回す時、片手は蛇口をしっかりと押さえて行ってください。
無理に回そうとすると壁の中の給水管を破損します。くれぐれもご注意下さい。
ハンドル上部を外すと、スピンドル部の下にコマパッキンが、くっついてくる場合があります。
蛇口の中にコマパッキンが無い場合 | スピンドル下に付いてますので、取外してください。 |
---|---|
蛇口の中にコマパッキンがある場合 | ラジオペンチ等でつまんで取出して下さい。 |
古いコマパッキンを取出したら、新しいコマパッキンを蛇口の中に入れてください。
新しいコマパッキンを蛇口の中に入れたらハンドル上部をはめます。
外した時と逆に時計回りに回して取付けます。
六角ナットを取付けます。
手で回して取付、まずは手の力で締めます。
次にモンキーレンチを使用してさらに締めましょう。
ナットはモンキーレンチで強く締めすぎないで下さい。
ある程度締め、元栓を開いたあとにハンドルの付根から、水がにじんでこなければ問題ありません。
元栓を開いたら、蛇口のハンドルを開閉し、きちんと水が止まるか確認してください。
屋外の水道の元栓を閉めます。
洗面所等は、下の収納内に2本のパイプと止水バルブが付いている場合があります。
もし、止水バルブがあった場合は、洗面所の水道だけ止める事が出来るので屋外の元栓を閉める必要はありません。
ただし、止水バルブのハンドルが固着して回らない場合は、無理に回そうとせず屋外の元栓で止水を行います。
2ハンドル混合水栓は基本、アクリルハンドルを使用しています。
ハンドルを一度取り外さないとスピンドルのナットが外せません。
まずは、ハンドルの上側の青と赤(又はピンク)の化粧キャップをカッターナイフ等で取外します。
化粧キャップが外れたら、中のネジをプラスドライバーでゆるめ、ハンドルを外します。
(まれにマイナスドライバーを使用する場合もあります)
アクリルハンドルが外れたら、次はスピンドルを外します。
2ハンドル混合水栓の場合、スピンドルの止めナットが六角の場合と、そうでない場合があります。
六角ナットの場合は、モンキーレンチを使用し、そうでない場合は、プライヤーを使用し、ナットをゆるめます。
蛇口の中にコマパッキンがある場合 | ラジオペンチ等でつまんで取出して下さい |
---|---|
蛇口の中にコマパッキンが無い場合 | スピンドルを外すと、スピンドル部の下にコマパッキンがくっついてくる場合があります。 蛇口の中にコマパッキンが無ければ、スピンドル下に付いてきますので取外してください。 |
古いコマパッキンを取出したら、新しいコマパッキンを蛇口の中に入れて下さい。
新しいコマパッキンを蛇口の中に入れたら、スピンドルをはめます。
外した時と逆に時計回りに回して取付けます。
この時もアクリルハンドルを取付て行うと取付けやすいでしょう。
スピンドル止めナットを手で取付けます。
手締めで取付けたら、最後にモンキーレンチがプライヤーでさらに締めて下さい。
ナットは工具で強く締めすぎないで下さい。
強く締めすぎるとハンドルの周りが固くなります。
アクリルハンドルを取付、ネジで固定してください。
ハンドルにぐらつきがなければ、化粧キャップを取付けます。
元栓を開いたら、蛇口のハンドルを開閉して、きちんと水が止まるか確認して下さい。
以上、単水栓と2ハンドル混合水栓のコマパッキンの交換対処方法をご説明しました。
しかし、水道の蛇口のポタポタ漏れは、コマパッキンを交換すれば、必ず直るわけではありません。
コマパッキン以外にスピンドルの劣化、破損、蛇口本体に劣化、破損がある場合もあります。
しかし、それでも直らない場合は、早めに専門の水道修理業者に相談してみると良いでしょう。