メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 水道栓の水漏れを修理する方法と業者の料金相場をチェック

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

水道栓の水漏れは自分で修理することも可能なのでしょうか?
ここでは水道栓の水漏れを修理する方法を詳しく解説していきます。
手順を知っておけばいざという時に自分で対処することができます。
また、水漏れの度合いや原因などによっては自分での修理が難しく、業者に依頼するケースもあるでしょう。
その場合に料金がどのくらいかかるのか、料金相場についても見ていきます。
相場を把握することで適正料金の業者を見極められます。
無駄な費用を抑えるためにも料金相場は重要です。

お客様
お客様
家の水道栓から水漏れしている場合、いったいどう対処すればいいんでしょうか?
水道栓の水漏れは自分で修理が可能です。まずは原因を追求し、原因ごとに正しい修理を行っていきましょう
住まいる水道
住まいる水道

水道栓の主な種類

水道栓の水漏れが発生する種類とは

家庭では台所や浴室などで水道栓が使われています。
内部のパーツの劣化などで水漏れを起こすことがあるのですが、その修理方法を見ていく前にまずは水道栓の種類について知っておきましょう。
家庭で使われる水道栓は大きく2つに分けられます。

  • シングルレバー混合栓
  • ハンドル混合栓

以上の2つです。

シングルレバー混合栓は現在主流となっているタイプで、上下左右に動くレバーが1つ付いています。
レバーを上下に動かすことで水を出したり止めたりし、左右に動かすことで水とお湯の両方を使い分けられます。
ハンドル混合栓は水を出すためのハンドルとお湯を出すためのハンドル2つが付いています。
どちらも水とお湯の両方を出せるという点では同じですが、出し方が違うというイメージです。
ハンドル混合栓は現在ではあまり使われなくなってきています。

どちらのタイプであっても水漏れを起こす可能性はあり、その原因は基本的に内部のパーツの劣化・破損です。

そのため水漏れが起きてしまった場合、内部のどのパーツに問題があるのかを突き止め、該当するパーツを新品に交換することがポイントです。

次の項目からは実際に修理をするための方法、流れなどを見ていきましょう。

水道栓の水漏れ修理前には必ず止水栓を閉める

止水栓はどこにある?いざという時のため、事前に確認を!

水漏れが発生するとすぐに修理したいところですが、まずは止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めておかないと水が出っぱなしになってしまい、床などの周囲を水浸しにしてしまう可能性があります。
止水栓の閉め方は簡単で、バルブやつまみを時計回りに回すだけです。
しっかりと回せば水が止まり、修理中に水が噴き出すようなことがなくなります。
止水栓の場所ですが、これは各家庭で細かく違います。
基本的には家の外のメーターボックス内などにあります。

止水栓の場所は把握しておく

あらかじめ止水栓の場所を把握しておくといざという時にスムーズに修理を進められるでしょう。
特にマンションなどの集合住宅だと止水栓の場所がわかりにくいことがあります。
水漏れの有無に関わらず、あらかじめ止水栓の場所を調べておくといざという時に迅速な対応が可能です。

水道栓の水漏れ修理で使う道具

水道栓の水漏れを修理する際には、いくつか用意しておくと役立つ道具があります。

  • プラスドライバー
  • モンキーレンチ
  • タオル

こうした道具が必要です。
それぞれの用途は以下の通りです。

プラスドライバー ネジの取り外し
モンキーレンチ ナットを回す
タオル 水を拭く

他にもあると便利な道具はいくつかありますが、最低限これらがあれば修理は行なえます。

もしご家庭にあるなら、この他にピンセットや水栓プライヤー、ラジオペンチなどもあると各作業がより楽に行えるでしょう。

ピンセットは細かい部品を掴むことができますし、フライヤーやペンチはバルブやつまみなどを回したり掴んだりするのに役立ちます。
どれもホームセンターで購入できますので、事前に揃えておくのも良いでしょう。

シングルレバー混合栓が水漏れした場合の修理方法

シングルレバー混合栓の水漏れ修理は、バルブカートリッジの交換から

ではここからは修理方法を具体的に見ていきましょう。
まずはシングルレバー混合栓の場合です。
シングルレバー混合栓の水漏れ原因としては、バルブカートリッジの劣化・破損、パッキンの劣化・破損が考えられます。
どちらが原因になっているのかは、水漏れの箇所からある程度推測できます。

水漏れ箇所 原因
レバー バルブカートリッジ
吐水口 バルブカートリッジ
スパウト バルブカートリッジもしくはパッキン

このような形です。
表を見てもわかるように、シングルレバー混合栓の水漏れはバルブカートリッジが原因になっていることがほとんどです。

パッキンが原因のこともありますが、まずはバルブカートリッジの劣化・破損を疑いましょう。

バルブカートリッジが原因にしろパッキンが原因にしろ、それぞれのパーツを交換することが修理方法となります。

バルブカートリッジの交換方法

ではバルブカートリッジの劣化・破損が原因だった場合の交換方法を見ていきましょう。
バルブカートリッジはレバー下の胴体部分の内部に取り付けられています。
そこでまずはレバーを取り外すことになります。
レバーはネジでとめられているタイプがほとんどなので、プラスドライバーや六角レンチを使ってネジを外し、その後レバーを外します。
すると内部が露出し、カートリッジ押えと呼ばれるバルブカートリッジを保護しているカバーが出てきます。
このカートリッジ押えは反時計回りに回すことで緩んでいき外せるようになります。
カートリッジ押えを外すとその中にあるバルブカートリッジが見えてきます。
古いバルブカートリッジを取り出し、そこに新しいバルブカートリッジを取り付け、カートリッジ押えを戻し、レバーを取り付けましょう。
バルブカートリッジの交換が完了します。
交換が完了したら止水栓を開け、水を出してみるなど水漏れが解消されているかどうかをチェックします。
バルブカートリッジの劣化・破損が原因であれば水漏れは治まるはずです。
もし水漏れがまだ続くという場合、バルブカートリッジ以外に原因があるか、バルブカートリッジの交換が上手くいっていない可能性が考えられます。

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換方法

動画で解説!台所シングルレバーカートリッジ交換方法

バルブカートリッジの選び方について

新しいバルブカートリッジはホームセンターなどで購入可能な物もありますが、必ず蛇口に適したものを選びましょう。

現在使われているバルブカートリッジと同じものを購入して下さい。

水漏れしてしまった際はまず水栓の型番などを控えたうえで新品を購入すると間違いがありません。
また、水漏れに備えて事前に型番を確認したり、メーカーに依頼して新品を手元に用意しておくのも良いでしょう。
いずれにしてもバルブカートリッジはどれでも良いというわけではなく、必ず使用している蛇口に適したものでなければいけません。

パッキンの交換方法(台付シングルレバー混合水栓の場合)

パッキンの劣化・破損も水漏れの原因になります。
そもそもパッキンは特定箇所を密閉するための役割があり、水道栓においては水が漏れないようにしてくれる存在です。
そのパッキンが劣化や破損で正常に機能しなくなれば当然水漏れの原因となります。
シングルレバー混合栓の場合、水漏れの多くはバルブカートリッジが原因ですが、同様にパッキンも主な原因の1つです。

パッキンの交換方法ですが、実はバルブカートリッジの交換方法とほぼ同じです。

レバーを外し、カートリッジ押えも外すと内部が見えます。
そこでバルブカートリッジを取外した後、スパウトを外します。
後は古いパッキンを手で取り外し、新品のパッキンに交換するだけです。
パッキンがボロボロになっていたり欠けていたりすれば、それが水漏れの原因になっていると考えられます。
ただ、見た目ではわからない場合も多くあります。
パッキンはホームセンターなどで購入可能なものはごく少数しかありません。
注意したいのはパッキンのサイズです。
パッキンはさまざまなサイズのものが販売されていて、当然ですがご家庭の水道栓に適したサイズでなくてはいけません。
バルブカートリッジと同様、事前にパッキンのサイズを確認し、同じものを用意しておきましょう。

シングルレバー混合水栓:胴体パッキンの交換方法

動画で解説!台所シングルレバーのスパウトパッキン交換方法を紹介

お客様
お客様
バルブカートリッジ・パッキンを交換してあげることが大事なんですね
シングルレバー混合栓の場合、原因のほとんどがバルブカートリッジです。まずはバルブカートリッジを交換してみて水漏れが解消するかチェックしましょう
住まいる水道
住まいる水道

ハンドル混合栓が水漏れした場合の修理方法

次にハンドル混合栓から水漏れした場合の修理方法です。
ハンドル混合栓はシングルレバー混合栓とは違い、バルブカートリッジが使われていません。
代わりにスピンドル、開閉バルブを使用しています。
原因としてはパッキンの劣化・破損の場合もあります。
また、単にナットが緩んでいるだけということもあります。
この点がシングルレバー混合栓との違いと言えるでしょう。
何が水漏れの原因かは、やはり水漏れ箇所から推測できます。

水漏れ箇所 原因となる部分
ハンドル 上部パッキン(三角パッキン)
吐水口 コマパッキン又はスピンドル
パイプ部分 Uパッキン

以上です。
どこから水漏れしているかを最初に確認し、考えられる原因ごとに必要な部品等を用意して下さい。

ハンドル混合栓の上部パッキン(三角パッキン)の交換方法

ハンドル混合栓パッキンをモンキーレンチでゆるめる

ハンドル混合栓のハンドル下からの水漏れ原因としてもっとも可能性の高い、上部パッキンの交換方法から見ていきましょう。
ハンドル混合栓で上部パッキンを交換するためには、まずハンドルを外します。
ハンドルを外したら、スピンドルの固定ナットをモンキーレンチで緩めて外します。
古い上部パッキンを取外し、新しいパッキンを取付て下さい。固定ナット取付、ハンドルを取付けたら水漏れの確認をして下さい。
今回はハンドル部分のパッキン交換を例に挙げました。
まずはモンキーレンチでナットを緩めて外し、内部のパッキンを交換する形です。

シングルレバー混合水栓と同様、パッキンのサイズには注意してください。
サイズが間違っているとパッキンを取り付けられません。

必ず同じサイズのものを用意しましょう。

2ハンドル混合水栓コマパッキンの交換方法

ハンドル混合栓コマパッキンの交換方法

ハンドル混合栓コマの交換方法とは

コマパッキンとはその名の通り駒のような見た目をしたパーツです。
金属部分とゴム部分で構成されていて、ケレップとも呼ばれます。
このコマパッキンの劣化・破損も水漏れの原因となります。
劣化や破損があるようであれば、新品に交換することで水漏れが解消される可能性があります。
コマパッキンの交換方法ですが、まずはハンドルを外し、固定ナットをモンキーレンチで緩めて外し、スピンドルを取外します。
するとコマパッキンの金属の棒部分が見えるはずです。
この棒を掴むようにして上に引っ張ることで簡単に取り外せます。
取り外したら新品のコマを差し込み、スピンドルを取付、ナットを締めてハンドルを取付、元に戻しましょう。
これでコマパッキンの交換が完了です。
コマパッキンにもサイズがあります。
必ず同じサイズのものを用意して下さい。

見逃しやすいナットの緩み

ハンドル下からの水漏れの場合、ナットが緩んでいるだけという可能性もあります。
またスパウト付根からの水漏れの場合、パイプと本体の接続部分などから水漏れする場合、ナットの緩みが原因である事も珍しくありません。
各パーツを交換する場合はモンキーレンチでナットを緩めることから始まりますが、この場合は逆にモンキーレンチでナットを締めてみましょう。
ある程度締めてみるだけで水漏れが解消するかもしれません。
もし解消されたという場合は、なんらかの原因でナットが緩んでしまい、その結果隙間から水が漏れていたということになります。

ここで注意したいのはナットの締めすぎです。
あまり強く締めすぎるとハンドルやスパウトが回せなくなります。

無理に力を入れて締める必要はありません。
モンキーレンチで増し締めし、水漏れしなければ十分です。

お客様
お客様
パッキンを交換するのが基本的な修理方法ですね
ハンドル混合栓の場合、パッキンに原因があることがほとんどですが、ナットが緩んでいる可能性も多少あります。これらの可能性を踏まえて修理を進めていきましょう
住まいる水道
住まいる水道

自分で水漏れ修理するのが難しい時はどうしたら良いのか?

自分で水道栓の水漏れ修理が出来なかったら・・・
ここまで水道栓の水漏れを修理する方法を見てきました。
自分でも行える作業ではあるものの、内部のパーツを交換するなど慎重に行わないといけない作業であることは間違いありません。
自分で修理するのは不安な場合や、そもそも原因が特定できない場合、新品のパーツを用意できない場合なども出てくるでしょう。
こうした理由などで自分で修理するのが難しいと感じられる時は、水道業者に修理を依頼するのが良い方法です。
プロである業者に任せることでしっかりと対処してもらえます。
業者に依頼するとなると料金が発生するわけですが、気になるのが具体的な料金です。
ここからは水漏れ修理を業者に依頼した際の料金について見ていきましょう。

水道栓の水漏れ修理の料金相場はどのくらい?

水漏れ修理にかかる料金は作業内容によって変わってきます。
作業が簡単なほど料金も安くなる傾向があり、作業が複雑で難しくなるほど高くなります。
細かな料金設定は業者ごとに変わりますが、大まかな料金相場を表にまとめておきます。

修理内容 料金相場
パッキンなどのパーツ交換 5,000円~10,000円程度
水道栓本体の交換 15,000円~30,000円程度

これがおおよその料金相場です。
パーツ交換だけで修理できる場合は10,000円を切ることも多いのですが、水道栓本体を交換しなければいけないような場合はやはり料金が高額になっているのがわかります。
本体を交換する必要があるケースでは、そもそも自分で修理するのが難しいので業者頼みなるでしょう。
パッキンやバルブカートリッジといったパーツ交換で修理できる場合、料金も比較的安く負担が少ないですが、自分で修理するという選択肢も出てきます。
パーツの購入費用、自分で修理するという手間などを考慮し、自分で修理するか業者に依頼するかを検討しましょう。
業者に依頼すれば費用はかかってしまうものの、確実な修理が期待できますし自分で手間をかける必要がなくなります。

水漏れ修理を依頼する業者の選び方

水道栓の水漏れ修理を業者に依頼する時のポイントは?

水漏れ修理にかかる料金相場を把握したところで、次に具体的に業者選びをしていきましょう。
数多くある業者の中から1社を選んで修理をお願いするわけですが、その選び方が重要になってきます。
信頼できる業者を見つけるためにも、選び方のコツを知っておきましょう。
業者を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 料金
  • 実績
  • 対応

これら3つのポイントに注目しておけば、理想的な業者を選べる可能性が高くなります。
それでは1つ1つ見ていきましょう。

良い水道業者を選ぶ際に重視したいポイントは?

料金は相場と比較

業者に水漏れ修理を依頼する場合、もっとも気になるのが料金ではないでしょうか?
やはり安い方が良いというのが私達の正直な気持ちです。
先程、水漏れ修理の料金相場を紹介しましたが、相場と実際の料金を比較していきましょう。
相場から大きくかけ離れているような金額を提示してくる業者は要注意です。
金額が高すぎる場合はもちろんですが、相場と比較して安すぎる場合も危険です。
というのも、
最初に激安と言える料金を提示しておいて、修理が終わってからあれこれ理由をつけて追加料金を請求してくれるような悪質な業者もいるからです。

5,000円で修理してくれるはずだったのに、最終的には数万円を請求されたなんてこともあり得ます。
こうしたトラブルを避けるためにも、まずは料金相場を把握し、相場内に収まる適正な金額を提示してくる業者を選びましょう。
水漏れしている状態だと焦ってしまいますが、できれば複数の業者に見積もりしてもらうのが理想です。
そうして複数の業者の料金を比較しましょう。

過去の実績は技術力の目安に

水漏れを修理してもらうということで、確かな実績があるかどうかもチェックしたい部分です。
実績豊富な業者はそれだけ技術力が高いと考えられますし、多くの人に選ばれているということでもあります。
せっかくプロに修理を依頼しても技術力が足りないと、またすぐに水漏れしてしまったり、そもそも水漏れがまったく直っていないなんてこともあり得ます。
さすがにこうしたケースは稀ですが、やはり技術力は高いに越したことはありません。
その参考になるのが実績となります。

各業者のホームページを見るなどして、これまでの修理実績が記載されていないかチェックしてみましょう。

もし実績豊富な業者が見つけられれば、判断基準の重要な材料になるでしょう。
特に全国展開しているような大手は実績豊富なことが多く、知名度が高いことも含めて人気があります。
ただ、中小の業者でも技術力が高いところはありますので、企業規模にこだわらずに選ぶことも必要でしょう。
また、料金なども含めて総合的に判断することが大切です。

スタッフの対応も大事

修理を依頼する場合、電話などで申し込みすることになりますが、その時の対応もチェックしましょう。
対応が丁寧でしっかりしている業者というのは、修理も丁寧で安心して任せられる可能性が高くなります。
また、特に注目したいのが料金や修理内容の説明についてです。

料金はどのくらいかかるのか、その内訳はどのくらいかをはじめ、どういった修理が必要でどうのように作業を進めていくのかなど、詳しく説明してくれる業者ほど信頼できます。

あまり良くない業者だと、料金の説明も不十分で内訳が不明、修理の内容もまったく説明してくれないといった対応が目立ちます。
これだと安心して修理を任せられません。
申し込みの時や見積もりをしてもらう時など、スタッフの対応が良いかどうかしっかりとチェックしましょう。
もし対応に不安を感じるようなら、別な業者に依頼することも検討した方が無難です。
信頼関係がないままに修理を依頼してしまうと、後でトラブルになることも考えられます。
水回りという重要な部分を修理してもらうわけですから、信頼できる業者を見つけることはとても大切です。
細かい部分まで説明してくれるか、こちらの質問に丁寧に答えてくれるか、これらが大きなポイントになります。

お客様
お客様
業者に修理を頼むと時は料金・実績・対応をチェックするのが良いんですね
良い業者を見つけるためにも重要な要素になります。失敗しないためにもじっくりと良い業者を見つけるようにしましょう
住まいる水道
住まいる水道

まとめ

水道栓の水漏れ修理は方法を知っていれば自分でも行えるものもあります。
基本的にはパーツの交換となりますので、適したパーツを用意しておき、手順に従って交換を進めていきましょう。
修理の際には必ず止水栓を閉めておくことも忘れてはいけません。
また、自分で修理するのが難しいと判断した時は業者に依頼しましょう。
まずは料金相場を把握し、適正料金で修理してくれる業者を探します。
そのうえで過去の実績や対応などもチェックし、信頼できる業者に依頼することが大切です。
複数業者に見積もりをしてもらうなど理想的な業者を見つけましょう。
そうすれば修理もスムーズに進み、水漏れという厄介なトラブルを早期に解決できます。

よくあるご質問

Q

水道業者の対応が悪かったら修理を断っても料金はかかりませんか?

A
依頼した水道業者が出張費・見積り無料であれば基本、作業前であれば料金はかからないはずです。また見積書を受け取ってもサインし作業に入らなければ料金は発生しないはずです。ただし、基本料金や見積り無料と書いてあっても、出張費について表示してない業者は出張費を請求してくる場合もありますので水道業者に依頼する際は必ず費用が発生しないか確認しましょう。また水道栓からの水漏れは止水栓か元栓を閉めれば一時的に水を止められますので焦らず頼みましょうね。
Q

水漏れをそのままにしておくと水道料金が増えるのは本当ですか?

A
はい、水漏れしてる量によって違いはありますがそのまま放置すれば漏れた分の水道料金は増える事になります。庭や地中での水漏れはすぐに気が付く事ができず、知らぬ間に水道料金が増えてしまう事もあります。ただ蛇口等の水漏れの場合は発見しやすい場所なので、気が付いていたけど放置し水道料金が増えてしまうのは非常にもったいない事ですね。水道栓の水漏れに気が付いたらそのまま放置せず早めに修理する事を考えると良いでしょう。
Q

やはり水道修理の料金相場は常にチェックしてないといけませんか?

A
基本的な料金相場が、大きく変動する事はあまりありません。20年くらい前からテレビなどでも、水道の緊急業者のCMが流れる様になりましたが、その頃の8000円のフレーズは今でも変わってはいません。通常この8000円は作業工賃の費用なので、部品や製品を交換する場合は別途費用がかかります。しかし、部品や製品は販売メーカーが値上げする事もあり、年数が経過すれば多少変動する事はあるでしょう。
Q

浴室の水道栓からお湯が出ないのは給湯器の問題ですか?

A
多くのお宅では屋外や屋外に給湯器が設置されています。給湯器はガスや電気により水を温めて蛇口までお湯を運んでます。当然、給湯器に不具合が発生しお湯が作られなくなれば、お湯のバルブをひねっても水しか出ません。しかし、お湯も水も出なくなってしまう様であれば給湯器だけの問題では無いかもしれません。蛇口自体が不具合を起こす事によってお湯が出なくなる事もあれば、水圧が低すぎたり管内が詰まってしまう事によるケースもあります。サーモスタットタイプの浴室蛇口を使用していると、サーモスタット(温度調整)に不具合が起き、温度が調整されずお湯が出ない事もあります。
Q

水道業者によって料金相場は変わりますか?少しでも安く修理したいです。

A
もちろん水漏れ修理にかかる料金は水道業者によって違います。料金相場はあくまで目安ですので、A社が8000円で行なっていてもB社は5000円、C社は10000円等という場合もあります。その為、料金相場とは様々な水道業者の平均的な料金と考えたら良いでしょう。しかし、あまりにも他業者とかけ離れた安い修理料金の業者には注意してください。もし基本料金が980円~といっても、それ以外に出張費、作業費用、交通費等々が掛かるようなら、結局高い料金になってしまう事もありますので、事前に見積もり内容を細かく聞いてから依頼してくださいね。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP