サイト内検索
キッチンのシンク下にあるパッキン不良の水漏れ対策は、実は素人でも簡単に水漏れ修理ができる場合があります。
キッチンのシンク下を見てもらえれば分かりますが、トラップや蛇腹ホースなど、様々な部品が使われています。
その部品同士をつなぐ役割を持つのがパッキンで、接合部には必ず使用されています。
パッキンはゴムなので、経年劣化で切れたり緩んだりするため、水漏れが起きてしまうのです。
自分で交換をしたいと思っている方向けに以下の内容で解説しています。
排水トラップが傷んでいる場合はホームセンター等で新しいものを購入し、交換しても構いません。
止水栓を閉め交換後は水漏れ確認をするのを忘れないようにしましょう。
目次
シンクの下をあけたら水が漏れていたら、一体どこの排水部品が壊れてしまったのだろうと慌ててしまいがちです。
しかしキッチンなどの水漏れは、落ち着いて水漏れの場所を特定することが大切です。
場所を特定したところ、水漏れ箇所がシンク下の排水部分からであれば、少し大変なケースもあるものの自分でなおせる場合もあります。
キッチンのシンクで多い水回りトラブルのケースは様々あります。
例えば排水管周りの部品の破損、排水管の詰まり、水漏れなどです。
特によくあるトラブルはパッキンの寿命や破損からの水漏れでしょう。
パッキンは消耗品なので、仮に賃貸であれば賃借人の負担になる場合もあります。
キッチンシンクの排水は、上から・流し台排水栓(トラップ)・排水ホースナット・排水ホース(蛇腹ホース)・排水ホースを下水管に接続
という形になっていますが、基本的には接続部分には パッキンという部品が内部にあります。
シンクと排水トラップとの接続部分から水が漏れているのは、ナットのゆるみかパッキンの劣化が原因というがほとんどです。
台所の排水栓をナットが固定しています。
接続部分の原因としてよくあるナットのゆるみは接続部分がゆるんでしまうことにより、その間から水漏れが発生してしまっている状態です。
わずかな隙間ができてしまうナットとパイプの間に変形する部品を入れて、しっかりと隙間なく噛み合わせるのがパッキンの役割です。
どうしても長期間使用していると劣化してしまい、排水管よりも早く寿命がきてしまいます。
シンクの排水口を締めたり取り外したりする際、手でもできないことはありませんが、かなりかたく締められています。
レンチなど家庭によくある工具ではまわすことはできず、排水口が大きいタイプだと一人で外すのが難しいですが専用工具があればある程度楽にまわすことが可能です。
ホームセンターでも売っていない場合もあり、また商品名はメーカーによっても異なり、鎌状、もしくはYの字状の形で下からまわすもの、板が十字につけられた上側からまわす工具があります。
排水栓のサイズによって使うものがちがいます。
一般的には
などの名前がありますので、キッチンや排水関連のなかで探してみましょう。
専用工具を使わない場合には、滑り止めのゴム手袋等を用意し、物によっては2人で行います。
トラップに残っている水が漏れて濡れることもあるので、バケツと雑巾も用意しておきましょう。
この際に水に濡れないように、あらかじめプラスチックなどの入れ物を用意しておきましょう。
パッキンを交換する場合には新しいパッキンを購入しなければいけません。
基本的に大きさが合うパッキンなら取り替えられますが、念のためキッチンや排水口のメーカー・型番を調べて同じ種類のパッキンを用意しましょう。
まずはシンク下に入れてあるものをすべて取り出し、よけておきます。
入れ物などに入れ、万が一水漏れが発生しても濡れないように離れた場所かある程度高さのある場所に置いておきます。
シンクの中もきれいにしておき、ある程度排水トラップの中のものが流れるように水で流します。
このときに水が漏れてしまうので、水漏れ箇所に雑巾などをあてておきます。
シンクの下に入り込みます。
もしも二人で行う場合には、一人が下に入り込み、もう一人は上から押さえます。
専用工具などでシンクとの接続部分を締めます。
かなりかたいので部品を破損しないように注意しましょう。
少しの水漏れがないかを確認する必要があるので、作業をした排水口トラップまわりを、キッチンの下から拭きます。
キッチンの蛇口から水をだします。
水漏れをしていた場所が同様にもれていないか、チェックします。
シンク下に保管しているものをすべて取り出してまとめておいておきます。
用意している入れ物などに入れ、水漏れが発生しても濡れないような場所、例えば離れた場所や多少の高さのある場所に置いておきます。
念のためシンクの中もきれいにしておき、ある程度排水トラップの中のものが流れるように水で流します。
キッチンから水を流すと、水漏れ箇所から水が出て来るので雑巾などをあてて漏水しないように注意してください。
排水口の作業のため、キッチンの蛇口から水をださなければ水が漏れることはありませんが、排水トラップを外したときにもしもキッチン蛇口から水がでてしまうとキッチン周りが水浸しになってしまうので、念のため止水栓を締めて水をとめます。
ハンドルやマイナスドライバーを使って右にまわして締めます。
シンクの下に入り込みます。
二人で行う場合には、一人が下に入り込み、もう一人は上から押さえます。
専用の工具を使うか、軍手やゴム手袋を使いシンクとの接続部分を左にまわしてナットをゆるめます。
次にトラップの下にあるナットをゆるめます。
こちらのナットは接続部分に比べると楽にゆるめることができることが多いです。
作業中に水がこぼれても大丈夫なように排水トラップの下付近にバケツをおきます。
ふたつのナットをゆるめたらトラップ自体を上にもちあげます。するとトラップがはずれるので、シンクの上から持ち上げてそのまま外します。
外す過程でトラップの中にたまっている水や油、カスなどがでてくることがありますので、バケツの上にもっていくように外しましょう。
外した排水トラップの接続部分にパッキンがついているので、これを外します。
排水トラップにわずかなゴミがあると水漏れしますので、排水トラップの接続部分を拭いてきれいにします。
新しいパッキンを取り出し、ゴミなどがついていないことを確認します。
シンクのツバにパッキンを置きます。
ここで正しいサイズのパッキンを取り付けないと、パッキンが新しくても水が漏れてしまいます。
綺麗にした排水トラップをシンクの上からはめ込みます。
ここも完全にハマっていないと水漏れが発生してしまいますので、しっかりと力強くはめこみましょう。
排水トラップの下にあるナットを右にまわしてしっかりときつく締めます。
専用工具などでシンクとの接続部分を締めます。
ふたつのナットが締められたら作業完了です。
少しの水漏れがないかを確認するために作業をした排水口トラップまわりを、キッチンの下から拭きます。
準備のときに締めた止水栓を、ハンドルやマイナスドライバーで左にまわして開けます。
キッチンの蛇口から水をだします。
水漏れをしていた場所が同様にもれていないか、チェックします。
乾いた雑巾やティッシュなどを使って、わずかな漏れがないか確認しましょう。
ナットを締めても水漏れが変わらない場合には、パッキンが劣化しているので取り替える必要があります。
パッキンをつけても水漏れがなおらない場合には、パッキンがしっかりとはまっていないかナットの締めが弱い可能性が高いです。
しっかりとはめられていても水漏れするという場合には、排水栓自体が劣化や損傷しているかもしれません。
また、シンクに穴が空いている事もしばしば起こり得るケースです。
以上の様に、パッキンを交換しても水漏れが直らない場合、排水栓やシンクが原因と考えられます。
よって、直らない場合必要以上にナットを締め過ぎて破損でもしてしまえば今以上に被害が大きくなってしまいます。
この様な時は無理せずに専用の水道業者にご相談下さい。