トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 洗濯機蛇口から謎の水漏れ!そして原因不明、下水からの臭い

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

洗濯機蛇口から謎の水漏れ!そして原因不明、下水からの臭い

洗濯機で使用する部分にある蛇口は、見えにくい部分にあるだけでなくホースが繋がっており水漏れに気づきにくい特徴があります。
また原因不明の下水からの臭いは、防臭パイプの不具合やゴミなどが原因になることがあります。
4点ネジアダプターなど、古いタイプの蛇口を使用している洗濯機の蛇口は、新しいものに交換することをおすすめします。
洗濯機の蛇口からの水漏れで考えられる以下の箇所について、原因や修理方法を詳しく解説します。

  • ハンドル付け根
  • パイプの付け根
  • パイプの先端
  • ホース取付口

自分で交換できる場合は、工具や部品を購入し試してみると良いでしょう。
普段洗濯機が置いてあるので、排水口のメンテナンスはしにくいですが、定期的な掃除をすることで下水臭を防ぐことができます。

洗濯機蛇口からの水漏れや悪臭・・・その原因とは・・・

これからの季節、汗びっしょりの洗濯物で洗濯機はフル回転。
ご家族の多いお宅では1日に何回も回す様ですね。洗濯機は大活躍です。

住まいる水道
住まいる水道
しかし、こんなに使う洗濯場でも、結構トラブルはあるのですが、皆さんは気づいてますか?

なかなか気がつかないのが、蛇口からの水漏れ。

ある日、「えっ!何でフタの上が濡れてるの?」
新しい洗濯機に交換した時に設置してくれた電気屋さんに、「蛇口から水漏れしてますよ。」と、言われてビックリ!

何で、気づかないの?

蛇口は開けっ放し!

普段から洗濯機の蛇口は開けっ放しで、蛇口を触らない(見ない?)から漏れに気づきません。

住まいる水道
住まいる水道
洗濯機のフタは何時も開けっ放しなので丁度、蛇口が隠れてしまっているのですね。

ホースにつながっているから?

他の蛇口と違ってホースにつながっているので、ポタポタの心配が無く、何となく安心してしまいます。でも、実はポタポタしてるのです。
フタの上が濡れればまだ気がつきやすいのですが、そのまま下に落ちると・・気がつかないのですね。
洗濯機が床に直に置いてあれば、足元に水が流れてきてまだわかりやすいのですが、洗濯パンの上に置いてあると、ポタポタも洗濯パンの上に落ちて排水口に流れてしまうので気がつかないのです。
でも、ホースがつながっているのに・・・

何処から漏れてるの?

謎の水漏れ!では、何処から漏れているのでしょう。

ハンドルの付け根から【原因】

通常の単水栓(水だけ出る、ハンドルをクルクル回すタイプ)は、ハンドル部のパッキンの劣化で水漏れします。
お湯も出せる、2つハンドルの蛇口も一緒です。

ハンドルの付け根から【修理方法】

ハンドル式水栓 三角パッキンの交換方法

  1. 元栓を閉めて、三角ハンドルを外します。
  2. プライヤーで上の止めビスを緩めて外します。

  3. モンキーレンチで上部ナット(グランドナット)を外します。
  4. 上部パッキン(三角パッキン)を交換します。
  5. ナット、ハンドルを取付直してから元栓を開けて水漏れの確認をして下さい。
  6. 三角ハンドルの止めビスを外す時、上部ナットを外す時、片手は必ず本体をしっかり押さえて行います。

パイプ(ニップル)の付根から【原因】

水の出るパイプ(ニップル)の付根から水漏れします。じわっと出る事が多いです。

  1. パイプの取付パッキンの劣化で水漏れします。
  2. パイプの付根が劣化で破損します。

パイプ(ニップル)の付根から【修理方法】

蛇口のパイプパッキンの交換方法

A.パイプパッキンの交換

  1. ハンドルを閉めて、ホースを外します。
  2. (元栓を閉める必要はありません。)

  3. モンキーレンチでパイプ(ニップル)取付ナットを緩めてパイプ(ニップル)を外します。
  4. パッキンを交換します。
  5. ※パッキンの片方だけ割れている物(U字パッキン)の場合は割れていない方を外側にして取付ます。

  6. パイプを取付、ナットを締めます。
  7. ホースを取付、バルブを開き水漏れの確認をします。

B.パイプ(ニップル)の交換

  1. ハンドルを閉めてホースを外します。
  2. モンキーレンチでパイプ(ニップル)取付ナットを締めてパイプを外します。
  3. 4点ネジアダプターをプラスドライバーで緩め外します。
  4. 4点ネジアダプターの金属部と樹脂部をそれぞれ持ちネジを緩めます。
    外れない程度に緩め、新しいパイプ(ニップル)に取付ます。
  5. 斜めにならないようにまっすぐに付けたら、4点ネジをプラスドライバーで締めます。
    締める時は、4点均等に締めていきましょう。
    パイプが固定されればいいので強く締め過ぎないようにします。
    強く締め過ぎるとパイプ先端が変形します。

    4点ネジの樹脂部を手締めでしめます。

  6. パイプ(ニップル)を取付ナットを締めます。
  7. ホースを取付、バルブを開き水漏れの確認をします。

パイプ(ニップル)先端からの水漏れ

4点ネジ止め部からの漏れ

  1. パイプ(ニップル)先端の変形により水漏れします。
  2. 4点ネジアダプター内のパッキンの劣化により水漏れします。

パイプ(ニップル)先端からの水漏れ【修理方法】

A.パイプ(ニップル)を交換します。

  1. ハンドルを閉めてホースを外します。
  2. モンキーレンチでパイプ(ニップル)取付ナットを締めてパイプを外します。
  3. 4点ネジアダプターをプラスドライバーで緩め外します。
  4. 4点ネジアダプターの金属部と樹脂部をそれぞれ持ちネジを緩めます。外れない程度に緩め、新しいパイプ(ニップル)に取付ます。
  5. 斜めにならないようにまっすぐに付けたら、4点ネジをプラスドライバーで締めます。
    締める時は、4点均等に締めていきましょう。
    パイプが固定されればいいので強く締め過ぎないようにします。
    強く締め過ぎるとパイプ先端が変形します。

    4点ネジの樹脂部を手締めでしめます。

  6. パイプ(ニップル)を取付ナットを締めます。
  7. ホースを取付、バルブを開き水漏れの確認をします。

B.4点ネジアダプター内のパッキン交換

  1. ハンドルを閉めてホースを外します。
  2. 4点ネジをプラスドライバーで締めて外します。
  3. 4点ネジアダプターの金属部と樹脂部をそれぞれ持ちネジを緩め外します。
  4. アダプターパッキンを交換します。
  5. 金属部と樹脂部を軽く取付ておきます。
  6. まだ、締めません。

  7. 4点ネジアダプターをプラスドライバーで緩め外します。
  8. 4点ネジアダプターの金属部と樹脂部をそれぞれ持ちネジを緩めます。
  9. 外れない程度に緩め、新しいパイプ(ニップル)に取付ます。
    斜めにならないようにまっすぐに付けたら、4点ネジをプラスドライバーで締めます。
    締める時は、4点均等に締めていきましょう。
    パイプが固定されればいいので強く締め過ぎないようにします。
    強く締め過ぎるとパイプ先端が変形します。

    4点ネジの樹脂部を手締めでしめます。

  10. パイプ(ニップル)を取付ナットを締めます。
  11. ホースを取付、バルブを開き水漏れの確認をします。

ホース取付口からの水漏れ【原因】

ホース取付口の劣化により水漏れ

ホース取付口からの水漏れ【修理方法】

ホースを交換します。
50cm、1m、2mと決まったサイズがありますので長さを測ってから購入してください。

以上、これらのケースが謎の水漏れの正体です、
ただし、この修理方法で直らない場合や交換作業が困難な場合は、無理をせずに専門の水道業者にご相談下さい。

4点ネジ止めって大丈夫なの?

4点ネジ止めって大丈夫なの?

基本、正しく取付れば何も問題はありません。
ただし、この正しくが難しいのです。
決して、トラブルが起きたからと言ってそれが取付に問題があるのかと言えばそうでもありません。
4点ネジアダプターは、4点ネジ止めの所が何かのタイミングで外れてしまい、蛇口が開いたままなので家の中が水びだしになるような事が多々起こっています。もし、外出中に地震が起きて外れてしまったら、なんて想像するとゾッとしますね。

こんなトラブルが多いので、今では各メーカー、全自動洗濯機専用の蛇口を用意しています。
全自動洗濯機専用蛇口は蛇口の先端に緊急止水弁が付いていて、万一ホースが外れても水がストップして、水漏れを防ぐ機能になっています。
また、ドラム式の洗濯機で蛇口を高い位置に付けたいという時も、同じ機能の付いた専用の蛇口もあります。

対処方法【蛇口交換】

緊急止水弁付き蛇口への交換方法

年数の古い蛇口であれば、これを機会に蛇口ごと付け直す事をおすすめします。
蛇口自体、バルブが開閉式になるので開け閉めも今までよりちょっと楽になります。

対処方法【ニップル交換】

緊急止水弁付きパイプへの交換方法

賃貸やまだ新しい蛇口の場合は、パイプ(ニップル)だけ、緊急止水弁付きの物に変える事をおすすめします。
型やサイズも様々ですので、ご自宅の蛇口に合ったものに交換できます。

以上、これらの蛇口やニップルは基本、通常の洗濯ホースに適合しますので、取り替えればあとはカチッと取付るだけです。
ただ安心は出来ますが、基本的に蛇口は毎回開け閉めをしてあげた方が良いでしょう。

次に気になるのは、臭いですね。
排水口からの排水、下水の臭い。原因不明だけど、お掃除をすれば直るかな?と、こまめに市販の洗浄剤を使い洗浄してるけど、どうにも直らない。たまには排水口のエルボやホースも外れて中も洗ってみても全然だめ。

お客様
お客様
一体この原因不明の臭いはどこからくるの?

原因不明の臭いはどこから?

洗濯場の排水口詰まり対処方法_樹脂タイプ排水口

水回りの悪臭はなかなか原因をつきとめるのが難しいケースが多いです。
ただこのケース、いくつか可能性のあるところは思いあたります。

排水口からの臭い漏れ


排水口は基本トラップになっている為、普段使用していれば水が溜まって栓をしてるので、まず高い確率で下水の臭気が家の中に入ってくることはありません。
ではなぜ入ってくるの?か、

【原因1】防臭パイプの外れ

まず考えられるのは、トラップ部品である防臭パイプの外れです。
防臭パイプは取付た時にロックをすることによって、完全に機能します。
これがきちんとロックされていないと、隙間が出来てそこから臭気が入ってきてしまいます。
とくに水が排水された時にパカパカと動いてしまい、臭気が入りやすくなります。
洗濯機を使っている時の方が臭うと言うような場合、このケースが多いでしょう。

【原因2】排水口のゴミ、汚れ

排水口に溜まったゴミや汚れによる臭気の場合もあります。

解消方法

一度この防臭パイプがきちんとロックされているか確認しましょう。
もし、緩んでいれば正しく取付直してみましょう。案外これで直るかもしれません。
また、お掃除の際はトラップを外してきれいに洗浄してあげましょう。
重曹や酢を使いお湯で洗浄するのも良いでしょう。
また、防臭パイプを外した中のゴミもきれいに取り除いあげます。
また、排水エルボやホースの中も汚れが溜まりますので、一緒にお掃除してあげましょう。
つまりの予防にもなります。
ドラム式洗濯機の場合で洗濯機を移動しなければお掃除出来ない時は必ず複数の方で行なって下さい。
かなりの重量がある為、洗濯パンや家財を損傷したり身体を痛めてしまう可能性が御座います。

以上、排水や下水の臭いは水回りであればどこでも可能性はあります。

住まいる水道
住まいる水道
洗濯場での臭いかと思ったが実は隣の洗面台の下からとか、近くの浴室からとか、ありえない事ではありません。

もし、洗濯場の排水口に異常かなければ、他も疑って確認してみて下さい。

最後に

ここでは、洗濯機廻りのトラブルについてご説明してきましたが、ご自宅の年数、状況によってはなかなかご自分で直すのも難しいケースが多々あると思います。
そんな時はけして無理をせずに専門の水道業者に相談してみてください。

よくあるご質問

Q

原因不明の下水からの臭いは必ず直す事ができますか?

A
このケースでは、調査を行ない臭気が間違いなく水まわりで下水からの臭いであれば原因不明の謎は解決できるでしょう。しかし、悪臭に関しては依頼の半数近くが下水臭ではない場合もあり必ず直せるかどうかはお約束できるかは不明ですがまずは調査してみる必要はあるでしょう。実際に調べてみると排水ホースの防臭ゴムが外れていたり排水口のトラップが正しく取付けられていなかったなどという事もあります。
Q

洗濯機が大きくなり蛇口にぶつかりますがどうすればよろしいですか?

A
最近ではドラムタイプの洗濯機を購入される方も多く、この様な内容のお問合せも多くなっています。実際には設置場所を確認しませんと絶対とは言えませんが今ではこの様なケースの時に使用する洗濯機用水栓も販売されているのでご心配なく。大抵はこの様なタイプの蛇口に交換する事で解決します。また他にも洗濯防水パンの中に入らなくなった等。スムーズに設置できないケースもありますので、そんなときが色々な解決方法がありますのでご相談ください。
Q

以前から玄関で謎の水漏れがあります。水道代は増えていませんが心配です。

A
雨が降っていないのに玄関周辺が濡れているのは、水漏れの可能性も考えられるでしょう。常に一定量の水が出続けているケースは、給水か給湯管からの水漏れかも知れません。また常に出続けていない様なら排水からの水漏れの可能性もあります。集合住宅ですと玄関付近に水まわりがある事も多いのでまずは水道業者に依頼し調査してもらうと良いでしょう。
Q

水漏れしていないのに水道代が増えてしまったのはなぜですか?

A
これが冬場であれば夏場のシャワーと比べ浴槽にお湯を溜める分、水道の使用量は増えるでしょう。また夏場の場合は汗により着替えが多くなる分、洗濯機の使用回数が増える事も考えられます。また家に居る時間が長くなれば当然トイレや手洗い、食事の用意で水道の使用量が増える事も考えられます。しかし、水漏れしていないと思っていても実はトイレタンク内や思わぬ所で水漏れしている事もありますので注意が必要です。
Q

水道のない部屋で下水の臭いがします。原因を調べる事はできますか?

A
もちろん調査する事は可能です。水まわりのない部屋から下水臭がするのはあまりない事ですが、稀に臭気が床下や天井、壁を通って漏れだしてるくる事もあります。また実際には元々水回りがあったにもかかわらず倉庫部屋になってしまったために、床に使用していない排水口が開放状態で放置されていてそこから臭ってくるなどという事もあります。結果、原因不明という事もありますが、まずは調査してみる事でしょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP