トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 排水溝豆知識 >

 排水溝つまり修理は三種の神器で直そう!(台所・浴室・洗面所)

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

排水溝つまり修理は三種の神器で直そう!(台所・浴室・洗面所)

家の中で使われている排水溝がつまりを起こした場合、業者を呼ぶ前に自分で修理をすることもできます。
ただしつまりが起きた場所によっては、自分で直せるときと直せない場合があります。
そのため、混同しやすい排水口と排水溝や、排水管と下水管の違いについて知っておきましょう。
また、台所や浴室、洗面所のつまりを修理するための道具について便利なアイテムを紹介します。
今回はつまりに関する以下の疑問を持つ方にぴったりの内容になっています。

  • つまりが起きやすい場所は?
  • 排水口や排水溝とは?
  • 詰まりが起こる原因や早急な対処が知りたい
  • つまりに便利な道具はどんな物がある?

ラバーカップや簡易式の吸引ポンプはホームセンターに売られています。
一つ家庭に備えておくと便利なので参考にしてみましょう。

排水溝つまり修理はこの道具で直そう!

皆さんのお宅の排水口はちゃんと流れていますか?

お客様
お客様
最近、ちょっと流れが悪いみたい…。

なんて事になっていませんか?
放っておくとどんどん状況は悪化してしまいます。

いざ詰まってしまうと、直すのが大変だった!
お客様
お客様

なんて事もあります。

住まいる水道
住まいる水道
まずは詰まらないように日々気をつけるのが一番ですが、いざ詰まってしまった時にどうすれば良いかを考えていきましょう。

排水溝つまり修理はこの道具で直そう

住宅には台所、浴室、洗面所、洗濯場、トイレ、その他屋外の排水口や排水溝など、家の中や外には様々な排水口排水溝があります。

どこで詰まるの?

実際に詰まりは排水口や排水溝で詰まったり、排水管内や下水管内で詰まったりします。

「排水口」と「排水溝」との違いは…?

排水口

排水口は各所水回り、台所シンクや洗面ボウル等の排水口、浴室洗い場や浴槽内の排水口、洗濯排水ホースの差込口等を指します。

排水口
各所水回り
台所シンク
洗面ボウル
浴室洗い場
浴槽内
洗濯排水ホースの差込口

「排水口」と「排水溝」との違いは・・・

排水溝

排水溝は台所などで見られる「ワントラップ」と呼ばれる排水口で、中を覗くとドーナツ型に水が溜まっている部のことを指します。
又はタイル地の浴槽で銀色の横な長い蓋が付き、蓋を取ると水が流れる溝が切ってある部分、又屋外で檻の様な鉄柵の蓋がしてある溝を排水溝と呼びます。

排水溝
台所シンクのワントラップ
(中を覗くとドーナツ型に水が溜まっている部分)
浴槽の、銀色の横な長い蓋が付き、蓋を取ると水が流れる溝が切ってある部分
屋外で檻の様な鉄柵の蓋がしてある溝

屋外で檻の様な鉄柵の蓋がしてある溝を排水溝と呼びます

通常この排水口や排水溝に水が溜まり、流れなくなり詰まってしまった事に気が付きます。

排水口と排水溝との違い 排水管と下水管の違い

「排水管」と「下水管」の違いは…?

排水管

排水管は台所の収納扉を開けると見える蛇腹ホースや、排水トラップパイプ、洗面所の収納扉を開けると見えるS字型のトラップパイプ等を指します。

排水管
台所 収納扉内の蛇腹ホース
排水トラップパイプ
洗面所 収納扉内のS字型のトラップパイプ

下水管

下水管は上記の排水管が接続する床下や壁中の管を指し、この床下、壁中から家の下を通り、土中から本管までの管を下水管と呼びます。

ちなみに「配管」と呼ばれる物は給水管の事で、給水本管より各家庭のメーター部まで水を配る管を指します。

屋内の排水は、台所、浴室、洗面所、洗濯場等の生活雑排水と、トイレ等の汚水に分けられます。

屋内の排水
生活雑排水 台所
浴室
洗面所
洗濯場
汚水 トイレ等
住まいる水道
住まいる水道
今回は屋内の生活雑排水、特に毎日何回も使用する台所、浴室、洗面所の排水口・排水溝・排水管・下水管の詰まりを中心にご説明します。

排水口がつまったらどうすればいいの?

お客様
お客様
排水口が詰まってる?
排水口に水が溜まってしまって流れない!

こんな時にまず皆さんが、行わなければならない事は状況を把握、確認する事です。

自分で直せるのか? 直せないのか?
お客様
お客様

直せない詰まりを無理に直そうとすれば被害が拡大して、とりかえしのつかない状況になってしまうかもしれません。

住まいる水道
住まいる水道
まずは落ち着いて状況の確認をして下さい。
確認事項は2つです!

排水口がつまったときの状況を把握・確認方法

1.床などに水漏れはないか?

排水口がつまったら床などに水漏れがないか確認しましょう

詰まりの原因が下水管であれば、排水管との接続部より水漏れする場合があります。

この場合、特に台所洗面所です。

  • 台所や洗面所の収納扉を開けた中に水漏れがないか?
  • 収納部手前又は横の足元付近の床に水漏れはないか?

を確認しましょう。

この時に収納内の蛇腹ホース、排水パイプなどには触らないで下さい。

万が一、蛇腹ホースや排水パイプに触ることによって、下水管との接続部がゆるみ水漏れしてしまう場合があるからです。

今まで漏れていなかったのに触ってしまう事によって、漏れ始めてしまわない様にくれぐれも注意して下さい。
住まいる水道
住まいる水道

2.どの辺りで詰まりが発生しているのか?

排水口の入り口で詰まりが確認出来ても、排水管、下水管の中までは見えません

しかし、だいたいこの辺りかな? という確認をする事は可能です。

戸建住宅の場合

戸建住宅の場合は詰まりの発生した場所の近辺の水回りに詰まりがあるのか確認します。

例えば、台所が流れなくなっている場合、屋外に出て台所に一番近いマスの蓋を開けます。

マス内に水が溜まっている 屋外で詰まりが発生
マスに水が溜まっていない 屋内のどこかで詰まりが発生

マス内に水が溜まっていれば屋外で詰まりが発生しています。
マスに水が溜まっていなければ屋内のどこかで詰まっていると考えられます。

集合住宅の場合

集合住宅の場合、基本生活雑排水の管は屋内で合流している場合が多いので、近辺の水回りが流れているのか同じ様に流れていないのかは重要です。

又、集合住宅の場合、屋外のマスで確認することが難しい場合が多いので、屋内のみで確認することになります。

住まいる水道
住まいる水道
この様に詰まりが発生した時、皆さんはまず状況を確認して下さい。
そしてご自分での対応が難しそうな場合は迷わず専門の水道業者にご相談下さい

専門業者は詰まり直しの「三種の神器」を持参し、駆けつけてくれるでしょう。

なぜ、詰まるの?

台所の場合

台所の場合

台所の詰まりは油、脂などの固着によるものが多いです。

油、脂は付着し始めは柔らかい状態ですが、年数が経つと固い物体へと変化していきます。

これらが詰まりの原因になる場合が多く、この固着物で細く流れにくくなってしまった下水管に食材ゴミやその他異物が流れ込んでしまうと、さらにそれらが詰まりの原因となってしまいます。

浴室・洗面所の場合

浴室、洗面所の詰まりは毛ゴミ石鹸(ソープ、シャンプー等)に身体の皮脂、口からの排泄物(歯磨き粉、痰等)などの物体が合わさり、詰まりの原因になります。

また洗面所では小さな物(歯間ブラシ、ヘアピン、綿棒等)を排水口に落とし、それがU字トラップ管等で止まりそこに上記の毛ゴミ等の物体が絡まり、詰まりの原因になってしまう場合もあります。

洗面所では小さな物を排水口に落とし、それがつまりの原因となります

詰まったらどうやって直すの?

専門の水道業者の場合、まず詰まりの原因、詰まりが発生している場所を調べます。

詰まりの原因や状況、状態によって直す道具を使い分けるからです。

この時に三種の神器を使用します。
専門業者が詰まり直しに使用する三種の神器は・・・

水道業者の「三種の神器」
トーラー(電動又は手動ワイヤー)
ローポンプ(吸引加圧ポンプ)
パイプ用洗浄剤

となります。

また詰まりが直った後に、さらに管内の異物を除去する目的や管内を清掃する目的で、高圧洗浄機を使用する場合もあります。
高圧の水を使い洗浄する高圧洗浄機も、管内を清掃するものとしては有効な道具になります。

高圧洗浄機で管内掃除

住まいる水道
住まいる水道
さて皆さんが詰まりを除去、直す時に使用する三種の神器は何でしょう?

私が考えるには「ラバーカップ(すっぽん)」又はホームセンター等で市販されている簡易吸引加圧ポンプ、「市販の洗浄液」、そして皆さんの「」でしょう。

ラバーカップ(すっぽん)

家庭での「三種の神器」
ラバーカップ(すっぽん) or 簡易吸引加圧ポンプ
洗浄液
自分の手

三種の神器① ラバーカップ(すっぽん)・簡易吸引ポンプ

排水口詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消する方法

まず詰まりが確実に排水口、排水管であって下水管の詰まりの場合は、ラバーカップ(すっぽん)や簡易吸引ポンプを使用してみても良いでしょう。

  • 浴室の場合は基本、排水口と下水管が直結ですので、詰まりの原因にあまり左右されず使用できます。
  • ラバーカップなどは下水管内の詰まりの場合、排水口から詰まり箇所まで距離が長くなればなるほど効き目は弱くなります。
  • ホームセンターなどで市販のワイヤーも販売されていますが、詰まりを直すにはなかなか難しいので、くれぐれもご注意下さい。

逆に管内に挿入したが抜けなくなってしまった事例も、多々あるようです。

三種の神器② 洗浄液

洗浄液を使って詰まりを取る方法

2つ目の洗浄液はある程度の詰まりを直すのはなかなか難しいでしょう。

専門の水道業者が使用する洗浄剤よりは効力が弱く、完全に詰まって流れないような時は逆に使用しない方が良いでしょう。

全く流れず水が溜まっている所に洗浄液を入れても、入れた洗浄液がそこに留まるだけで塩素臭だけが空気中に漂い、換気をしていないと気分が悪くなってしまったりするからです。

住まいる水道
住まいる水道
水は溜まるが、時間が経つと流れてしまうくらいの詰まりの場合であれば、重曹と酢を使用するのも良いでしょう。
  1. 重曹を適量入れた後に酢を入れます。
  2. 少し時間をおき湯を流します。
  3. 湯は50度前後の温度がオススメです。

  4. そしてまた重曹を適量入れた後に酢を入れます。
  5. 少し時間をおき湯を流します。
  6. これを数回繰り返します。

ただし水が溜まっている所では効果はあまり期待出来ません。

また重曹を入れ数回繰り返しても改善しない場合や、逆に流れが遅くなってしまう場合は、無理に重曹を使わないで下さい

重曹と酢

三種の神器③ 手

3つ目はです。詰まりは見た目で判断するのがなかなか難しいものです。

その時に最も便利で自由に自分の言うことを聞いてくれる道具はです。

台所や洗面所の詰まりには、以外にも単純なものも多くあります。
よくある例をあげてみると、

台所 ・排水口の中にキッチンタオルが入っていた
・調味料容器の蓋が排水口の中の口を塞いでいた
・小さなお皿が排水口の中で蓋をしていた
洗面所 ・排水口のヘアキャッチャーに髪の毛が溜まって流れなくなっているだけ
・化粧品の小さな蓋が排水口にはまって流れなくなっているだけ

など、これらは全て、流れなくなった排水口に手を入れてみれば分かることですね。

詰まりを経験したことのない方であれば慌ててしまい、すぐに業者を呼んで直して貰わなければと考えてしまうのは、仕方のない事でしょうがまずは落ち着いて詰まりの原因を手でも探ってみて下さい。

住まいる水道
住まいる水道
これらの単純な原因を取り除いてしまえば、流れるようになった! 流れた! なんていう事が非常に多くあるのです。

詰まりの原因を手でも探ってみて下さい

浴室のつまりを手だけで直してみる

ドラムトラップ型の排水口詰まり除去方法

また浴室の詰まりの場合、手だけで直せるケースもご説明しましょう。
ユニットバス等排水口がトラップになっている場合です。

ユニットバスの排水口の多くはBOX型のトラップになっていて、水を常に溜めておく事によって下水の臭気や虫が屋内に入り込まない様な仕組みになっています。

浴室の詰まりの場合、単純にこの排水口に毛ゴミがごっそり溜まっていて流れないケースも多くあります。

  1. まず排水口の目皿(上蓋)を外します。
  2. 大半は若干回してみると外れるはずです。

  3. 排水パイプを外します。
  4. 排水口の中央に小さな4つの突起に指をかけて、左回転させます。
    通常は2~3cm回せばロックが外れ、筒状のパイプが上に持ち上げられます。

    筒状の排水パイプ

    固くて回らない場合、手以外のもので無理に回そうとしないで下さい。筒状の排水パイプが破損します。
    破損するぐらいならまだ良いのですが、破損せずに排水トラップ全体ごと回ってしまうと階下に漏水しますので、絶対に無理に回さないで下さい。

  5. 排水パイプが上に持ち上がったら中に水の溜まったカップの廻りの毛ゴミを手で取り除きます

これでスッと水が流れ詰まりが直ってしまう場合もあります。
この様に皆さんの三種の神器の一つである手を有効に使い、詰まりを直してみて下さい。

手を使うのは汚い・気持ち悪いなんて言わないで下さいね。
ゴム手袋を用意しておけば済む事ですよ。

普段からの掃除で排水口をきれいにしておきましょう

最後に

専門の水道業者が使用するトーラー、ローポンプ、薬剤又は高圧洗浄目的の高圧洗浄機はプロの三種の神器ですが、皆さんは身近にある三種の神器を使い日頃からゴミ、汚れ、油又は髪の毛等を取り除く努力をして下さい。

そして身近な三種の神器で直せないと判断された時は、専門の水道修理業者に相談してみて下さい。

よくあるご質問

Q

浴室排水溝のつまりは簡単な修理で解消できますか?

A
排水溝のつまり状況にもよりますが、排水管内でのつまりを直すよりは皆さんでも修理しやすく詰まりの除去が出来る事も多いでしょう。ただし、浴室等はトラップの分解作業等も必要になる場合がありますので、設備に合わせた手順を理解し十分注意して行ないましょう。もし分からないようであれば無理に行わず水道業者を頼ってくださいね。
Q

下水管つまりを直しても数ヶ月でまた排水溝が流れなくなるのは何故?

A
下水管内の詰まり除去をしても数ヶ月で排水溝が流れなくなってしまうとなると、排水管内の詰まりの原因が取りきれてない、排水管自体が破損してたり勾配などが悪くなってしまってるなどの場合も考えられます。下水管のトラブルをご自身で直すのはなかなか難しいでしょうから、専門の水道業者に調査してもらい修理しましょう。
Q

台所の排水溝の汚れやヌメリはどのように対処したら良いですか?

A
台所の排水溝に付着するヌメリは洗浄剤が効果的です。しかし、洗浄剤が有効なのはトラップの水溜り部分なので、ゴミ受けカゴ、カップやカップの内側、排水溝回りは洗剤とスポンジを使用して汚れなどを綺麗にしましょう。ここで注意したいのが、排水溝のカップを外して掃除する時に物を落とすとつまりの原因になって修理が必要になるので気をつけましょう。
Q

ラバーカップには台所やトイレつまり用などの種類があるのですか?

A
いいえ、ラバーカップは場所によって決められた物があるわけではありません。しかし、商品によって、柄が長い物、短い物、ゴムが大きい物、小さい物など若干の大きさの違いがあります。トイレなどでは、先端ゴムがラッパ口になっている物が使い易いですが、洗面所などの小さな排水溝つまりでは、ワン型のゴムの方が扱い易いでしょう。まずはホームセンターなどの売り場で見比べてみると良いかも知れません。
Q

洗面所が詰まりましたが排水溝を修理する場合の注意点を教えて下さい。

A
排水溝つまりをご自身で修理する上で一番大事なのは無理をしない事でしょうか。つまりの状況をしっかりと理解してどの様な修理が必要か考えて行なってくださいね。すぐに直らないからといって、無理な事をしたり不適切な修理方法を行えば無用な水漏れが発生してしまったり、排水溝つまりが今以上にひどい状況になってしまう場合もありますので注意しましょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP