サイト内検索
お風呂のシャワー蛇口からお湯が出なくなる原因として考えられるのは、給湯器や温水器の故障や減圧弁の不具合です。
また他にもガスが供給されていないことでもお湯が出なくなります。
他の蛇口を出して、浴室だけがお湯が出ないのかをチェックし悪い箇所を特定しましょう。
浴室だけ突然ぬるくなった場合は、お風呂の蛇口にある温度調節(サーモユニット)の故障も考えられます。
以下の浴室の蛇口に関する知識を確認し、自分で交換できる場合は交換しましょう。
お風呂の水栓も他の水栓同様に、耐用年数は10年程度です。
家族全員が使う設備であり、使用頻度も高く耐用年数よりも短い寿命になることもあるので、早めの対処を行いましょう。
目次
「お風呂でシャワーを浴びていたら急に水になってしまい、お湯にならなくなってしまった」
これが寒い冬の日だったら・・・最悪ですね。
「何時も当たり前にお湯が出ているので、考えもしなかった事で驚きました。」
私達は蛇口をひねれば、いつでも温かいお湯が出る生活に、慣れてしまっているのですね。
でも今時、水しか出ないお風呂なんてそうそう無いですよね。
お風呂の蛇口から突然お湯が出なくなった。
こんな時、何が起きているのか?
※給湯機器及び給湯機器廻りの不具合の場合、基本、家中の全ての水栓からお湯が出なくなります。
お湯が出ない原因
給湯器不良 | 蛇口不良 |
---|---|
・本体の故障、水漏れ ・減圧弁不良 ・ガス停止 ・電気不良 ・リモコンの故障 |
・サーモユニット不良 ・開閉バルブ不良 ・ハンドル部不良 ・逆止弁不良 ・ストレーナー詰まり |
給湯器が故障してしまえば当然お湯は出なくなります。
これは電気温水器の場合も一緒です。
給湯器などの設備も耐用年数はおおよそ10年位が目安です。
故障しなくても古くなれば機能が低下しお湯になるまで時間がかかるようになったり、お湯は出るがお湯張りや追い焚きが正常にできなくなる事もあります。
貯湯式給湯器には、減圧弁、安全弁(逃し弁)が取付けられていてこれらが故障又は不具合を起す事によりお湯が出なくなる事があります。
この減圧弁や完全弁(逃し弁)は大切な機能を担う部品でもあり、不具合が起きたまま使用すると事故につながる事もありますのですぐに修理する事が必要です。
給湯器にガスが供給されなければ、正常に作動しない為、お湯は出ません。
何かの手違いやいたずら長期不在を理由にガス会社が閉栓するなど元栓が閉まっていればガスは供給されません。
また何らかの原因でガスメーターが自動遮断されてしまう事もあります。
その他には、プロパンガスを使用している場合、稀にガス切れによる事も考えられます。
電気トラブルで多いのは単純に給湯器のコンセントが抜けてしまう事でしょう。
原因は様々でしょうが、何らかの原因によってコンセントが抜けたのに気がつかない事は多かったり、コードが断線してしまったなんて事もあるでしょう。
また給湯器のコンセントは正常であっても、コンセントBOX不良やBOXに繋がるコードの断線も考えられます。
その他に多いのはブレーカーの停止です。こちらも原因は様々でしょうが、漏電や何かのトラブルでブレーカーが落ちてしまい電気が停止してしまう事もあります。
他の電気が正常に点いていても給湯器専用や屋外専用のブレーカーだけ落ちてしまう場合もありますので注意して下さい。
給湯器本体が正常でもそれを操作するリモコンが正常に作動しなければ、お湯が出なくても不思議はありません。
リモコン自体の故障ではなくても、リモコンコードの断線及びはずれ、又はうっかり温度設定を下げたままにしていたりする事もあるでしょう。
※以上のように様々な原因によって家中のお湯が出なくなる事があるのです。
給湯器の故障や給湯器廻りの不具合によって、お風呂の蛇口からお湯が出なくなる時があります。
普段気にしてなかったり、ご自分の意思で設置していなかったりすると全く気がつかない事ではあります。
稀に給湯器を2台設置し使用している事によって、全てのお湯が出ないわけではなく、1箇所だけ出なくなるようなケースもあります。
特に浴室に関しては古いお風呂の時は浴室内設置型の風呂釜を使用してたのがリフォーム工事を行なった時に屋内に浴室だけ使用目的の給湯器を設置する事があります。
水回りが近くにかたまっていて、給湯器容量も大き目であれば1台の給湯器で問題無く使用できる場合は2台設置する必要はありませんが、1台の容量で間に合わない環境下にある場合や給水やガス工事に手間がかかってしまう様な場合にはあえて2台設置する事もあります。
今では給湯管にも管内腐食の少ないポリブデン管や架橋ポリエチレン管が使用されるようになりましたが、その前の多くのお宅では一般的に銅管が使用されています。
銅管自体は管内がサビで腐食する事はありませんが蛇口の取付部に使用する鋼管ニップルなどの中が腐食し錆により穴が塞がってしまう事があります。
それ以前では稀に、水、お湯共に鋼管を使用してる事もあり、この場合ですと管内がサビによる腐食でふさがって細くなった分、水量が少なくなり給湯器が正常に動作しない事もあります。
また公道や屋外の水道管工事による断水の影響により、サビゴミが一気に流れ込んで減圧弁や給湯器のストレーナーなどにつまってしまい正常に給湯器が作動しない事もあります。
(給湯器が浴室専用でなければ家全体のお湯が出なくなります。)
リモコンが故障した事によって、正常な温度調整が出来ずにお湯が出ない事があります。
またリモコンコードの断線や外れによる場合も考えられます。
※以上のように一部箇所で不具合が起きたり、イレギュラーなケースで浴室のみお湯が出なくなることもあります。
お湯を出す蛇口(混合水栓)に何らかの故障、不具合が起きて、お湯だけが出なくなります。
以上、お湯が出ない原因にも様々なケースがあります。
現在、多くの浴室で使用されている蛇口がサーモスタット混合水栓です。
これは、以前多く使用されていた水とお湯それぞれを出すハンドルが付いたツーハンドル混合水栓とは違い、蛇口本体の温度調整ハンドルで一定の温度に調整したお湯が出せる蛇口です。
その為、この蛇口では、サーモスタットバルブユニットがとても大切な部品になります。
当然この部品に不具合が起きれば温度設定ができなくなり水しか出なくなってしまう事もあります。
サーモスタット混合水栓には、サーモスタット(温度調整)バルブとは別に湯水の出止めを行なう開閉バルブが付いています。
一般的にはハンドルを上下又は左右に動かす事によってシャワーとカランの切替をしながら湯水の出止めをする切替開閉バルブが多いのですが、蛇口によってはハンドルが3つ付いていてサーモ、開閉、切替とそれぞれ分かれているタイプもあります。
この開閉バルブに不具合が起きお湯が出なくなる事があります。
その原因の大半は、正常に開閉しない事で水量が弱く(少なく)なり、サーモユニットが正常に作動しなくなる事です。
これは2ハンドル混合水栓で起こる場合です。
湯用、水用の2つのハンドルが付いた蛇口は、湯側(通常赤マーク)のハンドル部に不具合が起きてお湯が出なくなる事もごく稀にあります。
滅多に無い事ですがスピンドルが固着して回らなくなり、ハンドルだけ空回りしてしまったり、コマパッキンが固着してしまったりするような場合です。
ただし、このケースはお湯の代わりに水が出る事もありません。
サーモスタット混合水栓には一般的に逆止弁が取付けられています。
取付け箇所は本体であったり、偏心管側であったりと必ずしも決まってはいませんが湯水の逆流を防ぐため取付けられています。
この逆止弁でゴミ等が弁に挟まったり、弁自体の開閉に不具合があるとお湯が出なくなります。
また、古くなり固着してしまう事もあります。
蛇口によっては偏心管もしくは蛇口本体にストレーナーが取付けられていて、ここにゴミ(サビゴミ等)が溜まり、網の目をふさいでしまうとお湯がでなくなってしまいます。
(お湯にならないと言うよりは水自体が出なくなります)
また、網の目が完全にふさがらなくても水量が少なくなり、給湯器が正常に作動しなくなる事もあります。
※浴室内設置の風呂釜を使用していると風呂釜の異常により、シャワーやカランからお湯が出なくなったり湯温の調節バルブが正常に働かなくなってしまう事もあります。
※蛇口本体に原因がある場合は、偏心管の左側を触ってみると温かいので、この様な時は、給湯器は正常に作動しているでしょう。
(ごく稀に逆配管になっている事があります。この場合は右側の偏心管が温かくなっている事もあります)
今回ここでは、最後にご紹介した蛇口(混合水栓)の故障、不具合にスポットを当ててご説明したいと思います。
浴室のみお湯が出ない原因
・給湯設備不良 | ・浴室専用給湯器不良 ・給湯管サビゴミ詰まり ・浴室専用リモコン不良 |
|
---|---|---|
・蛇口不良 | ||
・サーモスタット混合水栓 | ・サーモユニット不良 ・開閉バルブ不良 ・逆止弁不良 ・ストレーナー詰まり |
|
・2ハンドル混合水栓 (給湯用単水栓も含む) |
・給湯ハンドル不良 |
一台の水栓からお湯とお水の両方を出す蛇口の事です。
浴室だと基本2タイプ
お湯のバルブ、お水のバルブをそれぞれ回して出すタイプ。通常左側の赤いマークのハンドルがお湯のバルブ。
リモコンで設定された温度の湯が出ます。
基本、水側のバルブを回して使わなくても良い。また、ぬるくしたい時は水のバルブを回せば良く、湯のバルブを閉めてしまえば水のみでも使用出来ます。
ただし、熱くしたい時は蛇口では出来ず、給湯器のリモコンで温度を上げなければならないです。
どちらかのリモコンを優先にすればお湯を熱めにしても他に影響はなく使用できます。
また、リモコンが付いていない場合は温度設定ができず高温のお湯が出る場合がありますので水のハンドルを回してお湯と水を混ぜ調整しながら使用します。
基本、沸かしてからは温度設定が出来ず、お湯のバルブを開くと高温のお湯が出ます。
※最近の電気温水器は沸かす温度設定に幅がある為、必ずしも高温が出るとは限りません。
ただし、古いタイプの電気温水器を使用している場合には、特に高温のお湯が出る場合があるので必ずご自分で湯温の調整が必要です。
また高温の湯が出る場合、蛇口の偏心管が熱くなっている事があるので触れないように注意が必要です。
よって、お湯のバルブとお水のバルブを両方回して適温に合わせなければならないです。
しかし、熱くしたい時、冷たくしたい時は、その場で出来るが、シャワーとカランの切替バルブに一時止水がついていれば、身体を洗う時など一時止水して、洗い流す時はまた合わせた温度のお湯がすぐに使えるが、一時止水がついていない蛇口はバルブを閉めると、再度合わせ直さなければならなく非常に面倒くさいので、身体を洗っている時もお湯を出しっぱなしにしてしまい、無駄に水を使ってしまいます。
昔はこのタイプの蛇口が主流でしたが手だけにお湯が掛かる台所などと違って、お風呂は全身にお湯をかけるのでサーモスタットタイプの蛇口はかなり昔から浴室で使用されています。
その構造と仕組みです。
この切替開閉バルブで出し止めをします。
この切替開閉バルブに不具合が起こると、お湯・水ともに出なくなったり、出が悪くなったりする事はありますが、お湯だけでなくなってしまう事はありません。
良くあるトラブルは切替してもカランとシャワーの両方から湯・水が出てしまう事があります。
ただし、ハンドルに付いている目盛はあくまで目安ですので、実際の温度の数値を示すものではありません。
よって40の数字に合せても必ず40°のお湯が出るわけではないのです。
またリモコン付給湯器の場合はリモコンで温度設定を39°にしていたら、サーモスタットのハンドルを40以上に回しても、39°以下の温度のお湯しかでません。
逆にサーモスタットのハンドルを最高温度の位置に合わせてリモコンの温度を上げていけば、リモコンで設定しただけ熱いお湯を出す事ができます。
よってリモコンの温度設定を間違えて高温にしてしまったり、台所で使った際に温度を上げたままにしていると浴室の蛇口から高温のお湯が出てしまう事がありますので、普段からサーモスタットのハンドルは40の目盛に合わせておき調節しながら使用すると良いでしょう。
しかし、ガス給湯器の場合、ご家族の中で一人でも熱い温度を好まれる方がいれば、リモコン温度を高めに設定しておかなければなりません。
浴室内にリモコンが取付てある場合はすぐに設定を変える事ができますが、リモコンが外に取付けてある場合、入浴中に温度を変えるのは少々面倒ですよね。
よって予め少し高めの温度に設定し(必要以上に高温にする必要はなし)あとは蛇口の手元で調整すれば良いのです。
これがサーモスタット混合水栓を使用する利点です。
以上、混合水栓についてご説明しましたが、
突然お湯が出なくなった、又、ぬるくなったの場合、上記で述べた、サーモスタット(温度調節)機能の異常、サーモユニット(温度調節バルブ)の故障によるものが非常に多いです。
浴室で使用される蛇口
蛇口 | 特徴 |
---|---|
・サーモスタット混合水栓 | ・サーモスタットバルブユニットにて温度を調整 ・切替開閉バルブにて吐水 |
・シングルレバー混合水栓 | ・レバーを左右に動かして温度を調整 ・レバーを上げて吐水 |
・2ハンドル混合水栓 | ・給湯ハンドルでお湯を吐水 ・水用ハンドルと併用で温度を調整 |
・単水栓 | ・給湯専用 ・単独で温度調整ができない |
・風呂釜一体型 | ・風呂釜に設置 ・シャワー、カラン切替吐水 ・温度調整つまみ有 |
サーモユニット(温度調節バルブ)の不具合、不良が原因で温度調整が出来なくなった場合、このサーモユニットを交換します。
等が、主な原因です。
サーモユニットは金属製も樹脂製もありますが、最近では樹脂製が多くなってきましたがどちらが良い悪いはありません。
金属製も古くなればカルキ等の付着で動きが悪くなる事もあれば、樹脂製は日常使用の負荷で破損したりします。
蛇口に耐用年数があるように、部品にもそれと同じかそれよりも短い寿命があるのです。
本体内に取付けられたサーモユニットが故障すれば、当然正常に機能しなくなります。
今まで通りの温度調整ができなくなる事もありますし、全く水のままお湯にならない事も起こります。
いわば、サーモスタット混合水栓にとっては心臓部と言っても良いでしょう。
しかし、中にはサーモハンドルをいくら動かしてもまったくお湯にならず、サーモユニットが原因ではないかと思われた時、でも実際に調べてみるとサーモユニットは全く問題が無い場合があります。
どんな時かと言うと、単純にサーモハンドルの不良で樹脂製ハンドルの場合、サーモユニットとの接合部が破損もしくは摩耗してしまい、ハンドルを回してもサーモユニット自体が回っておらず空回りしてるだけという事があります。
この様な場合、サーモハンドルを新しい物に交換し簡単に直ってしまうケースもあります。
またこれと逆のケースもあります。
樹脂製のサーモユニットのハンドルとの接続部が破損したり摩耗して起こる事もあります。
この場合は、サーモユニットを交換しなければなりませんがハンドル部も一緒に交換した方が安全でしょう。
以上のように、サーモユニット混合水栓の場合は一部部品の不良によってお湯が出なくなる事もあります。
また年数の経った古い蛇口に関しては故障する度に何度も一部分を修理するよりは新しい蛇口に交換した方が時間も費用も無駄にならず良いでしょう。
前項でも触れたようにサーモユニットは本体機能部に不具合が起こる事もあればハンドルとの接合部の摩耗が原因のケースもあります。
サーモユニット交換時にはハンドルを外してから交換する手前、ハンドルとサーモユニットのセットでの交換をおすすめします。
また、ハンドル部だけですと、3,000円前後位が平均のようです。
これは、その他各メーカーにも同じことが言えます。
万一、サーモユニットを交換する場合には、必ずご使用の蛇口のメーカー名、品番を調べてからその蛇口に該当する部品を購入して下さい。
通常、メーカー名は蛇口本体に刻印されていますが品番はシールに印字され蛇口に貼り付けられます。
※メーカーによってはメーカー名が蛇口に刻印されてない場合もあります。
メーカー名が品番と一緒にシールに印字されているメーカーもあります。
蛇口が古くなると印字したシールが剥がれてなくなっている場合があります。
もし品番だけが分からない場合はメーカーのHPで写真を参考に検索する事もできますが、蛇口によっては見た目がほとんど同じでも品番の違いで使われてる部品が違ってくるケースもあります。
安全に少しでも早く修理を行なうのであれば、水道業者に依頼すると良いでしょう。
蛇口を調査し、部品選定から取寄せ、交換まで全て行なってもらえます。
必ずお使いの水栓の品番に適合する部品を交換して下さい。
蛇口不良の原因
蛇口 | 不良原因 |
---|---|
・サーモスタット混合水栓 | ・サーモユニット不良 ・サーモ側ハンドル不良 ・開閉バルブ不良 ・逆止弁不良 ・止水栓不良 ・ストレーナー詰まり |
・2ハンドル混合水栓 | ・ハンドル不良 ・スピンドル、コマパッキン不良(開閉バルブ含) ・止水栓不良 ・ストレーナー詰まり |
※TOTOの最近の水栓を例にご説明します。
まず始めに
部品交換に必要な道具
工具 | 用途 |
---|---|
・マイナスドライバー | ・止水栓開閉 |
・マイナス/プラスドライバー ・カッターナイフ ・千枚通し |
・ハンドル部の取外し、取付け |
・モーターレンチ ・モンキーレンチ |
・サーモユニット固定ガイドの取外し、取付け |
・ウォータープライヤー | ・サーモユニット固定ガイドの取外し、取付け ・サーモユニット取外し |
壁付蛇口の場合、止水栓は偏心管部にあります。
通常、マイナスドライバーで時計回りに回すと止水できますが、長年動かしていないと固着して回らない事が多く、無理に回してもその部分から水漏れが発生してしまう事もありますので、もし簡単に回らないようであれば元栓を閉めて止水して下さい。
また台付蛇口の場合は、止水栓が目視出来ない場所に付いている事も多いので初めから元栓を閉めて下さい。
※止水栓は必ず水・お湯ともに閉めて下さい。
また部品を外す前に蛇口を開き水が止まっているかを確認して下さい。
※部品の交換手順に関してはあくまで参考例になりますので部品の説明書がある場合は、必ずそちらを良く読んで行なって下さいね。
※ハンドルを外す際には、ハンドルの40表示の位置を合わせて取外してください。
またハンドル自体が固着している場合は無理に引っ張ると破損する場合がありますので注意して外して下さい。
中身を取り出してみましょう
外す時に写真を撮っておき、戻す時に向きや取付方向がわからなくならないようにすると良いでしょう。
蛇口本体だけ外して床の上で袋ナットを外しましょう。
※蛇口本体を取付けているハの字の偏心管は蛇口本体の取外し、取付の際には絶対に動かさない(回らない)ように注意して下さい。
少しでも動くと壁との接続部から水漏れする可能性があります。
※プライヤーなどで、簡単に引き抜ける場合はそれで結構です。
向きを確かめてゆっくりと
※万一、引き抜く時にサーモユニットが破損し割れたりしてしまった場合は、必ず本体内に残ったこまかな破片も全てきれいに取除いてください。
小さな破片でも残っていると新しいサーモユニットが正しく取付けられない事がありますので十分注意して下さい。
新しいサーモユニットは正しい向きで取り付けて下さい。
正しい向きで取付を行なわないとこの後に取付けるナットやストッパーが正しく取付けられなくなります。
万一、取付けられたとしても温度が正常に調整できなくなる事もありますのでご注意ください。
外した時と同じ手順で向き等、間違いなく取付けて下さい。
先に取付けたサーモユニットが正しく取付けられていないとナットやストッパーも正しく取付けられません。
無理に取付けすると部品が破損しますので注意して下さい。
※ネジ止めはまだしません。
ハンドルの取付も手順は簡単ですが、無理な力で取り付けるとハンドル側の取付部が破損して正常に取付けられなくなりますので注意して下さい。
特にサーモユニットが金属製の場合は要注意です。
元栓を開く際には蛇口から離れないといけない為、万一を考えて一人で行なう場合は浴室の扉を閉めておくと良いでしょう。
蛇口本体のサーモユニットが原因でない場合についてご説明します。
基本的な手順はサーモユニットの交換と大きな差はありません。
蛇口に適合する部品を間違いなく用意し、サーモハンドルと反対側のハンドルを外して交換して下さい。
蛇口正面に切替開閉ハンドルが付いている場合は、ハンドルを外しても正面から開閉バルブが外せない蛇口もあります。
このような蛇口では後側に取付けてあるシャワーホースを外して、後ろから引き抜くタイプもありますが、蛇口の取付スペースによっては簡単に取外せない事もありますので、無理な場合は水道業者に依頼して修理してもらって下さい。
※ご自分で行なう際には必ず止水栓もしくは元栓を閉める事を忘れずに!
こちらはサーモスタット混合水栓の部品交換に比べると皆さんでも無理なく行えるでしょう。
単純にハンドルの取付部に不具合があるだけなら、赤色の化粧キャップを外すカッターナイフとビスを外すプラスドライバーさえあれば、元栓を閉める事無く交換できます。
もし同じハンドルが用意できない場合(廃盤で同じ物が無い事も珍しくありません)はバランスを考え水側も一緒に交換すると良いでしょう。
スピンドルやコマパッキンが原因であった場合には、一度外して動くようになればとりあえずは直るでしょう。
ただし、不具合のあった古い部品をそのまま使用する事に後々水漏れ等のトラブルにつながります。
できれば、スピンドル交換(コマパッキン、ハンドル含めて)を行なうと良いでしょう。
これならスピンドルとハンドルのセット商品にコマパッキンを別途購入すれば良いのです。
これらは多くが互換性のある商品の為、メーカーが違っても基本、交換は可能でホームセンター等でも容易に手に入ります。
片方だけ交換するとハンドル部が左右違う物になってしまうので、今後の事も考えて水とお湯の両方を交換した方が手間もかからず良いと思います。
※尚、スピンドルを含めたハンドル部の交換をする場合は、忘れずに元栓を閉めてから行なって下さい。
また一部のメーカーの蛇口では専用のスピンドル(開閉バルブ)を使用してる蛇口もありますのでご注意ください。
ご使用中の給湯器が10年前後、またはそれ以上使用している場合には交換する事を考えても良いでしょう。
給湯器自体、耐用年数が10年程度と言われてますので一部分を直してもすぐ他の箇所でまた不具合が出るリスクを考えれば交換は妥当な判断だと言えましょう。
もし修理で直すのであれば、給湯器周りの水漏れなどの修理であれば水道業者でも修理は可能でしょうが、本体内部でトラブルがある場合はメーカーメンテナンスが対応する修理になる事が多いでしょう。
また屋外設置の給湯器の場合は一時的に水漏れした状態にしておけますが、屋内設置型ですとそれができませんので、不具合(水漏れ)がある場合は急いで止水栓もしくは元栓を閉めて下さい。
給湯管自体、多くのお宅は銅管かポリ管を使用しているのでさほど心配はありません。
今回ポイントになるのは、一部使用されている鋼管(鉄管)や継手の部分です。
これらはサビによる腐食が起きるので今回のケースに影響がある場合も出てくる為、交換が必要かもしれません。
給湯管が鋼管であった場合は給湯器から給水装置(蛇口等)までの全ての給湯管を交換する必要があります。
この場合、現在の給湯管と新しい給湯管を入れ換えるのではなく、壁中、床下など撤去出来ない箇所はそのままにし、撤去できる範囲は取除き新しいルートで給湯管を配管し直します。
(これは給水管を交換する場合でも同じです)
また応急処置で、一部の錆を取除く事が可能な場合もありますが、すべて取り除く事は出来ず根本的な解決にはなりません。
いずれは正しい修理(今回のケースでは給湯管の引き直し)を検討しないといけないでしょう。
賃貸物件にお住まいでこの様なトラブルが起こった場合には、できるだけ早く管理会社もしくは大家さんへ連絡して下さい。
その場合、ある程度の状況を把握した上で連絡時井伝える事ができれば、相手方も状況が理解しやすいでしょう。
後は管理会社もしくは大家さんが手配した水道業者がきて対応してくれるはずです。
また屋内などで水漏れが併発しているような場合は、水道業者が来るまでの間に元栓を閉めるなどして対応すると良いでしょう。
万一、元栓の場所が分からない場合は、管理会社や大家さんに聞いてみてください。
以上、急にお湯が出なくなった場合の対処方法をご説明いたしました。
今回、TOTO水栓タイプを参考にしましたが、TOTO以外の他のメーカーでも、基本的な構造や仕組みはさほどかわりません。
故障した時のサーモユニットの交換も同じ様な流れで参考にしていただければと思います。
ただし、メーカーによっては構造が違う蛇口もありますので、部品交換の際、説明書が付属していれば必ず確認して交換を行なって下さい。
TOTOや他のメーカーでも一緒ですが、水栓の耐用年数は約10年位と言われてます。古い蛇口は部品を交換しようとしても、ネジ一つ固着して、回らない場合もあります。部品交換の際、けっして無理をせず、難しい場合は専門の水道業者にご相談ください。