トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 つまり豆知識 >

 業者推薦!トイレつまりの解消方法や直し方の完全ガイド

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

業者推薦!トイレつまりの解消方法や直し方の完全ガイド

トイレは普通に使っていても、トイレットペーパーや便が原因でつまりを起こすことがあります。
またティッシュなど水に溶けない物を使ってしまい、つまりを起こすこともあります。
家族全員が1日に何度も使用する場所なので、いつ起きてもおかしくない不具合だという事を覚えておきましょう。
トイレつまりが起きた時、何をすればよいのか、また原因など解消方法や直し方について要点をまとめました。

  • 便器の仕組みや構造
  • トイレがつまる原因
  • 便器のつまりが起こる箇所
  • 自分でトイレつまりを直す方法
  • 自分で直せない場合の対処法
  • 水道業者に依頼するべき詰まり

水道業者に依頼する場合の料金の相場についても紹介しています。
まずは自分でつまりを解消するための、いくつかの方法を試して、無理な場合はプロにお任せしましょう。

目次

トイレが流れない!詰まった・・・トイレつまりの直し方 完全ガイド


トイレつまりは、よほど経験がある方は別として経験のある方でもびっくりしてしまいます。
まして、初めての方はビックリどころではなく、パニックしてしまいます。

そんな時まず必要なのは、慌てないこと!

慌ててもう一度流そうとレバーを動かしてしまうと、当然便器から水が溢れて床が水浸し、なんて事にもなってしまいます。

通常のトイレは、最初に詰まった時は、よほどの事がない限り便器のフチぐらいで止まるか、溢れても少量ぐらいで止まります。
こんな時、ラバーカップ(スッポン)が1本あれば、軽度のつまりの場合、自分で直せた!なんてことになるかもしれません。

水道業者に頼まなくても直せれば、それが一番でしょう。
ただ、無理だけは絶対にしないで下さい。
無理した事で、症状を悪化させてしまい、簡単に直せるものも直せなくなる場合もあります。

住まいる水道
住まいる水道
無理に直そうとせずに、まずはご相談ください。

直そうとする前にまず詰まった原因を考えて下さい。大事なことです。

トイレのつまりは大きく分けて3種類

  1. 今流した物が、便器の中、便器の出口前後で詰まったというか止まった!!
  2. 今使った、もしくはその前に使った方が、何か物を落としてしまっているのに気づかずに流してしまったことにより、一緒に流した排泄物やペーパーを止めてしまった。
  3. 元々、便器を出たあとの排水管(下水管)の中で、つまりが起きる原因があった為に起こってしまったつまり。

つまりの原因は様々色々な事が原因で起こってしまいます。
ただ、原因を考えた時に、

  • トイレットペーパーを多めに使ってしまった。
  • 排泄物の量が多かった、大きかった、硬かった。(最近便秘気味。)
  • トイレお掃除シートを多めに流してしまった。
  • レバーを大小、間違えてながしてしまった。
  • トイレットペーパーがなかったので、BOXティッシュ等(水に溶けない紙)を使ってしまった。

等々、思い当たる事が出てくると思います。

上記の様なつまりなら便器の中、出口前後で止まっている場合が考えられます。

また直らないのに無理をして、長時間ラバーカップ(スッポン)を使い続けた事によって、便器と床の接続部より水が漏れだして、そこからその水が階下へ、漏水してしまう場合もあります。

特に古いお宅や古い便器などでは、珍しい事ではありません。
よってラバーカップ(スッポン)を使ってトイレつまりを直す事も、全てが簡単に行なえるとは限らないのです。

今回は水道業者がトイレつまりを直す時に考える事、予想する事、なぜトイレが詰まったのかの原因究明を含めて、トイレつまりの解消方法や直し方の完全ガイドをご紹介しましょう。
しかしトイレつまりは、便器の中や出口前だけで詰まるのでしょうか?その他につまりが起こる場所はないのでしょうか?なぜ便器の中や出口前後がつまりやすいのでしょうか?

便器の仕組みは?どんな構造なのでしょう?

トイレ(便器)の構造と排水のタイプ

皆さんが知っている便器は、陶器の器に水が溜まっているものが普通ですよね。
ほとんどのお宅では洋式トイレが主流でしょうが、まだ昔のままのトイレで、和式便器を使われている方もいらっしゃると思います。

今では和式のトイレは、古い施設の建物や公園のトイレ、電車の中のトイレでまだ若干は見る事が出来ます。
ただ若い方やお子さんの中には、実際に和式トイレを見た事がない、使った事がないという方も多くいる様です。

以前と比べ学校でも駅のトイレでも、和式トイレは少なくなったので、お子さんにはなじみがないのでしょう。
また和式のトイレがあったとしても、普段から使う機会がないので使い方が分からない様です。
中には親御さんがあえてお子さんに、使わせない様にしている場合もある様ですね。

こんな和式の便器にも、洋式トイレの様に必ず水が溜まっています。俗に言う水洗トイレです。
50歳以上の方の中には、昔は水洗トイレがなくて汲み取りの便器だった、なんて方もいらっしゃる事でしょう。
しかし今ではほとんどの地域で、下水道が完備されていて、水洗トイレが当たり前になりました。

便器の仕組みは?どんな構造なのでしょう?

便器の仕組み

水まわりの排水口は基本、トラップ構造になっています。
トラップとは排水口だけでなく、排水管の途中や屋外の下水マスに設けられていて、下水道の悪臭や害虫が屋内に侵入するのを防ぐための、器具や装置、構造の事を言います。

また日本では建築基準法において、建物の排水管には必ず、トラップを設置する事が義務付けられています。
皆さんが排水トラップと言って一番分かりやすいのは、洗面所の下などに取り付けられているS字型のパイプでしょう。
排水トラップには必ず水を溜められる部分があり、この水が栓になり悪臭や虫を遮断します。
これを封水と呼びます。

台所では排水口の中にドーナツ形に水が溜まったり、浴室や洗濯場の排水口では中に必ず水が溜まったりしています。
しかし詰まっていない限りいくら水を流しても、この溜まっている水の量が増えていく事はありません。
では便器に話を戻しますと、トイレでは便器そのものがトラップになっているのです。

便器の内部がS字型に近い構造になっている為に、便器の中には常に水が溜まっているのです。
(洋式便器の種類によって若干、排水路の形状は違いますが基本はS字型です。)
これは和式便器でも同様です。
また洋式便器には、床下排水タイプと床上排水タイプの便器があります。

便器の仕組み

床下排水タイプの便器

床下排水タイプの便器は、便器の底に出口があり、床下の下水管と接続します。
ゆえに汚物は下に向かって流れていきます。

床上排水タイプの便器

床上排水タイプの便器は、便器の後側に出口があります。

そして壁の中に通っている下水管に対して、専用のパイプを取り付けて下水管と接続させるために、まずは便器出口から横に汚物が流れていき、壁内の縦下水管と合流するとその縦下水管から下に落ちて流れていきます。

このタイプは集合住宅でよく見られるタイプで、昔の公団住宅ではこのタイプが多く、場所によっては縦下水管が壁中ではなくトイレ内に露出している所もあります。
その為上階でトイレを使用すると管内を流れていく水の音が、良く聞こえてくるような造りになっていました。

住まいる水道
住まいる水道
出来れば一度、ご自分のお宅の便器が、床下排水タイプか床上排水タイプか確認してみて下さい。
我が家はどちらのタイプなのかしら?調べなきゃ!
お客様
お客様

床上排水タイプの便器

便器の構造

この様に便器は、便器自体がトラップになっていて床下に流れたり、床上に流れていく仕組みになっています。
そしてその構造は便器によって様々であります。

以前のトイレは、タンクに溜めてある10リットル近い量の水を、便器に向かって落とし流す事によって、その勢いで汚物を流していました。

しかしトイレの機能も年々進化し、タンクがないタンクレストイレも登場したのです。
そしてトイレも構造の変化と共に、今では5リットル前後の水流だけで、汚物が流れてしまう様になりました。
しかしそのように機能が進化しても、便器内部のトラップ構造だけは変わりません。

便器の構造

そしてもう一つ変わらないのが、便器の出口の大きさです。

通常、便器と接続する下水管は直径が10cmか7.5cmの管が使用されています。
これは管内を汚物(「物」)が流れていくために必要な太さなのです。
(台所や浴室の様な雑排水の下水管は、物を流す管ではないので、通常直径4~5cmの下水管を使用します。)

それに対して便器の出口の大きさは、7.5cmの管よりも小さく作られています。
分かりやすく言いますと、野球のボールよりも少々小さい出口と思って下さい。
(流す事はありませんが、通常の野球のボールだと出口から出る事はありません。)

なら詰まらない様にもっと大きくすれば良いのに!と皆さんは思われるでしょうが、これはトイレ設備のメーカーが研究し、普通に使用すれば詰まる事のないサイズなのです。
ですが先で少々触れたように、

トイレつまりで一番汚物が止まってしまいやすいのは、この便器の出口なのです。

便器の出口

なぜ便器の出口で汚物が止まってしまうのか!?これは皆さんにとっても大きな疑問だと思いますが、そこには様々な要因と原因が関係してくるのです。

トイレつまりは何故起こってしまうのか?

トイレつまりが起こった時に、多くの皆さんが言われる言葉は、

お客様
お客様
変な物は流してません!普通に使っていただけなのに…
この“普通に”が曲者?いやポイントなのです。
住まいる水道
住まいる水道

ほとんどの方はご自分でお宅のトイレを使えなくするような事はしませんよね。
だからあえて、流したら詰まってしまう様な物は流さないでしょう。
でもトイレつまりは起こるのです。ではなぜ?何が?トイレつまりを引き起こすのでしょうか?

原因は様々です。
ですがやっぱり一番多いのは、汚物(排泄物とトイレットペーパー)ですね。

汚物(排泄物とトイレットペーパー)。こう聞くと皆さんから返ってくる言葉はきっと…「トイレは汚物(排泄物とトイレットペーパー)を流す所なのに、なぜそれで詰まってしまうのか?」もっともだと思います。
普通に考えれば、トイレは汚物を流すためにあるのになぜ?汚物で詰まるのか?不思議ですか?ではなぜ汚物でトイレつまりが起こるのか…

汚物でのトイレつまり

はじめに正解を言ってしまうと、そのほとんどの原因は“量”です。
排泄物の量、トイレットペーパーの量、これが主な原因となります。

そしてこの量の多い排泄物やトイレットペーパーが、流した時に一気に便器の出口へ集中して出口を塞ぎ、止まってしまい詰まってしまうのです。

考えてみれば単純な事なのですが、それでも起こってしまうのです。
排泄物の量が少なくても、トイレットペーパーの量が多ければつまります。

こんな経験は皆さんの中でもあるのではないでしょうか。

トイレットペーパーは水に溶ける紙です。
しかし大量のペーパーを流そうとすれば、その紙の量に対して水量が少なく、流しきる事が出来ません。
また紙の量が多すぎて、溶けきる事も出来ません。
そうなれば当然詰まってしまいます。

汚物でのつまり

排泄物に関しては、量だけとは言えません。
もちろん量が多ければ流れにくくなりますが、それ以外にも固い便、大きな便もつまりの原因になりやすいのです。

便秘の時の便は強烈ですね。きっと皆さんが思っている以上です。
便器に物を落としてしまったのと、同じような感じです。

大きさなどは大人も子供も関係ないのですね。
小学生のお子さんでも大人顔負けの大きさなんて普通なんです。
特に小学生のお子さんは、学校で大便をするのが嫌で我慢してしまうんです。
だから結構便秘気味のお子さんって多いみたいです。
決して便秘イコール女性ではないのですね。

普段から便秘気味の方、便秘症の方、またご家族に便秘気味の方がいらっしゃる様なら、特に注意して頂けると良いでしょう。
便秘気味の時にトイレットペーパーを使いすぎたりしたら、それこそ詰まってしまう可能性大ですので、気を付けて下さい。

流せる商品でのトイレつまり

トイレに流せる商品を使った事はありますか?最近では色々な商品が販売されていますね。

トイレ用流せるお掃除シート(トイレクリーナー)、流せるおしりふき、流せるトイレブラシ、流せる使い捨て便座シート流せる猫砂、流せるペット用エチケットパック(ウンチ処理袋)、流せるウンチヘラ(紙スプーン)、流せる箱ティッシュ、流せるポケットティッシュ、流せるペーパータオル、流せるナプキン(生理用品)等々…これらの商品をトイレで流したらトイレで流したら詰まってしまった、なんて事も多くあるのです。

なぜ流れる商品なのに、詰まってしまうのか?これもやっぱり“量”なんですね。

いくら水溶性の紙素材の商品だからといって、量をたくさん一気に流そうとすれば詰まってしまいます。
また汚物と一緒に流したりすれば、詰まる危険性も高くなりますね。
何度も流すと水道代がもったいない、などと言っていっぺんに流そうとして詰まってしまえば、水道代よりもはるかに多い費用がかかってしまう場合もあるかもしれません。

お掃除シート、おしりふきの場合

お掃除シートやおしりふきで詰まらせた事のある方はいらっしゃるのではないですか?

ほとんどの商品で裏面に書いてある、使用上の注意では、一枚ずつ流して下さいと記載されていて、一度に複数枚流すとトイレが詰まる事があると、注意書きがあるのですが、皆さんは読んだ事がありますか?

お掃除シート、おしりふきの場合

確かにトイレットペーパーのような薄い紙でも、大量に流すと詰まってしまうのに、お掃除シートの様に厚手の紙が、一度に数枚流れてしまうだけでも、詰まってしまうのは当然かもしれません。

トイレットペーパーは法律(トイレットペーパー工業基準法)により、ほぐれやすさの品質基準があります。
そして販売されているトイレットペーパーは、この基準をクリアした物なのです。

しかしお掃除シート(トイレクリーナー)等には決められた基準がなく、販売しているメーカー独自の基準で、トイレに流せると表記して販売しているのです。
商品によってはお掃除しやすさや、手が汚れにくくなる目的で大判や厚手を強調した商品もあります。

大判や厚手の商品になれば、余計に一度に沢山流してしまうのは危険ですね。
また普通のお掃除シート(トイレクリーナー)でも、トイレットペーパーよりも厚みがある為、水に入れてすぐにほぐれて、溶けてしまう訳ではありません。
それが厚手の物になれば、そう簡単に溶けてしまうとは考えにくいものです。

基本溶けやすい素材でできていても、商品によって溶けやすい物もあれば溶けにくい物もあるので、流してもしばらくは原形をとどめているので、二枚以上または複数枚をまとめて流せば、詰まる可能性が高くなるのに、排泄物やトイレットペーパーと一緒に流してしまえば、詰まってもおかしくない訳です。

お掃除ブラシの場合

流せる商品としては新しい物ですが、最近では使用されている方も、非常に多くなっています。
流せるのは先端のブラシの部分だけですが、水に溶けると言っても、すぐに溶けてなくなってしまう訳ではありません。

全ての水に溶ける商品に言える事は、最終的に汚水処理に行っても、固形物として残る物ではないので、汚水処理場でも別途取り除く手間もなく、汚物と一緒に処理出来る物であるという事です。
ただこのブラシに関しては水溶性の素材であっても、便器の出口に到達するまでに、型が崩れる事はほとんどないので、

流す時は単独一つで流す事をお勧めします。
絶対に汚物やお掃除時に、お掃除シートなどと一緒に流す事はしないで下さい。

ペット用用品の場合

ペット用用品の場合
ペット用用品で多くの方が使用されているのは、猫砂でしょう。
猫砂でのトイレつまりも、多くなっているようです。

流せるタイプの猫砂はトイレに流しても良いのですが、流す量を間違えてしまえば当然、つまりの原因にもなってしまいます。

その中でも近頃の猫砂は、短時間でしっかりと固まってしまうのが、売りの商品が多くなっていて、少量と思っていても水に入った途端、しっかりと固まってしまうので要注意です。
またそのような成分の物を一気に流せば、当然詰まってしまいます。

そして猫砂は水を含むと粘度が強くなる為、量が多いと便器の中や下水管に、しっかりと付着してしまい、ラバーカップ等の加圧式道具では、つまりを完全に直す事も出来なくなります。

猫砂を大量に流して詰まってしまった場合では、便器を取り外して便器内や下水管口の、こびり付いた猫砂をかき出して、下水管中の手の届かない所に付着している物は、高圧洗浄機を使い洗い流す事が必要となり、専門の水道業者に依頼をしても、それなりの料金がかかってしまいます。

住まいる水道
住まいる水道
くれぐれも猫砂をトイレに流す時は、量を見て慎重に流して下さい。

その他にペット用品で流せるエチケットパックと、流せる紙スプーンもありますが、エチケットパックはペットのウンチ処理袋ですが、ウンチだけでなく処理で使ったペーパーなどを、袋にまとめて入れて流してしまう事で、つまりの原因になる事もあります。
また紙スプーンですくった便をスプーンごと処理袋に入れて、流して詰まるケースもあります。

どれも水に溶ける商品だからといって、安心しないで下さい。
流せるスプーンはサイズが便器の出口とほとんど同じ大きさだったり、それより大きな物もあります。
また意外と紙がしっかりとしているので、スプーンと便を一緒に流すとスプーンに便が食い込んで、さらに大きな物体となり、便器の出口で止まってしまう事もある様です。

どちらも散歩中にペットが排泄した便を拾って処理するには、便利な商品ではありますが、使い方や処理の仕方を間違えてしまえば、それが不便な商品へと変わってしまいますので、充分に注意してお使いになって下さい。

生理用品の場合

以前は生理用品をごみ箱に捨てるのが嫌で、小さく丸めれば良いだろうと、トイレに流してしまう方も少なくなかったようです。
そしてそれが原因でのつまりも多くあった様です。

その様な事から生理用品のメーカーでは、生理用品もお掃除シートのように、使用後トイレに流せたらとの発想で、水に溶ける流せる生理用品が販売される様になりました。
しかしその反面、それを流したらトイレが詰まってしまったというケースも出てきました。

そしてメーカーも検証の結果、トイレによっては完全に流れきらない場合があるとの結論にて、どこのメーカーでも現在は生産を中止しています。
何故なら近年トイレ設備のメーカーが、少しでも節水型のトイレをと、製造に力を入れている為に多くのご家庭でも、節水型トイレの需要が多くなった為に、流す水量が少なく、完全に流れきらず、トイレトラブルに繋がっているようです。

現在ネットで検索すると、製品はまだ購入出来るようですが、それは現在残っている商品の処分であって、メーカーでの製造はもう既に終了しています。

もしまだ未使用の物がお手元にある様なら、使用後はトイレに流さず、ゴミ箱に捨てる事をお勧めいたします。

以上の様に今、私達の身近には多くのトイレに流せる商品が存在しています。
しかし使い方を間違えれば、それがつまりの原因になってしまうという事はお分かりになって頂けたと思います。

住まいる水道
住まいる水道
トイレは基本、汚物以外を流さないのが安全な使い方ですので、出来れば流せる商品でも、ゴミ袋に入れてゴミとして処分する事が安全であると考えます。
面倒臭がらずに、トイレに流せるもの以外は流さないようにします。。。
お客様
お客様

流してはいけない物でのトイレつまり

トイレに流しても良い物と流してはいけない物

トイレに流せる商品は、使用上の注意を正しく守って使用すれば、トイレに流していけない物ではありません。
しかしそれ以外の物は、基本トイレに流してはいけないと考えて下さい。

多分誰しもが流してはいけない事は、分かっているはずですね。
しかし、いざとなってしまうと、いけないと思っていても流してしまうのでしょう。
「お願いだから詰まらないで!」なんて気持ちで、流してはいけない物を流さないで下さいね。

水に溶けない物を流してしまえば、最終的にそれを苦労して処分しているのは、下水処理場の方達なんですよ。
「詰まらないで流れてくれたからラッキー」なんて絶対にいけない事なんです。
また万一詰まってしまったら、絶対に直す努力をしましょう。

流してはいけない物を分かっていて流すのは、大抵自分の家以外の、外のトイレでなのです。
自分の家のトイレが詰まったら大変なのに、他人の家のトイレが詰まっても、大変ではないのですね。
特に公共のトイレ、お店のトイレ等々…お友達や知り合いのトイレではないでしょうが、不特定多数の方が使うトイレでは、それが平気で出来てしまう方もいる様です。

ただ詰まった時にどうするかも重要です。
そこで直す努力が大事なのです。実際に自分で直せなくても、トイレを詰まらせてしまった事を伝える事が、大事なのではないでしょうか。

例えばこれが、少し長い時間滞在するような、喫茶店や飲み屋さんなどで、トイレが一つしかないお店だったら…店の外に「只今トイレが使えません」なんて表示をしたら、お客さんはそれを見て入るのをやめてしまいます。
そうすれば当然、売上も下がってしまいますね。
もし詰まった時にすぐ直していれば、すぐに直ったかもしれないのに、そのまま放置したために簡単に直せなくなってしまえば、お店の方にすればとても大変な事です。

ぜひこの様な事がない様に願いたいものです。
話が少し逸れてしまいましたが、では流してはいけない物とは何でしょうか?

水に溶けないペーパーの場合

まずは水に溶けない紙類です。
よくあるのは、トイレットペーパーが無くなってしまった時に使用する紙ですね。

箱ティッシュやポケットティッシュ
トイレットペーパーが無くなってしまった時に、代用として流してしまうのが、BOXティッシュ(箱ティッシュ)です。
また外ではカバンやポケットに入っているポケットティッシュが流される事もあるでしょう。

箱ティッシュやポケットティッシュには、水溶性の流せる商品もあります。
でもいざという時は、普通のティッシュペーパーでも使ってしまうのですね。
水に溶けない紙は当然、溶けない分詰まるリスクは高くなります。

最近では流せるポケットティッシュは、コンビニやキヨスクでも普通に売っているので、通勤等で駅のトイレ等を使われる方は、意識的に購入して持っている方は多い様で、それはとても良い事です。

ご自宅でトイレットペーパーが無くなってしまい、どうしても箱ティッシュという場合もあるかも知れません。
万一の時は一度に流す量に注意して下さい。

a. 箱ティッシュやポケットティッシュ

その他の紙
結構昔の方は新聞紙を小さく切ってポケットに入れ、多目的に使用している方もいらっしゃったようですね。
今とは少し時代が違い、売っている物も使っている物も、かなり違っていたころの事です。

たまに古いトイレに入ると、ペーパーホルダー等に「新聞紙や布切れ、脱脂綿等はトイレが詰まるので、流さないで下さい。」なんて印刷されている物もあります。

今ではあまりトイレで使う物ではありませんが、昔はついトイレに流してしまい、つまりの原因になってしまう物だったのでしょう。
今ではなかなか新聞紙をトイレに流す方はいないでしょうが・・・しかし現代は、昔とはまた違ったものを流してしまう様です。

水に溶けない紙製品の場合

キッチンペーパー

トイレットペーパーに似ていてロール状になっているので、ついついトイレットペーパーが無くなってしまった時に、使ってしまうのでしょうか?
これは紙が厚手なので、大量に流さなくても詰まってしまう可能性は大です。

キッチンペーパー

ペーパータオル
これも一般のご家庭では、トイレットペーパー代わりに使われる事もある様です。

特にトイレットペーパーがお店で品薄になってしまった時などは、とにかく代用品で間に合わせなくてはならない時も出てくるでしょうが、万一の時はくれぐれも注意してお使い下さい。
またお店ではトイレ内の手洗い場に備え付けている、手拭き用のペーパータオルが、便器に流されてしまう場合がある様です。

お店の方の経験では特に居酒屋さんなどで多く、お客さんがトイレで嘔吐した時など、トイレットペーパーでなくペーパータオルで口などを拭いて、そのまま便器に流してしまい、詰まってしまう様ですね。

確かに手洗い器等で嘔吐すると、排水管が細い為、排水口や排水管内で詰まってしまう事はありますが、トイレで嘔吐物だけで詰まってしまうとしたらよほどなので、一緒にペーパータオルなどが多めに流されてしまうと、詰まる可能性は高くなるでしょう。

出来ればコンビニ等の個室内のトイレの様に、飲食店のトイレでもペーパータオルの設置は見合わせた方が良いのではないでしょうか。

ペーパータオル

水に溶けないその他の製品の場合

ウェットティッシュ
トイレに流せるウェットティッシュは流しても良いのですが、普通のウェットティッシュは当然流してはいけません。
しかし流してしまうのですね。

何故ならトイレにはお掃除シートはあっても、赤ちゃんがいないとおしりふきがないので、ちょっと身体に使用するのについ、普通のウェットティッシュを使ってしまったりとか、流せるタイプのポケットウェットティッシュが少なく、外では普通のポケッウェットティッシュをついつい使ってしまったりするようです。

これらは水に溶けない物ですので、通常の生理用と同様に流してしまえば、汚水処理場では処理できませんので、全て別途除去しなければなりません。
処理する側の方達にとっては、大変迷惑な事なのです。

少しなら良いだろうと皆さんが行なえば、それは大変な量になってしまうので、どうか安易に流すのはおやめ下さい。

ウェットティッシュ
布製品
トイレで布製品?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ウェットティッシュなどは布製品になるのでしょうが、もっと直接的にハンカチなどを、流す方もいらっしゃるようです。

はっきりとした使用の目的は分かりませんが、想像するにトイレの便座を使用前に拭いたりして、汚いのでそのまま便器に流してしまうのでしょうか?
つまりの原因でたまにある様ですが、真意は不明です。
この様に流してはいけない物と分かっていても、その時の状況や少しぐらいならという気持ちで、この様な物をトイレに流してしまうのでしょう。

便器のつまりはどこから起こるのでしょうか?

それではこれらの流してはいけない物などは、どこで詰まってしまうのでしょうか?

便器内でのつまり

便器内でのつまり

トイレつまりで一番多く起こるのは、便器内でのつまりです。
便器はそれ自体がトラップになっている為に、便器に水が溜まる様にS字型に近い構造になっています。
また便器の出口は、野球のボールが一個出ない位の大きさです。比較的に異物が止まり、つまりの原因となってしまうのは、便器内の排水路よりも、便器の出口付近の方が多い様です。

便器の出口から出てしまえば、そこからの下水管は直径7.5cmか10cmのパイプですので、ある程度の量や汚物でも流水の力で流れていってしまいますが、便器の出口は一時的に狭くなりますので、流してはいけない物等を流さなくても、通常の汚物だけでも量が多かったり、固かったりしても詰まってしまうのです。
通常この様な便器の出口で、汚物が止まってしまうつまりなら、皆さんがお持ちのラバーカップ(すっぽん)でも直す事は可能です。

ただトイレットペーパーを使い過ぎてしまった様な時は、ラバーカップの多少の加圧でも直す事は出来ますが、便秘時の硬い便などは物と同じ様な状態なので、ラバーカップ(スッポン)でも完全に直しきる事が出来ない場合も出てくるのです。

またそれ以外にも便器内に物を落としてしまい、間違えて流してしまった時でも、その多くは便器の出口から出られず、出口付近で止まってしまう事も多々ある様です。
すると出口付近で止まってしまった“物”に、流れを邪魔されてしまった汚物が、止まってしまうケースも多いのです。

ラバーカップを使用してトイレつまりが直ったのに、またその後に便を流すとすぐに詰まってしまう様な時は、便器の中に何か“物”を落としてしまったかもと、疑ってみる事も大切です。

下水管内でのつまり

便器から出た汚物は宅地内の下水管を通り、屋外公共の下水本管まで流れて行きます。
しかしその途中で汚物が取り残されてしまったり、下水管の曲がり部分や接続部分に引っかかったりして、止まってしまう事もあるのです。

取り残されてしまうケース

管内に汚物が取り残されてしまうとは、どんなケースかというと、汚物は便器内から便器外の下水管に流れ出る時、水の力で水と一緒に流れて行きますが、その下水管の距離が長かったりすると、一緒に流れた水が一回で汚物を本下水管まで案内する事が出来ずに、汚物を途中に置き去りにして、水だけさっさと先に行ってしまうのです。
またこのケースは下水管の長さだけではなく、トイレから流れる水の量でも関係してきます。

近年、水道設備のメーカーさんは、他業者と争う様に節水型トイレを製造しています。
このため一般のご家庭でも、古い便器を新しい便器に交換する時に、このような節水型便器に、交換される方が多くなっています。
しかし一時期は10ℓ以上の水で流していた物が、その半分以下の5ℓ前後の量になってしまった為に、水量が少なすぎて汚物が取り残されてしまう事もあります。

引っかかってしまうケース

今の下水管の素材は、ほとんどが塩ビ管です。
しかし古い建物のお宅ですと、それが鉄管や土管、鉛管などを使用している場合があります。

鉄管ですと管の内側に、サビによるコブができてしまい、それが障害物となって汚物を止めてしまう事があります。
この様な鉄管は、集合住宅で多く使われました。土管ですと古くなり割れてしまったり、ヒビが入ってしまう事でそこの段差や引っ掛かりで、汚物が止まってしまう事があります。
この様な土管は、戸建て住宅で多く使われました。
また塩ビ管でも例外なく起こるのが、台所から流れる“油”や“脂”が固まり、固着し障害物になってしまうケースです。

この様なケースは集合住宅で、生活雑排水と汚水を合流させて、一本の管で室外の縦管に流している場合に、起こる事が多いです。
この場合トイレを流すとその流れた汚水が、浴室の排水口や洗濯場の防水パンなどに逆流してきます。
この様に下水管内でつまりが発生する場合も、その原因は様々です。

引っかかってしまうケース

下水マスでのつまり

その他、トイレ詰まりの原因は?

下水管を通った汚物が、宅地外の本下水管に到達するまでには、その途中にいくつかある下水マスを通過しなければなりません。
しかしこの下水マスで汚物が止まってしまう事もあるのです。

下水マスの破損が原因

現在多く使用されている、塩ビ管の下水マスでは、あまり起こるケースではありませんが、昔から使用されているコンクリートマスでは、起こる事も多くあります。

マスと下水管の繫ぎ目が破損
マスと下水管の繫ぎ目から木の根が侵入

コンクリートマスと下水管パイプとの繫ぎ目に、破損によるすき間ができます。
するとその隙間や段差で汚物が引っかかり、止まってしまいます。
またマス内が大きく破損すると、その壊れたコンクリートの石の塊が排水路に落ちて、障害物となってしまいつまりが発生します。

マスと下水管の繫ぎ目から木の根が侵入
下水マスが破損するとその破損した箇所から、木の根が侵入してしまう場合があります。
これは破損がどんなに小さな物であっても、髪の毛一本ぐらいの細い根がマスや管内に入り込んでしまえば、入り込んだその空間には年中水が流れている為、木の根はその流れてくる水を栄養とし、下水内でみるみる増殖していきます。

年月が経つとその木の根が、管内やマスの中いっぱいに広がり、汚物の流れをせき止める障害物になってしまうのです。
この様なつまりで、トイレが流れなくなってしまう事もあります。

台所から流れる油が原因

台所から流れる油が原因
屋外の下水マスではそのほとんどで、トイレの下水と台所の下水が合流する場所があります。
その合流する場所で、台所から流れてきた油が固着する事によって、それが障害となり汚物の流れを止めてしまい、つまりを発生させる事もあります。

以上の様に屋外の下水マスや下水管で、つまりが発生するケースも多々ありますので、戸建て住宅にお住まいの方はトイレが詰まってしまった時、まずトイレ近くの屋外下水マスのフタを開けて、外でつまりが発生していないか、確認をすると良いでしょう。

トイレが詰まったからと言って、さあラバーカップで直すぞ!と意気込んでみても、原因が下水でのつまりなら、何時間ラバーカップを使い続けても、まずトイレつまりは直りません。
ぜひ覚えておいて下さい。

自分でトイレつまりを直すには?

トイレが詰まってしまった時に直す方法は、いくつかあります。
しかしそれは、詰まった場所で違ってくるのです。

もしトイレが詰まった時にその原因が、「トイレットペーパーの量が多すぎた」や「便が固かった、また量が多かった」など、明らかに便器で詰まっている様なら、皆さんでも手軽に使用できるラバーカップでの、つまり直しを行なうと良いでしょう。

しかし原因が不明であったり何か物を落としてしまい、それを流してしまったりした場合は、ラバーカップを使用する事によって、余計状況を悪くしてしまう場合もありますので、くれぐれも注意して下さい。
また集合住宅等の上階にお住まいの場合は、あまり無理に使用すると、便器の接続部から水が漏れて、階下に漏水してしまう場合もありますので、ご注意下さい。

ラバーカップの使い方をご説明します

トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消する方法

まず第一に無理はしないこれを頭に置いて使用して下さい。

ラバーカップは、真空な状態を利用してつまりを直す道具です。
真空を利用し、水を動かし、その先のつまり原因を動かし、向きを変えさせ、たまっている水の力を借りて流してしまおうという物です。

よって、押す時より引く時が重要です。

無理に押すと逃げ場の無い水が、接続部より漏水する場合がありますので、くれぐれもご注意下さい

※ラバーカップはコンパクトで小さい物も最近では多くなりましたが、柄の長い大きな物の方が使用しやすく、効果があるでしょう。

住まいる水道
住まいる水道
ラバーカップの使用のポイントは、押す時より引く時が重要!という点です。

まず水が便器の外にはねてもいい様に、床に新聞紙を敷きましょう。

一日分をあまりばらさないで何日分か敷いてあげると、床が濡れにくくなります。
(後片付けがちょっと大変ですが。)
他に濡らしたくないものは、トイレの外に出しておきましょう。

止水栓を止めます。

止水栓を止めます
温水便座のコンセントを抜きます。コンセントが濡れないようにしておいて下さい。
又、自動洗浄機能のついたトイレは詰まった時点で、すぐにコンセントを抜いて自動的に水が出てこない様にしましょう。

便器にラバーカップを入れます


溜まっている水が溢れない程度に水をかき出して下さい。
逆に時間が経って水の量が少なくなってしまった場合、バケツに汲んだ水を足して下さい。

ラバーカップのゴム部分が水に隠れていないと、真空状態が作れないので、ラバーカップの効果がありません。

ラバーカップは押す道具ではありません。引っ張る道具です。

便器の凹みの部分ラバーカップのゴムを当て、静かに押します。そこから引いてあげます。
引く時は、便器からラバーカップをあまり離さないように引いて下さい。
これを繰り返し行います。

押す力が大きいと逃げ場のない水が、便器と床の接続部より漏れ出したりします。
(特に古いトイレの場合は要注意です。)
軽い、排泄物やトイレットペーパーつまりの場合、何度か繰り返していると、排泄物が崩れたり、向きが変わったり、トイレットペーパーが崩れたりして、流れるようになります。

くれぐれも無理はしないで下さい。

一気に水が引いた場合は、完全に流れた可能性が高いですが、少しずつ水量が減っていく場合は、バケツの水を足しながら行います。

流れたかなと思う状態になったらラバーカップを出してバケツの水を流してみましょう。
何回か流して水が一定水位よりも上がってこなければ、次の確認をします。

止水栓を開きます。

洗浄便座のコンセントを入れます。レバーを動かして水を流します。

大小レバーのトイレの場合は、まず小から大で流して問題がなければ、トイレットペーパーを拳くらいに丸めて1〜2個流してみます。
これで流れれば特に問題はないでしょう。

※ただし、直った後、またすぐに流れなくなってしまうような場合、ほかに原因が考えられるので、専門の水道業者に相談していただくのが良いでしょう。

【動画で解説!】トイレつまりをラバーカップ(スッポン)で解消

 

ラバーカップを使用してもトイレつまりが直らなかった場合

ラバーカップを使っても直らない時、次の方法としては、重曹を使ってみます。
重曹は主に、トイレットペーパーを溶けやすくすることができる物です。
トイレットペーパーを多く使い過ぎてしまった時などは、効果が見られるかもしれません。
重曹は重曹のみでは効果がありません。お酢やクエン酸、お湯を一緒に使います。

重曹は次の手順で使用して下さい

まず重曹、お酢またはクエン酸、お湯50度位を用意します。

重曹とお酢(クエン酸)は2:1の割合で使用します。
お湯はお風呂よりも熱い程度、50度位が良いでしょう。
熱湯もしくは熱湯に近いお湯は使用しないで下さい。便器などの破損や便器接続部のシール材やパッキンに負担をかけ、水漏れにつながる場合があります。ご注意下さい

便器に溜まっている水を汲み出します。

なるべく便器に溜まっている水を少なくして重曹を使用した方が良いでしょう。

換気を必ず行って下さい
匂いに敏感な方はマスクも用意すると良いでしょう。
換気ができない状況のトイレの場合は、気分が悪くなったりしますので、重曹の使用はおすすめしません。

重曹を便器に入れます。


続いてお酢又はクエン酸を入れて下さい。

重曹2:1お酢又はクエン酸の割合です。
便器の中程までお湯を入れます。

必ずこの順で使用して下さい

重曹の炭酸ガスで泡立ってきますので、1時間ほど放置して下さい。

一時間程時間が経ちましたら、バケツで水を便器にいれ、再度ラバーカップを使用してみましょう。

※ラバーカップがご用意できない方は、まずはこの重曹を試して下さい。

※ここ数年、ネコ砂(トイレに流せるタイプ)を一度に多い量を流して、トイレが詰まってしまうケースが多くなっています。少量ずつ流していれば大丈夫な物が、大量に流したことによってつまりになっています。便器の中だけならまだしも、排水管内に付着してしまうと厄介です。

※お掃除シートも出来ればお掃除で使用するときは、細かめに流してあげて下さい。排泄物や、トイレットペーパーを流す時に一緒にお掃除して、1回で流すことや、お掃除をしてから排泄して1回で流すなど、2回で流すとお水がもったいないという方もいらっしゃる様です。これではせっかくトイレに流せる製品を使用しても詰まる原因になってしまうかもしれないので、ご注意下さい。
(流せるタイプのお掃除ブラシも同様です。)

詰まりを溶かす方法は?詰まる前、詰まりの初期に行うと効果的!

トイレつまりを自分で直せない場合は?

トイレつまりが発生した時、いざラバーカップや重曹を使用しても直らない場合は、専門の水道業者に相談して下さい。
専門の水道業者がつまりの原因に合わせた作業方法で、お宅のトイレつまりを直してくれるでしょう。
一般的なトイレつまりの作業方法です。

汚物のみが原因のつまり

状況的に物落としがなく、便器内での汚物つまりの可能性が高い場合は、皆さんが使用するラバーカップ(スッポン)と基本原理が同じ方法の業務用加圧ポンプを使用します。
ラバーカップよりも強い力で、異物を引っ張り動かす事が出来るので、ラバーカップよりも確実に直せる可能性大です。

汚物のみが原因のつまり

物落としが原因のつまり

物を落として流してしまった場合、加圧ポンプを使用すると、万一便器外に物が出てしまい下水管内で止まってしまえば、取り除く事はかなり難しくなります。
確実に物を落としたのを、分かっている場合は良いのですが、はっきりしない場合もあるでしょう。

便器内の落とした物を取り出すには、便器を外し出口か入口か取り出しやすい方からアプローチし、異物を取り除きます。
これが安全かつ確実に直す方法です。

物落としが原因のつまり

下水管内が原因のつまり

つまりの原因が便器でもなく下水マスでもない場合、下水管内を疑います。
その場合戸建て住宅なら、トイレ出口の下水マスからトイレに向かって、高圧洗浄機もしくはワイヤー(電動ワイヤー)を使用し、つまりを除去します。
また必要とあればトイレ内の便器を外し、下水管口からワイヤーを挿入させて、つまり箇所を崩し除去します。

集合住宅の場合、屋外からのアプローチが出来ない場合がほとんどなので、トイレ内便器を外し、下水管口からワイヤーを挿入して除去します。
トイレ内に掃除口がある場合は、便器を取り外さなくても、掃除口からワイヤーを挿入し、除去する事が出来る場合もあります。
また汚水と生活雑排水が合流している所では、台所や浴室、洗濯場等の生活雑排水の排水口からワイヤーを挿入させ、除去する方法もあります。

下水管内が原因のつまり

下水マスが原因のつまり

下水マスのフタを開けたら、マス内が汚水でいっぱいになっている様なつまりの場合は、高圧洗浄機を使用して除去し、マス内管内を清掃します。
木の根が入り込んでいるつまりの場合は、高圧洗浄機を使用して汚物を全て洗い流してから、管内に入り込んだ木の根や、マス内に入り込んだ木の根を、引き出して除去します。
もし下水マスの破損が原因のつまりであれば、つまりを除去した後に、下水マスの交換工事を行なうと良いでしょう。

コンクリートマスを使用している所でも交換工事の際に、塩ビ素材の下水マスにする事が出来ます。

下水マスが原因のつまり

以上の様に、つまりの状況やその時の状況によって、つまり除去の方法は様々です。
専門の水道業者に作業を依頼する時は、作業前や作業後にその状況や原因を説明してもらい、今後の対策を考えて頂くと良いでしょう。

料金表

サービス内容 作業料金
トイレつまり 簡単な詰まり 5,000
専用器具使用 7,000
便器脱着作業 10,000
排水管つまり修理 ワイヤー作業(個人宅) 7,000〜
ワイヤー作業(飲食店・会社・共用部) 12,000〜
トイレの水漏れ修理 調整作業等 4,000
水漏れが止まらない、水が出ない タンク内部品交換(タンク脱着なし) 6,000
タンク内部品交換(タンク脱着あり) 8,000
温水洗浄便座のお取替え 弊社購入の温水洗浄便座取付 7,000
お客様持込みの温水洗浄便座取付 8,000

表は左右にスライドします。

最後に

トイレの基本的な構造や使い方、解消方法をご紹介しましたが、前記しましたようにつまりの原因は様々です。
つまりを直す前に詰まった原因を、使用する皆様でよく話し合い、解消方法を実施してみて下さい。
ただしラバーカップ等を使用して、つまり直しを行なう場合は、絶対に無理はせず無理だと感じた時は、迷わず専門の水道業者に相談して下さい。

よくあるご質問

Q

水道業者の方はどうやってつまりの原因を特定してるんですか?

A
トイレを見させていただく以外にお客様からつまりが起こった時の事をお聞きしたり、屋外の汚水桝や他の水まわりの排水状況を確認したりして原因をある程度絞っていきます。また皆さまからご依頼いただく中でも心当たりのないトイレつまりの原因として多いのは、やはり紙や便などが原因のケースが多いです。そのためろくに調べもせずに排水管が詰まってるから便器を外して排水管を高圧洗浄しないとダメなどと言う業者には気をつけて下さいね。
Q

トイレつまりの解消方法は市販のワイヤーでもできますか?

A
皆さんがトイレつまりの解消方法をするのであれば、状況にもよりますがラバーカップ(すっぽん)が良いでしょう。もちろんワイヤーでの作業でも上手くいけばつまりを解消できるかもしれませんが、無理に使うと便器を傷つけたり破損させてしまったり、ワイヤー自体が便器にはまって抜けなくなってしまう事もありえます。また物を落とした詰まりや排水管が原因の可能性があるトイレつまりの場合は水道業者に依頼する事をおすすめします。
Q

直し方は何となく分かったけど業者を呼ぶ時の注意点を教えてください。

A
慌てて水道業者を探して電話しない事でしょう。いきなりトイレが詰まって便器のフチのギリギリまで水が上がってきてしまうとパニックになってしまいますが、それ以上流さなければ溢れないと言うのが分かっていれば少しは慌てなくて済むのかと思います。後は見積りの金額もそうですが、水道業者の対応や事前説明がしっかりしてるか等が修理依頼する時のポイントになるのではないでしょうか。
Q

自分でトイレつまりを直しましたがまだ流れが悪いような気がします。

A
ご自身で解消方法やって一時的につまりが解消してすぐに流れが悪くなったのであれば便器内に何か異物が落ちてしまってるのかも知れませんが、排水管や汚水桝が原因の場合もあります。他の水道まわりの排水口でつまりが無いか、汚水桝内に水が溜まってないか確認すると良いでしょう。また節水型トイレに変えたばかり場合では、従来の水量との差で流れが悪く感じる事もあるようです。
Q

業者でなければ便器を脱着して行なうつまりの直し方は難しいですか?

A
はい、普段からDIYをやっていて慣れてる方とかで無い限りはトイレを取り外すのは止めておいた方が良いでしょう。現在は色んな種類のトイレが出ておりますのでお使いの設備の状況によっても多少手順が違ったりしますし、外したことにより別のトラブルが起こってしまう可能性もあります。それでもご自身でつまりを修理するのであれば、修理の際は絶対に無理はしない事と事前に水道業者を調べておき対処できなくなった時に慌てて呼ばなくて済むようにしておくと良いですね。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP