サイト内検索
水道の蛇口をきつく閉めているのに、ポタポタと水が出て止まらない場合はいくつかの原因が考えられます。
蛇口の種類によって、原因は以下のように異なります。
これらの部品を交換するだけでポタポタの水漏れが直ることがあります。
部品はホームセンターなどで売られているので買って交換してみましょう。
もし長年使用している蛇口や、交換をしても直らない場合は本体が劣化している可能性があります。
本体の交換をする場合、作業に自信がないと考えるなら水道業者に依頼して直してもらいましょう。
交換の場合はおすすめの機種などもプロに聞けるので、相談して決めるのもおすすめです。
目次
あなたのお家の水道の蛇口はポタポタしてませんか?
台所、浴室、洗面所。
日中でも夜中でも静かになると「ポタポタ、ポタポタ」気になり始めるとものすごく気になる。
音もそうですが、水道代は大丈夫ですか?
そういえば先月の料金、何となく高くなっていたような・・・。
でも、家の中がにぎやかになるとついつい忘れてしまって、そのままに。
外の蛇口はいつも「ポタポタ」。でも、家の中にいると音も気にならないし、外だから多少濡れても大丈夫。
こんな事を考えながら日々過ごしてるうちに、
ある日突然!
「お母さん!洗面所の水道の蛇口、閉めても水が出る!」
「お~い!お風呂の蛇口、水が止まらないよ!」
もう、ポタポタじゃなくなってしまいましたね。
あの時、応急処置でも自分で修理しておけば、パッキン交換ですんだのかな?
でも、結局そのままにしておいたおかげで水道屋さんを呼んで修理代がかかってしまい、水道代も心配!
そして、数日後に水道局からきた料金を見て、やっぱり上がってる!
こんな思いをしないためにも、ご自分で出来る範囲は応急処置をしてみませんか?
その為の修理方法をご説明します。
その前に、修理の為の原因を理解するために、蛇口のタイプをご説明しておきます。
白や透明のハンドル。お湯、水に分かれていてグルグル回すタイプ。
また、屋外や洗濯場に多い昔ながらの水だけの蛇口。銀色の三角ハンドルタイプ。
これらは多くのものがコマパッキン(ケレップ)の交換でポタポタを直す、一番の手段です。
ここ数年、新築住宅ではほとんどと言っていいほどシングルレバー水栓が主流になりました。
でもこのシングルレバー水栓はどうなってるかいるのかわからないけど、 パッキンでなおるの?
この蛇口は台所や洗面所でも若干使用されていますが、主に浴室サーモスタット水栓に多く見られます。また、最近では洗濯場の水栓もこの開閉バルブ式の蛇口がよく見られるようになりました。
以上の3点の蛇口に関して、
ポタポタ漏れの原因と修理方法
を、細かくご説明します。
ハンドル水栓は、湯水が出る2ハンドル混合水栓と湯水のどちらかのみ出せるハンドルが1つの単水栓の2種類があります。
しかし、形や見た目が違っていても基本的な構造や原理は同じです。
要は、ハンドルを閉めていくとゴムが穴の部分のフタになるわけです。原因はこの小さなゴムです。
このゴムも毎日毎日何回もぎゅ!ぎゅっ!と押し付けられれば変形もするし、すり減ってもきます。
そしてひどくなると切れてしまう事もあります。
切れてしまえばポタポタどころではなく、ハンドルを閉めても普通に水が出っ放しになってしまいます。
よってそうなる前にご自分で修理しておけば安心です。
(元栓は基本、メーターの横についてます。)
a.ハンドルの下の袋ナットをモンキーレンチで緩めます。
b.ハンドルを時計と反対回りにグルグル回していくと蛇口からハンドル部分が完全に外れます。
2ハンドル水栓
a.両ハンドルの赤と青のキャップを外します。
b.プラス又はマイナスドライバーで止めネジを外し、ハンドルを外します。
c.袋ナットをモンキーレンチ又はプライヤーで緩めて外します。
d.ハンドルを戻して時計と反対回りにグルグル回していくと蛇口からハンドル部分が完全に外れます。
バルブの開け閉めをしてポタポタ漏れが無ければ修理完了です。
万一、直らない場合はコマパッキンが原因ではなく、その他の原因が考えられますので、
専門の水道業者に相談して下さい。
シングルレバー水栓のポタポタ漏れは、パッキンの交換では直りません。
シングルレバー水栓はレバーの下の部分にカートリッジと言う部品が入っています。このカートリッジが湯水の出し止めと湯水の混合のすべてを行なっています。
シングルレバー水栓のポタポタ漏れは、このカートリッジの劣化、不良、破損が原因です。
カートリッジは消耗品です。応急処置で直すことは出来ません。カートリッジ自体を修理することは出来ないので通常はカートリッジを交換します。
レバーハンドルは引き上げると外れるものと、ネジ留してるものがあります。
ネジ留めの場合は赤、青の表示のところのキャップを外すとネジがある場合とレバーを持ち上げるとネジがある 場合があります。
ガイドが回らないようにストッパーが入っている場合はストッパーを外してからガイドを回します。ガイドは手回しで外すものと、工具を使用してまわすものがあります。工具はモーターレンチを使用します。
台付きシングルレバーの場合はガイドを外す時、本体が一緒に回ってしまうと危険です。
メーカーによっては本体が回らないように抑える為の専用工具が用意されています。
カートリッジを用意する時、カートリッジは色々種類がありますが、どれでも合うわけではないので、必ず使用シングルレバー水栓に適合するカートリッジを用意して下さい。
又、年数の古いシングルレバー水栓ではカートリッジ自体も廃盤になっている場合があります。
その場合は蛇口本体を交換するしかありません。その場合は専門の水道業者にご相談下さい。
開閉バルブを使用している浴室サーモスタッド水栓。基本この蛇口は開閉バルブと温調(温度調節)バルブの2つの部品で構成されています。
ポタポタ漏れは開閉バルブ部品の劣化、不良、破損によって起こります。
この開閉バルブについてもシングルレバーカートリッジと同様、開閉バルブ自体を修理することは出来ませんので開閉バルブ自体を交換します。
ネジ留め式はキャップを外しプラス又はマイナスドライバーでネジを外します。
固定ガイドはモンキーレンチ又はモーターレンチで外して下さい。
固着して簡単に回らない場合があります。壁に取り付けてある蛇口の場合、そのまま無理に力を入れて回そうとすると壁内の配管を破損する場合があります。
その場合壁に取り付けてある取付脚(偏心管)はそのまま本体の部品だけ取り外して床に置いた上で再度工具で開閉バルブガイドを緩めてください。
取付には大体の物に決まった向きがありますので必ず部品に同包されている施工説明書で確認してから行ってください。
続いてレバーを動かしシャワー、カランへの可動が正常になっているか確認します。可動域にズレがある場合はもう一度レバーを取付直してください。
ポタポタ漏れが止まれば修理完了です。
各タイプの水栓の水漏れ原因と修理説明をさせて頂きましたが、外れるはずの部品が外れない事は多々あります。
この様な場合は絶対無理に作業を続けないでください。ここであきらめて発生する修理代と、無理して他の部分を破損してしまって発生する修理代には大きな料金の差がでます。
どうか皆さんこれ以上無理だと判断した時はすぐ専門の水道業者にご相談ください。