メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 排水溝豆知識 >

 台所、洗面、浴室、トイレ、洗濯の排水口から酷い悪臭が!

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

排水口がある台所や洗面、浴室やトイレなど様々な所に行くと悪臭がする場合があります。
酷い悪臭は排水から臭いが上がってきていると思いがちですが、実は原因が他に隠れている可能性もあります。
少しの対策を行うことで悪臭が抑えられる場合もあるので、自分でできる対策方法を知っておきましょう。
悪臭の対策はもちろんですが、それ以外も含め以下の部分について知る必要があります。

  • 排水の構造
  • 全ての排水についている排水トラップの仕組み
  • 場所別の悪臭の原因と直す方法

トラップには必ず水がたまっているのが正常なので、封水を詰まりと勘違いしないようにしましょう。
各排水溝のトラップ部分の掃除のコツや裏技について紹介するので、参考にしてみてください。

台所、洗面、浴室、トイレ、洗濯の排水口から悪臭がしてきたら・・・

住まいる水道
住まいる水道
あなたのお家の水回り、臭いませんか?

「台所や洗面所に立っているだけで、何か臭いがする?」
「浴室やトイレに入ると悪臭が?」
「台所や洗面所下の収納を開けると悪臭が?」

毎日使う水回りで悪臭がすれば気分も良くないですね。

悪臭イコール下水、排水の臭気と思いがちですが実は違うなんて事もあります。
しかし、調べてみるとちょっとしたことで直ってしまう事も多いです。
ここではそんな水回りでの悪臭について台所、洗面所、浴室、洗濯場、トイレの各場所に分けた臭いの原因と直し方についてご説明致します。

ではその前に、水回りの排水の構造を知っておきましょう。

排水の構造

まず、ご家庭で使用された水は各場所の排水口から排水管を通り、床下、土中の下水管へ、そしてそこから道路の本下水管に流れていきます。
この排水、下水管はどこかで詰まっていない限り通常は空っぽの空洞です。この空洞の中を水が通過していきます。
そして本管を介して前のお宅や隣のお宅とも繋がっています。
そして、その中を臭気や虫が自由に行き来しています。普通ならその臭気や虫が家の中に入って来てしまいます。
それを防ぐために水回りの排水口には「トラップ」と言うものが付いています。

トラップとは?

知っておきたいパイプの構造_排水口のトラップの構造

トラップに水が溜まっている事でその水が栓になり家の中に下水の臭気が入ってこない仕組みになっています。(封水と呼ばれています。)

このトラップは場所によって様々な形をしています。

トラップの種類【Sトラップ・Pトラップ】

横から見るとSやPの形に似てる為にこう呼ばれています。皆さんがトラップと言われて「あっ!」とすぐにわかっていただけるのがこのSトラップですね。
洗面所や手洗器の下でよく使われています。

トラップの種類【ワントラップ(ベルトラップ)】

おわんをかぶせてあるようなトラップの為、こう呼ばれています。
伏せたおわんをクルッと回して取り外すタイプです。
ゴミ受けカゴを取るとその下にあるのがワンです。
浴室などでも鉄製(鋳物)のワンを使ったトラップが使われている所もあります。

トラップの種類【ドラムトラップ、ボトムトラップ】

浴室や洗濯場に多いのがこのトラップです。
特に最近のユニットバスや洗濯パンなどはこのタイプが多く見られます。

住まいる水道
住まいる水道
よくこの封水を詰まりと勘違いされる方がいらっしゃいますが、そんな事はありませんので、慌てないでください。

トラップの種類【その他】

トラップの種類【その他】

その他はトイレです。トイレは便器そのものがトラップの役割をしています。
なので便器に溜まった水が封水ですので、この水が無くなればそこから下水の臭気が入って来てしまいます。

以上、
これらトラップの水が溜まっていて、正常な状態にあれば、まずお家の中に下水管の臭い、悪臭が入ってくる事はありません。
しかし、臭気が入ってくるのは、排水口からだけではありません。

次に、場所別に悪臭のする原因とその直し方をご説明致します。

場所別、悪臭の原因と直し方

台所【蛇腹ホース差込口】

台所シンクの詰まりを自分で修理する方法

台所の悪臭で最も多いのは蛇腹ホースを下水管に差込んだ所です。
直系4〜5cmの下水管にそれより細い3cm位の排水管蛇腹ホースが差込まれているので、当然隙間が出来ます。この隙間から臭いが入って来ます。
通常はこの隙間を防ぐために蛇腹ホースに防臭ゴム(字の如く臭いを防ぐゴム)を取付て下水管に差込ます。そうすることによって隙間が密閉されて臭いを防ぐことが出来ます。

  1. 原因
  2. 主な原因としては、蛇腹ホース、防臭ゴムの劣化です。
    蛇腹ホースは年が経てば経年劣化により、硬化し縮みます。縮む事によって防臭ゴムとの間に隙間が出来たり、縮んだ蛇腹ホースごと防臭ゴムが引き上げられ、下水管から抜けて外れてしまったりします。

  3. 直し方
  4. 蛇腹ホースと防臭ゴムを新しいものに交換します。
    交換するときに注意することは、排水栓とジョイント部分のナットのサイズと防臭ゴムのサイズです。
    通常ナットは大小、ゴムは下水管の直径を図っておけばそれに合わせた防臭ゴムを用意出来ます。
    蛇腹ホース用の防臭ゴムには下水管の4cmと5cmのどちらでも共用で使えるものもありますので、それを使用すると良いでしょう。

台所【排水口の汚れ】

システムキッチン排水口のお掃除の方法

  1. 原因
  2. 排水口に溜まったゴミ又は、排水口に付着する汚れ(ぬめり、カビ等)から出る臭気です。

  3. 直し方
  4. トラップのワンを外し、こまめにお掃除をしてあげましょう。

    ワンを外した時に大きめの食材等のゴミや、ドロッとした汚れを排水管の中に流さない(落とさない)様に注意して下さい。
    詰まりの原因となります。

洗面所【排水管パイプ差込口】

台所と同様に差込口からの臭気漏れは多くあります。

  1. 原因
  2. Sトラップの下部が蛇腹ホースになっているタイプは、台所と同様に蛇腹ホースの劣化、防臭ゴムの劣化により下水管との取付口より臭いが漏れてきます。

  3. 直し方
  4. 下部が蛇腹ホースになっている洗面トラップは下部のみ交換出来るタイプがあるので、下部蛇腹ホースと防臭ゴムを交換します。

  1. 原因
  2. Sトラップの下部がそのままパイプ状になっているタイプはパイプ自体の劣化はあまり原因としては考えにくく、防臭ゴムが劣化して隙間が出来臭いが漏れてしまう事はあります。

  3. 直し方
  4. Sトラップの下部だけを外して、新しい防臭ゴムに取付直してあげます。
    防臭ゴムは蛇腹ホース用とは違いますので、トラップパイプ用のものをご用意下さい。

  1. 原因
  2. 人的なケースも多々あります。
    排水管の流れが悪くなりSトラップを外してお掃除をした場合など、外す時や取付た時にパイプを動かしたことによって防臭ゴムが外れてしまい臭いが漏れてしまいます。

  3. 直し方
  4. お掃除をした後、パイプを取付直す時に必ず防臭ゴムが外れてないか確認して下さい。

洗面所【排水口の汚れ】

洗面台の排水口_つまった時の対処方法は?

  1. 原因
  2. 排水口及び排水管内の汚れによる臭いの可能性もあります。

  3. 直し方
  4. 排水口に溜まっている毛ゴミやヘドロを取り除きます。なるべく排水管の中に落とさない様にして下さい。
    水溜まりのU字パイプの中はパイプ洗浄剤(パイプユニッシュ等)を使用してお掃除します。

動画で解説!洗面所の排水Sトラップ交換方法

浴室【排水口(排水トラップ)】

基本、浴室で下水の臭いが入ってくるのはほぼ排水口です。

  1. 原因
  2. 原因としてもっとも多いのはトラップの緩み、外れです。
    トラップをお掃除した後に筒状の防臭パイプがロックしてない事による臭気漏れです。

  3. 直し方
  4. 防臭パイプを取付た時、必ず外した時と反対に回してロックして下さい。防臭パイプがガタガタ動かなければロックされています。

浴室【排水口の汚れ】

  1. 原因
  2. 汚れによる臭いが原因です。
    毛ゴミやヘドロゴミなどが溜まっていると臭いの原因となります。

  3. 直し方
  4. トラップを分解し外します。防臭パイプを外して中に溜まった毛ゴミ、ヘドロゴミを取り除きます。水が溜まっているカップの中や防臭パイプ等をきれいに洗ってトラップを組み立て直し、元に戻します。

洗濯場【排水口(排水トラップ)】

洗濯場の排水口詰まり対処方法_樹脂タイプ排水口

基本、洗濯場も浴室と同様にこの排水口からの臭気です。

  1. 原因
  2. 原因としてもっとも多いのはトラップの緩み、外れです。
    トラップをお掃除した後に筒状の防臭パイプがロックしてない事による臭気漏れです。

  3. 直し方
  4. 防臭パイプを取付た時、必ず外した時と反対に回してロックして下さい。防臭パイプがガタガタ動かなければロックされています。

洗濯場【排水口の汚れ】

  1. 原因
  2. 繊維、毛ゴミやヘドロゴミなどが溜まっていると臭いの原因となります。

  3. 直し方
  4. トラップを分解外します。防臭パイプを外して中に溜まった繊維、毛ゴミ、ヘドロゴミを取り除きます。水が溜まっているカップの中や防臭パイプ等をきれいに洗ってトラップを組み立て直し、元に戻します。
    ホースはホース取付エルボに確実に取付て下さい。

トイレ【トイレ内からの悪臭】

トイレは便器に水が溜まっている限り排水管からの臭いの漏れはあまり考えられません。
万が一便器と排水管との間に隙間が出来たとしたら・・臭気よりも前に水漏れが起こります。

  1. 原因
  2. トイレ内で悪臭(異臭)を感じた場合の大体の原因は便器や床、壁等に染み付いた尿によるアンモニア臭でしょう。便器についた尿が尿石となりお掃除をしても取れず臭いを発する場合もあります。

  3. 直し方
  4. ある程度染み付いた臭気を落とすのはなかなかむずかしいですが、とにかくお掃除をするしかありません。
    便器を交換して、床のクッションフロアや壁のクロスを貼り替えたら臭いがなくなったというケースもあります。

トイレ【トイレ内手洗器】

トイレ内に独立して手洗器が設置されている場合はこの排水管の防臭ゴムが原因の場合もあります。
洗面所の防臭ゴムの交換と同じ要領で交換してみてください。

以上、
悪臭はちょっとした隙間から入って来ますが、その場所はある程度限られた所になってきます。

住まいる水道
住まいる水道
悪臭を感じた時、まず、それらの場所をご自分で調べて特定してみてください。

最後に

悪臭に関しては最初に少々触れましたが、悪臭イコール下水からの臭いとは限らない場合が多々あります。
下水からの臭気ではなく、床下や換気扇などから外気の臭いが入って来たりする場合もあります。
調査をしてもなかなか原因が特定できない場合もありますが、ご自分ではわからない時や原因はわかったが直すにはちょっと難しい時など、無理はせずに専門の水道業者に一度相談してみてはいかがでしょうか?

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP