サイト内検索
家の中に使われている排水管のトラブルや詰まりは、ラバーカップで簡単に解消することがあります。
他にも癒着テープなどで、応急処置をすれば一時的な解決をすることも可能です。
ラバーカップは見様見真似で試す場合もありますが、選ぶべき種類や正しい使い方を知らなければ、解決できない場合があります。
そこで自分で排水管トラブルを自分で解決するためのコツをまとめました。
以下のポイントを把握して、正しく水漏れを解決しましょう。
台所の排水ホースで交換の手順を記載したので、少し難易度の高い修理もできるという方は、参考にしてみましょう。
それぞれの手順に注意点があるので、守りながら試してみてください。
突然の排水管トラブルは日常の生活が一時的に大混乱になります。
また、集合住宅の場合、下の部屋に漏水します。
こんなトラブルに対して、自ら解決できれば一番良いのではないでしょうか。
台所などで水があふれてきたり水漏れが発生したりすると慌ててしまいますが、自分で解決できるケースもあります。
まずは原因がどこであるのかといったことやトラブルが発生した箇所の水道管のタイプなどを調べましょう。
水が流れない、あふれる場合には排水管の中で何かが詰まっている可能性が考えられます。
排水管の詰まりはシンプルではありますがラバーカップを使うことで解消されます。
排水管から水漏れをしている場合には排水パイプの劣化の可能性が考えられます。
排水管交換の目安は10年〜15年で、問題なく使用できても排水管が劣化して水漏れが発生することもあります。
排水ホースのなかでもいくつか種類があります。
まず口の数で分けられ、上下どちらともひとつずつの口があるのは一般型、上の取り付け部分が二股になっているのはY字型です。
通常の家庭では一般型ですが、飲食店や台所が2つある家庭はY字型が使われていることがあります。
また取り付け部分でもいくつか種類があり、ネジ式のものと差し込み式のものとに分けられます。
差し込み式のタイプは繋げるときにそのサイズに合わせて切る必要があり、防臭ゴムを使用して接続します。
必ず自分で取り替える前にどのタイプなのかを確認しなければいけません。
一般的にはラバーカップですが、呼び方はさまざまです。
真空になるタイプのラバーカップがあり、トイレのさまざまな形に対応できるツバ付なども販売されています。
ラバーカップは押す力ではなく、真空状態での強い吸引力で詰まりの原因を動かして除去するものですので、正しい使い方をしないと効果が弱くなるばかりか、逆に水漏れをひどくさせてしまいます。
この引くときの力が大事であることを認識しておきましょう。
また、蛇腹ホースで接続されている台所や排水管と下水管の接続がネジどめになっていない洗面所での使用はおすすめしません。
タンクのレバーにはさわらないで下さい。
詰まってあふれそうな便器にタンクの中の水が流れだせば、トイレだけではなく、廊下まで汚水で水びだしになります。
また、リモコン洗浄、自動洗浄のお宅ではウォシュレットのコンセントを抜きましょう。
間違えてボタンを押したり、センサーが反応して勝手に流されてしまったら大変です。
汚水が床に飛び跳ねる場合があります。
そのまま捨てられる新聞紙をトイレの床に敷き詰めます。
空気が多く入ってしまうと真空状態にならずに力が弱まってしまうので、排水口にラバーカップをあて、カップが隠れる程度に水を足しておきます。
しかし水が多すぎるとラバーカップを引いたときに水が飛んできてしまうので、既に詰まっていて水が多いときにはバケツで水の量を減らします。
押すときにはゆっくり押し、引くときに力を入れて引く作業を何度か繰り返します。
通常は詰まりが動くとゴボゴボと音がして水が流れていきますので、音がなるまで数回続けます。
完全に詰まりが取れていないのに大量の水を流すとあふれてしまいますので、少しずつ流して確認しましょう。
バケツで除いた水があればそれを少しずつ流して戻します。
真空状態となることが大切です。洗面台であれば、あふれないためにある小さな排水口をふさいでおかないと効果が出ません。
Y字型の排水管であればもう一方の排水口を完全にふさいでおく必要があります。
何度か押し引きをしても改善されないようであれば、ラバーカップでは取れない詰まりが原因ですので、無理に続けずに水道業者にみてもらいましょう。
まずはどの部分の排水ホースを交換するのか、問題の部分を特定します。
排水管にもさまざまな種類があるので、長さ、太さなどを計測しておき、ホームセンターなどで同様の排水ホースを購入します。
長さが足りないと交換できませんが、蛇腹ホースの場合には切って使用することが可能です。
また排水ホースを外した際に中に残っている水がこぼれることがあるので洗面器や雑巾などもあらかじめ用意しておきましょう。
他にも排水口の深さを図るメジャーとホースをカットするためのカッター、プラスドライバーが必要です。
蛇口から水がポタポタ落ちてないか確認してください。
化粧プレートがついているので外します。
場合によってはプレートがネジで固定されていることがあるので、その際にはプラスドライバーを使って取り外しましょう。
プレートを外すと塩ビ管という灰色の下水管にホースが差し込んであるのが見えますが、防臭ゴムだけでとくに固定されているものではないので簡単に外すことが可能です。
形によって固定方法が異なりますが、ホースの上部分のナットを回して取り外します。
蛇腹ホースが取り外せたら、下の部分から塩ビ管の中で下水管口の下部分までが何センチかを図ります。
理由としてはパイプの切り口から下水管口の底までが近すぎると排水能力が低くなってしまうためです。
底から蛇腹ホースの最後までは10cm程の余裕を持たせる必要があるので、その長さにホースをカッターで切ります。
蛇腹ホースに防臭ゴムとプレートをはめて軽く塩ビ管にはめたら、次に上部分のネジを締め排水栓に取り付けます。
上部分が取り付けられたら、防臭ゴムとプレートを元のとおりにはめ込みます。
このときに一緒に防臭ゴムも新しいのに取り替えるのもよいです。
取り付けが完了したら、水漏れがないかしっかりと確認します。
目に見えない水漏れも確認するため、ティッシュや乾いた雑巾を使って濡れていないかでチェックするのがよいです。
防臭ゴムとはその名前のとおり、排水口の匂いが上がってこないようにするためのもので、外したときに匂いが強く感じることがありますので、マスクなどで匂い対策をしておくとよいです。
台所の排水トラブルは自分で修理することが可能ですが、失敗してしまうと漏水トラブルにもつながりますので注意して行いましょう。
また作業がうまくいかないときには他に原因があることも考えられます。
作業を行う場合、絶対に無理はしないでください。
無理だと感じた時はすぐに作業を中止して専門の水道業者にご相談下さい。