サイト内検索
トイレについた尿石…なかなか落とせずに苦労したことはありませんか?
それもそのはず、尿石はアルカリ性の汚れなので、普段使っている中性のトイレ洗剤では落とすことができません。
そこで、トイレの尿石除去におすすめなのが「サンポール」です。緑のボトルが印象的なトイレ洗剤は、尿石汚れをすっきりと落としてくれる救世主!
今回は、サンポールが尿石汚れに効く理由やサンポールを使った尿石除去方法、そもそも尿石を寄せつけないための尿石予防方法を解説します。
目次
トイレの便器のふち裏や、便器裏についた黄ばみ…この汚れの正体は尿石です。
尿石は字のごとく石のように固まり、簡単には落とせない汚れ。
また、尿石は悪臭を発生させるものなので、とてもやっかいです。
尿石とは、尿素に含まれる成分が固まったものです。リン酸カルシウムなどの成分が尿素などの成分と結合し、アルカリ性の汚れとなって便器などに付着します。
便器に一度こびりつくとなかなか取れず、放置しておくとさらに尿石の発生を促してしまいます。
さらに細菌の温床になりやすく、悪臭も発生しやすいため、尿石ができたらなるべく早く掃除したいものです。尿石は蓄積されて硬く、大きくなってしまうので、こまめな掃除が必要です。
尿石は尿の成分が固まったもの…でも、排尿後はトイレの水で尿が流れていっているはずなのに、なぜ便器に尿石がついてしまうのでしょうか?
それは、排尿時に尿が飛び散ってしまうからです。
とくに便器のふち裏は尿が飛びやすく、また、トイレ掃除の時も目で確認しづらい場所です。
トイレクリーナーなどできれいに拭き取り切れず、尿石となって蓄積されていくのです。
蓄積された尿石にさらに雑菌が繁殖し、どんどん汚れがひどくなっていきます。
尿石は便器のふち裏、便器の底に発生しやすいやっかいな汚れです。
トイレブラシなどでこすっただけでは簡単には落ちません。
また、尿石はアルカリ性の汚れなので、普段使っているトイレ掃除用の洗剤では落ちません。
なぜなら、一般的なトイレ用洗剤は中性洗剤だからです。中性の汚れに中性の洗剤を用いても汚れを落とすことができないのです。
ですので、アルカリ性の尿石には酸性の洗剤を使って落としていきます。
酸性の洗剤を使うことで酸化反応を起こし、尿石を溶かすことができます。
尿石の除去には酸性の洗剤が効果的!
トイレの酸性洗剤といえば「サンポール」です。昔からトイレ用洗剤として愛されてきたロングセラー商品です。
実は洗剤の中でも酸性洗剤は数少ない種類のひとつ。サンポールは貴重な酸性洗剤なのです。
サンポールとは、大日本除虫菊株式会社が販売しているトイレ用洗剤です。1959年12月の発売以来、家庭はもちろん、店舗など幅広い場所で使用されています。
サンポールの「サン」は、酸性・塩酸の「酸」と、太陽のように光り輝くという意味をかけあわせて名付けられました。
サンポールの成分は以下の通り。
サンポールの成分
品名 | トイレ用洗浄剤 |
---|---|
液性 | 酸性 |
成分 | 塩酸、界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩)、洗浄助剤 |
酸性の洗剤であるため、尿石を溶かして汚れを落としていきます。
尿石のほかにも水垢や黄ばみといった汚れもアルカリ性なので、サンポールの酸性で落とすことができます。
サンポールは、「スミズミノズル」という、ノズルタイプの容器です。
そのため、便器のふちの裏といったトイレブラシが届きにくい部分まで洗剤がしっかり届く仕様になっています。
また、洗剤に緑の色がついているため、掃除したい場所に洗剤がかかっているのか確認もできます。
酸性洗剤のイヤな臭いを抑えた爽やかな香料で、お掃除の時間も快適に過ごせます。
サンポールは家庭用から業務用まで多彩なラインナップ。
500mlの少量タイプから、5Lの業務用タイプまで、全5種類が用意されています。
サンポールは、トイレの便器内とトイレタイルの掃除に適したトイレ用洗剤です。
そのため、サンポールを販売している大日本除虫菊株式会社では、
トイレの便器とタイル以外での使用は推奨していません。
トイレ用洗剤なのだから、水回りの掃除に使えるんじゃないの?と思ってしまいがちですが、キッチンや洗面所での使用は御法度です。
とくに樹脂や大理石、金属といった素材は変色してしまったり、素材が溶けてしまったりすることがあります。
トイレ以外には絶対使用しないようにしましょう。
尿石を除去してくれる頼もしい洗剤「サンポール」。ここからはサンポールの使い方についてご紹介していきます。
便器内の尿石汚れには、1回につき2プッシュ程度のサンポールを尿石部分にかけます。
2~3分程度洗剤をなじませてから、トイレブラシでよくこすりましょう。
あとはトイレの水を流してきれいに仕上げます。
また、トイレタイルには水100mlに対し2プッシュ程度のサンポールを混ぜて、洗剤液を作り掃除をします。
汚れが気になる部分に洗剤液をなじませ、2〜3分ほど放置してトイレットペーパーで洗剤を拭き取ります。
念のため雑巾などを使い水拭きで仕上げると、洗剤の拭き残しを防ぐことができます。
先ほどご紹介した掃除方法でも尿石を除去できますが、あまりに汚れがひどい場合はすっきりと全ての尿石を落とし切れない場合があります。
尿石汚れがひどくてなかなか落ちない場合は、トイレットペーパーを使って強力に尿石を除去していきましょう。
まず、便器のふち裏などの尿石部分にサンポールを塗ります。
その上からトイレットペーパーを貼り付けていきましょう。
さらにその上からサンポールを塗り、10分〜1時間ほど放置します。
その後、トイレットペーパーを外し、トイレブラシでこすって流しましょう。
トイレットペーパーを外す時は、必ずゴム手袋を使用してください。
手荒れの原因になります。
また、トイレットペーパーは一度に大量に流してしまうと、トイレつまりの原因になります。一度にたくさん使用せず、様子を見ながらトイレットペーパーの量を調整しましょう。
尿石汚れに適したサンポールですが、毎日の掃除には向いてません。なぜなら、サンポールは強い酸性の洗剤だからです。
使用しすぎると、便器のコーティングが剥がれてしまう可能性があります。
毎日のトイレ掃除には、一般的なトイレ用洗剤である中性洗剤がおすすめです。
サンポールを使う時は手袋とゴーグルが必須になります。
酸性の洗剤は手に直接触れると手あれの原因になります。
さらに、サンポールが目に入ると失明の危険性もあります。
サンポールを使う時は、必ず手袋とゴーグルを用意しましょう。
また、サンポールを使う時だけでなく、洗剤を使用する際は必ず換気をしましょう。
洗剤の成分や香料で気分が悪くなるのを防ぎます。
とくに気をつけたいのが、他の洗剤との同時使用です。
サンポールは酸性洗剤のため、塩素系の洗剤(漂白剤など)と一緒に使うと、有毒ガスが発生します。
命の危険もあるので、必ずサンポールのみだけで使用しましょう。
例えば、排水管の掃除やカビを取る際に使う塩素系の洗剤は、酸性の洗剤と一緒に使えません。
トイレの排水管用の洗剤を使いつつ、尿石を取るためにサンポールを使うと大変危険です。
一気にトイレをきれいに掃除したくなりますが、サンポールを使う場合は排水管掃除は別の日に設定し、絶対に洗剤が混ざらないようにしましょう!
尿石はサンポール以外の方法で落とすことも可能です。
先ほども解説したとおり、酸性洗剤であるサンポールは使い方を誤ると大変危険です。
酸性の洗剤を使うのが怖い場合は、ほかの方法もためしてみるといいでしょう。
尿石を落とす方法は、主に以下の3つです。
尿石を落とす掃除方法
掃除方法 | おすすめポイント |
---|---|
クエン酸+重曹 | 尿石の汚れレベルが軽い場合に有効。刺激臭がないので、お子さんやペットがいる家庭におすすめ。 |
サンポールなどの酸性洗剤 | 強力かつ、手軽にできる方法。そこそこ尿石の汚れがたまっている場合におすすめ。 |
尿石落とし用アイテムで削り取る | 上記2つの方法で取れないがんこな尿石取りにおすすめ。トイレを傷つける可能性があるので注意が必要。 |
ここからは、サンポール以外での尿石除去方法について解説します。
尿石はアルカリ性の汚れですから、クエン酸の酸性の力で落とすことが可能です。
クエン酸に重曹を加えれば、さらに泡の力で汚れを落とすことができます。
クエン酸と重曹の尿石汚れに必要な物は以下の5つです。
まず、スプレーボトルに水100mlと、クエン酸を入れて混ぜます。
次に、スプレーボトルに作ったクエン酸水を尿石に吹きかけます。
クエン酸水を吹きかけた上に重曹をまぶし、30分程度放置しましょう。
その後、トイレ用ブラシやスポンジでこすれば、尿石汚れがスッキリ落ちます。
この方法は、酸性洗剤のように有毒ガスが発生する危険性がないため、小さなお子さんやペットがいるご家庭におすすめです。
しつこい尿石汚れを、アイテムを使って直接削り取る方法もあります。
尿石落とし用のスポンジや軽石を使えば、洗剤を使わずに尿石を落とすことができます。
尿石除去アイテムには以下のようなものがあります。
尿石除去アイテム
タイプ | 特徴 |
---|---|
スポンジタイプ | スポンジがきめ細かい研磨剤となっていて、水で濡らしてこするだけで尿石を落とせる。 |
軽石タイプ | プロのトイレ掃除業者も使用するタイプ。お風呂や洗面所などの水垢にも効果的。 |
耐水サンドペーパー | ホームセンターや100円ショップなどで購入可能。価格が安く、手に入りやすい。 |
ただし、力を入れすぎるとトイレの便器を傷つけることになり、水漏れなどのトラブルにつながることも…尿石除去アイテムを使用する際は力加減に気をつけましょう。
長年蓄積された尿石汚れは、洗剤でもなかなか落とせません。
もし、トイレが古いタイプのものであれば、リフォームを検討するのも良いでしょう。
20年~30年経ったトイレであれば、いくら掃除をしていたからといっても尿石汚れが蓄積されていて、ガンコにこびりついた状態。
サンポールや研磨剤を使っても取れない場合が多いです。
トイレリフォームは尿石汚れとおさらばできるだけでなく、節水・節電機能が高くなったトイレに交換することで、水道光熱費が安くなるというメリットもあります。
トイレリフォームの相場を表にまとめました。
トイレが古いタイプで汚れが気になる場合は、検討してみてはいかがでしょうか。
トイレリフォーム相場
トイレのタイプ | 料金相場 |
---|---|
便座+便器 | 50,000円〜100,000円 |
温水洗浄機能付き便座+便器 | 100,000円〜200,000円 |
タンクレス・自動洗浄機便座+便器 | 200,000円〜300,000円 |
トイレを清潔に保つため尿石の汚れがついたら掃除するのはもちろんですが、そもそも尿石を寄せつけないように予防しておくのも大切です。
ここからは、尿石を寄せつけないための予防方法について解説します。
トイレ掃除はなかなか面倒な家事のひとつです。しかし、こまめにトイレ掃除をすることで、トイレの尿石を予防することができます。
とはいえ、毎日ブラシを使ったトイレ掃除が大変…そう思ってしまうこともありますよね。
そんな時は、
便器のふちをトイレクリーナーでふきとるだけでも尿石予防には効果的です。
トイレに行くついでにサッと掃除してみましょう。
例えば「朝一のトイレで、トイレ掃除も一緒にする」と、習慣にしてみるのもおすすめです。
慣れれば、負担を感じずに掃除ができるようになります。
節水のために、トイレで用を足した後にトイレの水を毎回流さない方もいるようですが、尿石が発生する原因になるので絶対にやめましょう。
尿の汚れは放置すればその分こびりついて、流れにくくなります。
尿石の元になる尿は、なるべく早く流してしまいましょう。
また、節水のために排便の際に小の方の水で流す方もいるようですが、こちらも便器に汚れが残りやすいので避けた方が良いです。
トイレで用を足した後はすぐに水を流す、適切な水の量で流す、これを必ず守るようにしましょう。
トイレで排尿する時、男性は立って用を足す方が大半でしょう。
しかし、立ったままの状態での排尿は、尿の飛び跳ねが激しいのがネックです。
いろんなところに尿が飛び、便器のふち裏だけでなく、トイレの床や壁などにも尿石が発生する原因になります。
トイレの便器をしっかり掃除しても、なぜか臭いがなくならない…そんな時は、トイレの床や壁に飛び散った尿が原因です。
男性にも便座に座って排尿してもらうようにすれば、便器以外の尿石汚れは予防できます。
便器には目に見えない傷があり、そのすきまに尿石が発生する場合があります。
便器をコーティングして、尿石がこびりつかないようにするのもおすすめです。
コーティングをすれば尿などの汚れが落ちやすく、尿石を予防するだけでなく、トイレ掃除も楽になります。
トイレのコーティング剤には、以下のようなタイプのものがあります。
便器コーティングの種類
コーティングの種類 | 特徴 |
---|---|
スタンプタイプ | 便器の内側にジェルタイプの洗剤を貼り付けるタイプ。水を流すたびに洗剤が流れる。 |
スプレータイプ | 掃除の最後にスプレーするタイプ。撥水効果があるので汚れにくい。 |
塗るタイプ | 便器に直接塗って仕上げるタイプ。プロが使用することも。 |
スタンプタイプのものは、便器にスタンプするだけで洗剤を貼り付けられるので、手軽にコーティングが可能です。
さまざまなタイプの香りが販売されているので、トイレの臭い対策にもなります。
スプレータイプはトイレ掃除の仕上げにスプレーすれば、簡単にコーティングができます。
撥水効果もあるので、汚物などの汚れがつきにくいのもメリットです。
ただし、スタンプタイプとスプレータイプは持続性が低いのがデメリットです。
トイレ掃除の際に定期的にメンテナンスする必要があります。
塗るタイプのコーティング剤は、掃除のプロも使います。
持続性が高いのでメンテナンス頻度が少なく済みますが、便器に直接塗るので少しテクニックや時間が必要です。
塗るタイプで尿石を予防する際は、お掃除のプロに依頼するのもおすすめです。
トイレの尿石汚れの落とし方について解説しました。
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤でのお手入れが効果的です。
酸性洗剤といえばサンポール。
正しい使い方で尿石をしっかり落としていきましょう。
また、そもそも尿石が発生しないように予防をしておくことが大切です。
こまめにトイレを掃除して、尿石汚れを防止しましょう。