メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 放置は絶対ダメ!トイレの流れが悪いと感じたときの対処法

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

トイレが完全に詰まって水が溢れることを防ぐためには、放置せず流れが悪いと感じた段階で対策を講じたい所です。
そのため、トイレの流れが悪い時に考えられる原因や対処法について事前に知っておくと良いでしょう。
今回の記事のポイントをまとめると次の通りです。

  • トイレの水の流れが悪い原因
  • タンクの水量が少ない時に確認したい事
  • 異物が詰まって流れが悪い時の対処法

水の流れが悪いのは何が原因なのかを知るために、タンクの中や異物の有無を調べてみましょう。
節水対策でペットボトルをタンクに入れるのは故障の原因になるので避けておきたい所です。
水の流れが悪い原因や対策をしても直らない場合は、専門家に一度見てもらうことも検討しておきましょう。

トイレの流れが悪いと感じたときの対処法とは・・・?

トイレの水が流れにくい、ということを経験したことがありませんか?

どうしても生活をしていればトイレが詰まる可能性はあります。

お客様
お客様
水が逆流してしまってパニックを起こした!
どうしたら良いかわからなくて途方に暮れちゃった…
お客様
お客様

このような方は少なくありません。

しかし詰まったまま放置してしまうと悪化の一途をたどります。

しかし詰まったまま放置してしまうと悪化の一途

お客様
お客様
こんな時、ご自分で何とか出来たら・・・

今回はトイレの流れが悪い原因とその場合の対処方法についてご紹介致します。

トイレの流れが悪い原因

何が原因かわかってすぐに対処していれば業者に頼まずに自分で直すことも可能です。
住まいる水道
住まいる水道

出来れば詰まる前段階、水の流れが悪い、というステップでそのまま放置せずに何とか対策を取りたいところ。
そうすることによって大きな被害を免れることが出来るのです。

タンクの水量が少ない

トイレの流れが悪い原因は?早めの対応で詰まりトラブルを回避

まず原因の一つとして考えられるのはタンクの水量が少ないことです。

節約のためにタンクの中にペットボトルを入れている、という方法がありますがあまりお勧め出来ません。

住まいる水道
住まいる水道
水量が少ないときちんと流れていかず、それが詰まりの原因にもなるからです。詰まってしまえば最終的に高くついてしまうこともあります。

他にも給水弁が劣化することもタンクの水量が少なくなる原因の一つです。

タンクの中にはボールタップと言われる給水弁があります。
劣化してしまうとタンクの中の水量を調節出来なくなります。

それによって水の流れが少なくなり、十分な量の水がないため排泄物が流れていかず詰まってしまうという事が起こります。

異物がつまっている

異物がつまっている

もう一つは異物による詰まりです。

朝は皆さんトイレに行きますが、連続でトイレを使用して水が溜まり切る前に水を流してしまうことがありませんか?
住まいる水道
住まいる水道

そうすると水量が少ないので流れが悪いため、きちんと流れていかないのです。
それによって詰まってしまうのです。

住まいる水道
住まいる水道
それだけではなく異物を流してしまった、ということも少なくありません。

例えば携帯電話やボールペン、子供のおもちゃ等様々なものがあります。
これらのものを誤って流してしまうと当然詰まります。

流れていったから大丈夫だろうと安易に考えていると、後から排泄物やトイレットペーパー等がそこで止まってしまい逆流するのです。

流れていったから大丈夫だろうと安心しないようにしましょう。

タンクの水量が少ない場合の対処法

今度は対処方法についてです。

もしも水の流れが悪い時にはタンクを開けてタンク内の水量を確認する事から始めます。
住まいる水道
住まいる水道

流れが悪い場合には基本的にタンク内の水量が少ないことが多いです。
まずは簡単に流れから説明していきます。

トイレのタンクの蓋を外してタンク内の水位を確認しますが、タンクの蓋の外し方やどこを確認すれば良いのか、更にそれぞれの具体的な対処方法はどうすれば良いのかについて知っておきましょう。

タンクの水量が少ない場合の対処法

タンクの蓋を外します

タンクの蓋を外します

トイレのタンクは2種類あります。

  1. トイレのタンクが樹脂製
  2. トイレのタンクが樹脂で出来ている場合、蓋に手洗管が付いていない物が多く、その場合は蓋を持ち上げるだけで外せます。

  3. トイレのタンクが陶器製
  4. 陶器製のものだと蓋に手洗管がついているタイプが多く、その場合蓋を持ち上げ蓋の裏の手洗連結管のナット等を外してからふたを外します

タンクの水位を確認します

  • 次にタンク内の水位を確認しましょう。

オーバーフロー管という水位を調整する管がタンク内中央辺りにありますので、オーバーフロー管の先端より3〜4㎝ほど下が標準水位になります。

通常オーバーフロー管にはWL(ウォーターライン)の表示があります。

ウォーターラインより約1cm程下が適量です。
これよりも多いか少ないかで水量を調整する必要があります。

水位を調節します

  • もしもタンク内の水位が高い、もしくは少ない場合には水量を調整します。

給水弁のタイプによってそれぞれ水位を調整する方法が違います。

住まいる水道
住まいる水道
今回のことを参考にして、自分のトイレがどのタイプか確認してみましょう。

水位調節リングがある場合

まずは水位調整リングがある場合です。
この場合は給水弁にギザギザの水位調整リングが付いています。

それを水位が高い時には左向きに、低い時には右向きに回すことによって調整することが出来ます。

水位調節リングがない場合

水位調整リングがない場合は、給水弁を新しい物に交換します。

浮き玉が球体ではない場合

新しいトイレですと浮き玉が球体ではないことがあります。

この場合は給水弁によって様々な調節方法がありますので、そのトイレの給水弁を調べて調節してみると良いでしょう。

水位を確認・調整します

水位の調整が終わったら止水栓を開けて水位がどうなったのか確認します。

  1. 一度水を流してタンクの中を空にします。
  2. 次にタンクに水を給水し再度水が溜まる時に標準水位になるかどうかを確認します。
もしも標準水位とずれがあるようであれば、再度上記の手順で調整をし直す必要があるので、面倒がらずにきちんと行いましょう。
住まいる水道
住まいる水道

止水栓を調節します

止水栓を調節します

止水栓を調整するのも実は重要で、きちんと調整されていないとタンクに水が給水されにくい原因になってしまったりすることもあります。

止水栓を開ける時は、閉める時と同じ回数回して開ければ良いのですが、完全に開いていないと水が少なすぎたりしてしまうので、微調整が必要です。

そうするとタンク内に十分な水量を溜めることが出来ます。

タンクの蓋を閉めます

  • 最後に、タンクの蓋を閉めます

新しいタイプの持ち上げるだけのものであれば、戻す時にもぐらつかないように取り付けるだけです。

手洗管付きタイプの場合にはきちんとナットで締めておきましょう
陶器の場合には割れることもあるので、落としたり乱暴に扱ったりすると割れてしまうこともあるので、丁寧に取り扱って下さい。

また、手洗い管を正しく取り付け、ぐらつかないようになっているか確認する必要があります。
もしもぐらついている場合には蓋が外れて破損する可能性もあります。ご注意ください。

異物が詰まっている場合の対処法

もしも排水管に何かが詰まっている可能性がある場合には水が流れなくて逆流してくる可能性もあります。

お客様
お客様
その様な場合、とにかく水を流せば流れるのでは?

そう思って再度水を流してしまうことが多いのですが、実は逆効果なので慌てて水を流さないように注意しましょう。

最悪便器から水が溢れて階下に漏水する場合もあります。

住まいる水道
住まいる水道
放置しておく訳にもいかないので、まずはその場合にご家庭で出来る簡単な対処方法も覚えておきましょう。

トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消する方法

ラバーカップで詰まりを解消します

ラバーカップで詰まりを解消します

まず一番に想像するのがラバーカップだと思います。

1000円くらいが相場で、丈夫なゴムの物を購入しましょう。

水があまりにも多いと周りに飛び散ってしまうので、水位が下がるのを待つか灯油ポンプ等で水を少し抜き取りましょう。

  1. 水位がある程度下がったら、排水口のところにぴったりと合うようにし、ゆっくりと押し込みます。
  2. ※この時に隙間が出来ないように気を付けます。

  3. カップの中の空気を全て押し出すように押し込んだら、今度は勢い良く引き上げます。

これを何度か繰り返すことによって詰まっているものが徐々に動いて流されていくのです。

もしも水位が下がってもすぐには水を流してはいけません。

水位が下がると詰まりが解消されたように見えても実はまだ異物が残っていることがあります
バケツの水を少しずつ加えて様子を見る必要があります。
住まいる水道
住まいる水道

動画で解説!ラバーカップの正しい使用方法

 

つまりが解消しない時

その他、トイレ詰まりの原因は?

これらの方法がご家庭でも出来る方法になりますが、もしもこれらの方法を試してもトイレの詰まりが解消されない場合には専門の水道業者に相談する事も必要でしょう。

住まいる水道
住まいる水道
直らないものを無理に行う事によって、さらに状況を悪化させてしまったり、最悪階下に漏水する様な事も起こり得るのです。

無駄な出費をしたくないから自分で詰まりを解消しようとしているのに更に状況が悪化してしまえばそれを上回る無駄な出費をしてしまうことになります。

節水のためにタンクにペットボトルをいれるのはNG

節水のためにタンクにペットボトルをいれるのはNG

節水のためにタンクにペットポトルを入れてしまえば、

  • 水量が減ることによって流れが悪くなってしまうため詰まりが生じやすくなる
  • 水の量が少ないために何度も水を流さなければ流れない

という事態も発生します。

何度も流す場合には、節約どころか逆効果です。

それだけではなくタンク内の部品の破損にもつながります。
そうすると節約をするよりも無駄な出費が増えてしまうのです。

もしも節水をしたいのであれば節水トイレを設置しましょう。

トイレも日々進化しており、見た目が変わらなくても中身は大きく変わっています。

かつては一回水を流すのに13リットルも使用していたのが、現在では半分以下の水量で流すことが出来るトイレもあります。
このトイレであればタンク内にペットボトルを入れる必要もないので節水することが出来ます。

更にこのトイレにペットボトルを入れてしまえばそれこそ故障や詰まりの原因になるので、このような節水方法は決して行わないようにしましょう。
住まいる水道
住まいる水道

最後に

いかがでしたでしょうか。
水の流れが悪いな、という場合には早急に対処をする必要があります。
長年使用していると、標準水位からずれてしまうことは良くあることなので、出来れば定期的に確認をしたいところです。

お客様
お客様
ですがなかなか大変なので出来ません…。
ちょっとしたことですが、いつもと違うな、と思ったらまぁいいかと放っておかずに対処することを心掛けましょう
住まいる水道
住まいる水道

もしもトイレが詰まって水が溢れ出してしまうと集合住宅の場合、階下の部屋にも水漏れで影響が出てしまうこともあります。
まずは自分で出来ることをやってみて、それでも駄目だった場合は無理せずに専門の水道修理業者に相談してみて下さい。

よくあるご質問

Q

トイレの流れが悪いと感じた時ってなぜ放置したらだめなのですか?

A
放置したままにしてもトイレの流れが良くなる事は少ないからです。
例えばトイレがつまった時の原因がトイレットペーパーの流しすぎ等であれば時間が経てば溶けて崩れ流れてくれる事もあるでしょう。
しかしトイレの流れが悪くなった時のほとんどは汚物も関係します。
便器の中で詰まりの原因になる様な汚物はそう簡単には溶けてくれないのです。
Q

止水栓を全開にするとトイレの流れは良くなりますか?

A
止水栓を全開にしてもトイレの流れは良くなりません。
何故なら止水栓は給水の勢いを良くするだけなので、トイレタンクに水が溜まるのが早くなっても実際のトイレの流れには関係がありません。
逆に言い換えれば止水栓を絞って水の出を少なくするとトイレタンクに水が溜まるのが遅くなるだけです。
通常止水栓は全開にしておくものです。
Q

トイレの流れが悪いと絶対につまってしまうものですか?

A
絶対にトイレがつまるとは言えません。
トイレがつまるのはその時のタイミングです。
長年使っていて異物が蓄積してつまる事もありますが多くのトイレつまりは、たまたまその時の便が大きかったり硬かったり、トイレットペーパーを大量に流してしまったりそれがたまたま便器の出口で止まってしまうのです。
しかし流す水の量が少なかったり流れが悪かったりすれば普通よりもトイレがつまりやすい状態になる事は多いと思います。
Q

以前にトイレが詰まりましたが放置しておいたら直ってましたがなぜですか?

A
それは運が良かったですね。
恐らく詰まりの原因がトイレットペーパーだけだったのでしょう。
あまり大量でなければ時間と共にトイレットペーパーが溶けて崩れる事もあります。
しかし毎回この様にトイレ詰まりが直るとは限りませんので注意して下さい。
Q

トイレの流れが悪い時の一番手っ取り早く直せる対処法は何ですか?

A
これは原因と症状によって違うので1つだけこれと言うものはありません。
あえて言うならば普段から小さな変化や小さな異常を見逃さない事です。
大きな水道トラブルになる前に未然に防ぐ事が一番手っ取り早い方法ではないでしょうか。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP