サイト内検索
最近では台所の蛇口はシングルレバー水栓を使っている家庭も多くあります。
蛇口と言えばひねるタイプのものを思い浮かべますが、シングルレバー水栓とはハンドルがレバー式になっているタイプのことを言います。
単水栓ではパッキン交換で直ることが多いですが、シングルレバーの場合はカートリッジ交換で水漏れが解消されるケースが多いでしょう。
他にもレバーハンドルの水漏れや不具合について、以下の症状がある方に理解していただけるよう修理法を解説します。
様々な修理法を行っても改善しない場合は、水道業者へ相談することをお勧めします。
※シングルレバー混合水栓とは、レバーの上下で水を出したり止めたり、レバーを左右に動かすことによってお湯にしたり水にしたりできる蛇口です。
目次
レバーを下げても水が止まらず、ずっとポタポタしたり、糸をひくように出っ放しになっている症状があります。(上吐水は、レバーを上げても水が止まらない)
※現在、生産販売されているものは、上吐水ですが、古い型は下吐水の蛇口もあります。
原因は主に、レバーハンドルの下に内蔵されているカートリッジの不良と考えられます。
※カートリッジの不良の場合は、カートリッジを交換します。
※カートリッジは各メーカー様々な種類がありますが、基本同じものに交換します。
まず元栓を閉めます。
水が止まっているか、必ず確認して下さい。
前記した通り、元栓は水道局の方が使用量を見るメーターの横についています。
流し台下の収納扉を開けると止水栓が付いている場合もあります。
万が一、止水栓ハンドルが回らない場合、無理をせずに元栓で閉めて下さい。
レバーハンドルを外します。レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式の物があります。
・ネジ止め式について
レバー正面もしくは上部に化粧フタ(キャップ)がついてますので、
精密マイナスドライバーやカッターなどで外して下さい。
中に+、-又は六角のネジがあります。ネジを外すとレバーが外れます。
レバー正面もしくは後ろ側にU字の切込みがあります。
見えづらければライトで中を覗くと+、-又は六角ネジがあります。ネジを外すとレバーが外れます。
・はめ込み式について
片手で本体を押さえ、もう一方の手でレバーを上からつかみ強めに引き上げると
レバーが外れます。
次にカートリッジを外します。カートリッジガイドは基本、モーターレンチを使用し外します。
注意点は、土台部分が一緒に動いてしまうと外せません。
TOTOやKVKなどは、土台を固定する専用工具を使用して行います。
その他のメーカーなど土台が動いてしまう場合、給水管のネジレ、外れ等で漏水する場合がありますので無理には、行わないで下さい。
※最近、食器洗浄機を設置するために分岐栓を、ご自分で取り付ける方もいらっしゃいますが、カートリッジを取り出す所は一緒ですが、取り外し、取り付時に水栓が土台ごと回ってしまうと、前記の様に漏水をしてしまう場合がありますので、くれぐれも無理はなさらない様、お願いいたします。
カートリッジを取り外します。
※カートリッジを外した時、基本はカートリッジパッキンがカートリッジの底面についていますが、まれに土台部分についている時がありますので、土台部分に黒いゴム(パッキン)がついている時は必ず取り除いて下さい。
外したカートリッジの同じ位置に新しいカートリッジを取り付けます。
カートリッジガイドを戻します。カートリッジガイドは手回しで取り付け、最後に工具でガイドを締めて下さい。
レバーハンドルを取り付けます。
元栓を開いて、水漏れの確認を行って下さい。
レバーハンドルが外れてしまう場合、止めビスが外れてしまうか、ワンタッチ止めが摩耗して外れやすくなってしまうか、固定部が破損してしまう、等の症状があります。
※前記しました様に、レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式(ワンタッチ式)の物があります。
※基本、交換は同じ物で行います。
※ワンタッチ止めが摩耗している場合は、カートリッジを合わせ交換しなければならない場合もありますので、ご注意下さい。
※ネジ止め式の物は、ネジ止めの位置が上部の物と横止めの物があります。又、ネジ止めは、+(プラス)、-(マイナス)ネジか、六角ネジの場合もあります。
パイプの先端に、白又はグレー等のキャップ(断熱キャップ)がついているものがあり、キャップの破損により水漏れ(使用時のみ)する場合が有ります。
原因として、先端に浄水器をつけていて負担がかかっていたり、お鍋等をぶつけてしまい破損してしまう場合、また経年劣化での破損などが考えられます。
※断熱キャップは、差し込み式又はネジ止め式等がありますが、同じ物でなければ取り付けはできません。ご注意下さい。
a. 差し込み式は、そのまま引き抜いて外すタイプと、先端の整流キャップを外し、中のストッパーを引き抜いてから、全体を引き抜くタイプ等があります。
(交換する断熱キャップの説明書をご確認下さい。)
ネジ止め式は、ネジを外してから全体を引き抜いてください。
(交換する断熱キャップの説明書をご確認下さい。)
b. 断熱キャップ内にパッキンが取り付いてありますので、少し水で濡らしてから断熱キャップを差し込み、取り付けて下さい。
c. ネジ止め式はネジ止めをして下さい。
d. 水を出して、漏れの確認をします。
原因としては、ナット部に取り付けられている偏心管パッキンの劣化が考えられます。
※偏心管パッキンの交換方法ハ2ハンドル混合水栓のa〜fの手順と同様に行ってください。
元栓は必ず止め水が止まっているか確認をして下さい。
基本的に偏心管パッキンの交換をする場合、壁から出ている「八の字」の偏心管本体が少しでも動いてしまうと、壁の中で漏水する危険性があります。
又、固くて動かないナットを無理に回そうとすると同様の危険性がありますので、くれぐれもご注意下さい。
以上、一般的な症状、原因、修理方法をご紹介しましたが、蛇口のタイプが合わない、ナット等が固くて回らない、部品が外せない、手順通りに行ったが直らない、等々ありましたら、無理をせずにご連絡下さい。