サイト内検索
台所で水を流した際に以前より流れる水の量が少ないと思ったら、排水溝つまりが発生している可能性があります。
排水溝がつまると食器洗いや料理に支障が出るので、早めに問題を解消したいと思うことでしょう。
つまりの初期段階であれば、業者へ依頼しないで自分で直すことが可能です。
排水溝のつまりがもたらす被害や自分で直す方法、業者に依頼する判断基準について調べてみました。
業者へ依頼する時に役立つ料金相場の情報や、優良業者の選び方についても調査しているので参考にしてください。
目次
排水溝はつまりトラブルが発生しやすい箇所です。
つまりが起きた時に、どのような被害をもたらすのでしょうか。
被害が起きやすい場所は以下の3つです。
上記の箇所でどのような被害が出るのか詳しく見ていきましょう。
排水溝には排水トラップが設置されています。
コップを逆さまにしたような形で、シンクから流れる水に含まれる異物が排水パイプへ流れ込まないようにする役割があります。
排水トラップにはゴミ受けが付属していて、生ゴミや料理で使った食材カスを受け止める仕組みになっています。
つまりトラブルが発生した時には、排水トラップに被害が出やすいです。
ゴミ受けをすり抜けた小さな生ゴミが溜まっていき、排水パイプの入り口を塞いでしまうことがあります。
つまりが起きるとシンクから水が流れにくくなり、シンクに汚水が溜まってしまいます。
排水パイプに被害が出ることがあります。
もし排水溝がつまっているのであれば、排水パイプの中にもつまりが発生しているかもしれません。
排水パイプの中に油汚れがこびりついていることや、長年蓄積されてきた生ゴミがつまっていることが考えられます。
つまりやすいのは排水パイプのS字になっている部分です。
クランク型になっている箇所に異物がつまって、シンクから水が流れなくなったり排水溝から異臭がしたりする被害が起きます。
排水溝のつまりによって、屋外の排水管に問題が起きていることに気がつく場合があります。
住宅の敷地内にはコンクリート下に排水管が設置されていますが、排水管の中がつまっていることが原因で排水溝から水が流れにくくなることがあるのです。
排水溝がつまっているだけかと思ったら、排水管のつまりが原因だったという事例が時々あります。
屋外の排水管が原因の場合、コンクリートを壊して排水管を修理しなければなりません。
修理費用が高くなり、大きな被害となってしまいます。
排水管つまりが発生する原因は以下の通りです。
排水管つまりの大きな原因の一つが油と脂です。
料理で使ったフライパンや鍋を洗う時に油が排水管に流れることがありますし、食器を洗っている際に油が流れ込むこともあります。
家庭によっては油を薬剤で固めて捨ててから食器を洗うようにしているかもしれませんが、少量の油はどうしても排水管へ流れてしまいます。
水と混ざった油汚れは、長い時間をかけて徐々に排水管や排水パイプの中へ溜まっていきます。
油汚れが排水溝や排水管へこびりつくと他の汚れも溜まりやすくなります。
こびりついた油は少しずつ硬くなっていき、何層にも重なっていきます。
結果として排水パイプの中が狭くなり、つまりやすくなるのです。
食材のカスがつまりの原因になることがあります。
料理で使う野菜の皮や根、そして種などが排水口に流れて溜まっていき、つまることがあるのです。
基本的に排水トラップのゴミ受けで食材カスは受け止められますが、小さなカスはゴミ受けの隙間を抜けて流れてしまいます。
たまたまゴミ受けや生ゴミネットをしていない時に流れた食材カスが溜まっていくこともあります。
パスタやそうめんなどの麺類は、排水かごの目を通ってすり抜けることが多いです。
食材以外の固形物が原因でつまりトラブルが起きることもあります。
排水管をつまらせる固形物をいくつか挙げてみます。
何かの拍子に上記の固形物が排水溝の中に入ってしまうと、つまりやすくなります。
油や食材のカスであれば薬剤を使って溶かすことができますが、固形物は薬剤で溶かせないので対処が難しいです。
箸などの固形物が排水パイプの途中で引っかかると、屋外の太い排水管まで流れずに途中で止まってしまい、周りにその他のゴミが絡まってつまりを引き起こすことがあります。
固形物が原因の場合は、排水パイプを外す作業、状態によっては排水管を取り替える大がかりな工事が必要になることがあるので気をつけてください。
よくある事例がシンクの掃除中に掃除道具を流してしまうケースです。
排水溝のゴミ受けを外して歯ブラシを使って掃除している時に、うっかり歯ブラシを落としてしまい、つまりが発生することが時々あります。
洗剤のキャップやタワシを流してしまうケースもあるので注意してください。
シンクを掃除する際は道具を落とさないように気をつけ、排水溝へ落ちてしまいそうな物はシンクに置かないようにしましょう。
排水管のつまりトラブルが起きた場合、原因によっては自分で直すことができます。
どのように対処したらよいのか6つの方法を紹介します。
直し方と対応するつまりの原因を表からご覧ください。
排水溝つまりの対処方法 | 対応するつまり原因 |
---|---|
タオルを使った直し方 | 少量の油汚れや食材カス |
パイプクリーナーを使った直し方 | 油汚れや水垢 |
ラバーカップを使った直し方 | こびりついた油汚れ |
真空式パイプクリーナーを使った直し方 | こびりついた油汚れや食材カス |
ペットボトルを使った直し方 | 少量の油汚れや食材カス |
ワイヤーブラシを使った直し方 | 水圧や薬品では落ちない頑固な汚れ |
今回紹介する方法の中には、身近にある道具で実践できる方法もあるので参考にしてください。
各修理方法を説明していきます。
最初に紹介するのがタオルを使った直し方です。
用意するのはタオルとお湯だけです。
実際の手順を見ていきましょう。
ゴミ受けカゴを外すと、ワントラップが見えるので左方向へ回して外してください。
ワントラップは排水パイプから上がってくる臭いを抑える働きがあるので、外すとクサいかもしれません。
排水パイプがむき出しになりますから、そこへタオルを詰めて栓をします。
シンクから水が排水パイプへ流れ込まないようしっかり栓をしてください。
普段は目にすることがない場所なので、汚れているかもしれません。
作業をする前に掃除をしておくと将来のつまりを予防することができます。
詰めたタオルは後から引き抜きますから、掴みやすいようにタオルの端が少し上に出るように詰めてください。
続いて、シンクにお湯をためます。
お湯は熱湯ではなく、60度から70度程度でよいです。
シンクの7割程度までお湯を溜めてください。
お湯は熱ければ熱いほどつまりを解消する効果が高くなりますが、沸騰しているほどのお湯は配管を痛めてしまいます。
絶対に熱湯は使用しないでください。
シンクにお湯をためた後、詰めていたタオルを一気に抜いて、お湯が排水パイプへ流れるようにしましょう。
少量の油汚れや食材カスのつまりであれば解消できる場合もあります。
ただし、場合によってはつまりがひどくなる事もあるので十分注意して行って下さい。
パイプクリーナーを使ったつまりの直し方をチェックします。
完全に排水管がつまった時は使えない方法ですが、水の流れが悪くなった時などつまりの初期症状には効果的な方法です。
市販のパイプクリーナーを使っていきますが、薬剤の効果を高める使い方があるので紹介します。
必ず薬剤で指定された時間だけ放置するようにしてください。
様々なパイプクリーナーが販売されていますが、効果が高いのは水酸化ナトリウムの濃度が濃い製品です。
粘度が高いジェルタイプも排水パイプへくっついて、つまりの原因を解消してくれるのでオススメです。
パイプクリーナーが手元にない時は、風呂場掃除用のカビキラーを使うこともできます。
カビキラーは塩素系のカビ除去剤のため、排水パイプ内の油汚れを分解することが可能です。
ラバーカップを使ってつまりを直すこともできます。
トイレの詰まりを解消する道具というイメージがありますが、排水管つまりを解消するのにも有効な道具です。
シンクに水が溜ってなかなか引いていかない場合に使用できます。
使用方法を説明します。
ラバーカップを排水溝へ隙間がないようにぴったり当てます。
水はラバーカップのカップ部分より高くなるまで溜めてください。
次にカップを徐々に下へ押しつけ、一番下げたところで一気に引き上げます。
この瞬間に、パイプの中に強い水の流れが発生し、つまっている物が動く仕組みです。
排水溝つまりの原因が生ゴミなどであれば、異物が吸い上げられてつまりが解消します。
真空式パイプクリーナーを使った直し方を説明します。
ラバーカップと似た形をしており、つまりを解消する仕組みはほぼ同じです。
しかし真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力に排水パイプのつまりへ働きかけます。
シンクに水が溜ってなかなか引いていかない場合に使用できます。
使用方法を見てみましょう。
シンクに水を張り、真空式パイプクリーナーを排水溝へ密着させてください。
ハンドルをゆっくり押し、排水パイプ内の水圧を上昇させます。
下までハンドルを押したら上に引き上げることで、一気に水の中の異物が動いたり剥がれ落ちたりします。
シンクに水が溜ってなかなか引かない場合に使用できます。
ラバーカップや真空管パイプクリーナーよりは加圧力が弱いので完全につまりを解消するものではありません。
ペットボトルを使った直し方を実践する場合、用意するのは下記の条件を備えたペットボトルです。
容量が大きいペットボトルほど、つまり解消の効果が高くなります。
できれば2リッタータイプ、用意できなければ1リッターか500mlのものでもよいです。
硬い素材よりも柔らかい素材のほうが作業しやすいです。
作業手順を説明します。
ワントラップのワンを外し、排水パイプの入り口がむき出しになるようにします。
ペットボトルの蓋を外した口を排水パイプへぴったりと合わせ、空気を送り込んでいきます。
何度もペットボトルをペコペコ押すことで排水パイプ内へ空気を入れてください。
パイプ内へつまっていた物が空気の力で押し出されます。
排水溝内に少し水をためておくと配管内の水圧を上げられ、つまりを解消する効果を高められます。
最後に紹介するのはワイヤーブラシを使った直し方です。
パイプクリーナーやラバーカップなどを使ってもつまりが解消されない場合はワイヤーブラシを試してみてください。
ワイヤーブラシは頑固なつまりの原因に効果的な道具です。
ホームセンターやインターネットショッピングで、排水パイプ用のワイヤーブラシを購入できます。
ワイヤーブラシには二つの先端があり、一つにはドリル、もう一方にはブラシが付いています。
ドリルで排水パイプにこびりついたつまりの原因をこそげ取り、ブラシで取り切れなかった汚れを掃除していく仕組みです。
使い方をチェックしておきましょう。
つまりのポイントへワイヤーブラシが到達したらワイヤーを回しドリルやブラシが回転するようにしてください。
排水パイプ内のこびりついた汚れが剥がれ、つまりが解消される場合もあります。
無理にワイヤーを押し込むと抜けなくなる場合がありますので十分注意して下さい。
排水管つまりが発生した時に、業者へ依頼するか決める判断基準はいくつかあります。
最初の判断基準は、つまりの症状が初期段階なのか深刻になっているかどうかです。
少し排水の流れが悪くなったな、程度であれば自分で直せますが、排水がほとんど流れない、あるいは全く流れないなど深刻な症状の時は業者へ依頼してください。
食器や掃除道具などの固形物を落としてしまい、自分では取り出せない時も業者へ依頼した方がよいです。
放っておくと深刻なつまりの原因になります。
排水管の中の汚れを完全にキレイにしたい時や、排水口ではなくて排水管や排水枡につまりの原因がありそうな時も業者へ相談してください。
水道業者へ依頼する場合、ぼったくり業者を避けて優良業者を選ぶにはどうしたらよいでしょうか。
業者選びで失敗しないために覚えておくべきポイントは以下の通りです。
修理費用がいくらになるか必ず確認してください。
最初に業者へ連絡した際に概算の見積もりを聞き、業者が家に来て現場を確認した段階で最終的な見積もりを聞きましょう。
最終的な見積もりが安すぎる業者にも気をつけてください。
悪質な業者は作業をしながら色々な理由を付けて金額を追加していき、最終的に高額な請求をします。
明確で詳細な見積書を見せてくれ、各項目について分かりやすく説明してくれる業者は信頼できます。
対応スピードで優良業者かそうでないか見分けることもできます。
電話を受けた際に優良業者は何分後に担当者が家に到着するか教えてくれます。
あらかじめ伝えてくれた時間通りに業者が来るかを確認してください。
時間通りに来てくれるかどうかも業、者の信頼性を判断する基準になります。
地元で実績のある水道業者は質の高い仕事をします。
さらに水回りの修理経験が豊富なので、問題点をある程度把握し、最終価格に近い概算見積もりを出してくれます。
排水管つまりの修理を業者へ依頼した場合の料金相場を知っておくと、業者の見積価格が高すぎるか見分けられます。
修理の料金は、作業で使用する道具によって変わってきます。
排水管つまりに使われる専門道具と、修理料金について調査してみました。
トーラーやドレンクリーナーは、ワイヤーブラシと似た道具です。
排水パイプが長くなるほど料金が高くなりますし、作業する場所が1階か2階以上かによって価格が変わります。
一般的な修理料金の相場は2万円前後です。
トーラーやドレンクリーナーを使う場合、基本的な料金が決まっていて、距離に応じて2500円前後追加されていきます。
排水管つまりのトラブルでよく使われるのが高圧洗浄機です。
高圧洗浄機を使うことで、排水パイプ内につまっている原因を一気に排水枡まで押し流せます。
固形物がつまっている時に使用される道具です。
高圧洗浄機を使った修理料金は、2万円から10万円ほどです。
価格の開きに驚かれるかもしれませんが、作業する排水パイプの長さや立地環境によって使用する機械が変わってくるため料金に差が出てしまいます。
戸建て住宅の場合は、排水管が1階にあることが多いので10万円まで料金が上がることは少ないですが、
マンションやアパートは機材を上の階まで持って行かなければいけなかったり、排水パイプの設備が入り組んでいたりするので費用が10万円近くまで上がることがあります。
排水管つまりの修理料金で覚えておきたいのは、調査料金が発生する可能性があることです。
高圧洗浄機やトーラー、そしてドレンクリーナーを使って作業をする前に、どこがつまっているか探すための調査費用がかかることがあるのです。
調査のために特殊な機材を使用するため、費用は1万円前後必要になります。
排水管つまりの相場料金を確認するための表を作成したのでご覧ください。
表の料金は、作業場所を戸建ての1階と想定した場合です。
料金項目 | 料金相場 |
---|---|
トーラーやドレンクリーナー使用、3メートル以内 | 25,000円~35,000円 |
トーラーやドレンクリーナー使用、3メートル以上1メートル毎 | 2,000円~3,000円 |
高圧洗浄機使用、3メートル以内 | 45,000円~55,000円 |
高圧洗浄機使用、3メートル以上1メートル毎 | 2,000円~3,000円 |
調査料金 | 10,000円前後 |
時間外料金 | 5,000円~10,000円 |
追加料金 | 適宜 |
表の料金に加えて、修理に新しい部品が必要なら材料費が加算されます。
上記の料金はあくまでも相場であり、実際の価格は作業場所や内容によって大きく変わります。
排水管つまりがもたらす被害は、排水トラップに水が流れにくくなってシンクに汚水が溜まることです。
屋外の排水管に多額の費用を掛けて修理しなければいけない被害もあります。
排水溝つまりが発生した時は、初期の段階で対処してください。
タオルやペットボトルなどの身近な道具で直すことができます。
他にも市販のパイプクリーナーやラ、バーカップを使って対応することもできるでしょう。
自分ではどうにもならない時や、完全に排水が流れない時には業者へ依頼してください。
固形物を落としてしまった場合も、自分で対応することが難しいので専門の水道修理業者へ相談することをオススメします。