サイト内検索
ウォシュレットやシャワートイレも消耗品なので、水漏れや故障することがあります。
長年の使用で交換する場合、料金はウォシュレット本体の料金と業者に取り付けを依頼した場合は取り付け費用が掛かります。
もし修理のみで対応する場合は、水漏れ箇所によって料金も異なってくるでしょう。
ウォシュレットの水漏れに関する内容について以下のポイントを参考にしてください。
ウォシュレットは説明書を見れば意外と外し方は簡単です。
どの部分からの水漏れなのかを見極め、自分で対処できる場合は修理してみましょう。
ただし電化製品のため、不具合によってはメーカー対応になることがあります。
目次
最近では商業施設や公共施設だけではなく、一般家庭の普及率も非常に高くなったウォシュレット。
注)ウォシュレットの呼称はTOTOの登録商標、シャワートイレはLIXILの登録商標です)
しかし
こんな経験はありますか?
ウォシュレットが動かない、水漏れしている、と言っても色々です。様々な原因により動かなくなったり、水が漏れたり。又、水が漏れている箇所も色々です。
ここではそんな皆様のお宅のウォシュレットの故障原因や修理方法についてお答えします。
※しかしその前にこれだけは知っておいてください。※
ウォシュレット、シャワートイレ、温水洗浄便座は水回りの製品ですが、基本電化製品です。これらは、症状によってご自分で直せる物、直せない物があります。
又、水道屋さんや電気屋さんでも直せる物、直せない物があります。その場合は、メーカーメンテナンスの対応となります。
まず、ご自宅のウォシュレットに異常が見られる場合、その原因を出来る限りご自分で調べて見ましょう!
(ウォシュレットの取扱説明書があれば、その中に故障例と対処方法が記載されている物もあるので、参考にしましょう。)
それでもわからない場合、水漏れ症状の時は特に漏電、感電、発火等の事故を防ぐためにも止水栓を閉めたり、電源コンセントを抜いておく(外しておく)事が大切です
その後、修理業者に連絡をしてください。修理内容、状況によって料金など確認されると良いでしょう。
電源コンセントを外してみてください。ただし、コンセントを抜く前に電源のON/OFFのボタンがある場合は必ずボタンを押してOFFにしてからコンセントを抜いてください。
電源ON/OFF(電源入/切)のボタンは、ウォシュレット本体袖の操作ボタン部か、又はリモコン操作の物はウォシュレット本体脇についていたりします。
又は、ついていない物もありますので電源ON/OFFボタンの有無は製品取扱説明書で確認してください。
電源コンセント差し直してみて動いた!
という場合もありますが、しかし、また同じような事が何度か繰り返される場合、電気系統の異常が考えられます。
本体に電源ランプが点灯しているかの確認をします。
電源ランプが点灯しているのにボタンを押しても作動しない場合は、電池切れの可能性があります。電池を新しい物に交換してください。
又、電源ランプがわからない場合や付いて無いタイプの場合は同じ様にまず電池を交換して見ましょう。
壁に取り付けてあるリモコン操作の場合は、リモコンを壁から外して、電池を入れ換えてください。(リモコンは基本、上にスライドさせると壁に取り付けてある固定プレートから外せます。)
メーカーによって異なりますが、電池は通常単三電池2本を使用しています。テレビのリモコンと変わりませんので、どなたでも簡単に交換することが出来ます。
電池を交換しても状況が変わらない場合は、専門業者に連絡、相談してみてください。その際おおよその料金を聞いてみると良いでしょう。
ウォシュレットの種類によっては、水圧が弱いと作動しない物もありますので、止水栓が全開になっているかを確認します。
(止水栓はトイレ内の壁、又は床に取り付けられています。通常はマイナスドライバーを使用するか、ハンドルになっていて手で回す事が出来ます。)
万一、回らない、動かない、という場合は無理をせずに水道業者にご相談ください。
リモコンの電池を新しい物に交換しても動かない場合、その他にも電気系統の異常が考えられますので、専門業者に連絡してご相談ください。
ウォシュレット本体からの水漏れは、様々な原因があります。又、本体からではなく、給水ホース、分岐金具からの漏れなどもあります。
※先に書きました通り、原因を出来る限りご自分で調べてみる事が大切です。
調べる時に、工具は使用しません!工具で緩めたり、外したりは絶対に行なわないでください。(2次被害や現状を悪化させてしまう場合があります。
※調べる時には、ライト(懐中電気)と手鏡を用意すると良いでしょう。
トイレは狭い場合が多く、ウォシュレットは横側や下側など、覗き込んでも見づらい場合が多いのでライトと手鏡があれば無理なく調べる事が出来ます。
ノズルからの水漏れは本体機能部内で、なんらかの原因で水が漏れています。
ノズルは中程から外せる物もあれば、先端を交換できる物もあります。
根元からノズルに伝ってくる漏れもあれば、水の出る穴からポタポタ漏れている場合もあります。製品の中には、ご自分で分解、部品交換可能な物もありますが、基本、この様な症状の場合はご自分で直すより専門業者に相談して頂くと良いでしょう。
※ウォシュレットはメーカーよって多少の違いはありますが、殆どの場合で保証期間があります。
(なかなか保証期間内で故障する事はありませんが、製品はあくまで消耗品です。ある程度使用すれば故障もします。)
耐用年数はメーカー、製品によってですが、大体7年〜10年と言われています。(基本、カタログ掲載品)リテール用製品と言われる、いわゆるオープン価格品の耐用年数はカタログ品よりも短いと言われています。
専門業者に見てもらう時も、部品交換で直るのか、年数的に本体交換が必要なのか、それぞれの料金も判断基準になると思います。
ウォシュレットには貯湯式と瞬間式があります。貯湯式は操作盤の下がタンクになっていて、貯めた水を温めておきます。瞬間式は水が通るパイプにヒーターが内蔵されていて、給水された水が湯になって出るものです。
貯湯式の場合は、タンク部の下に水抜き弁がついており、水抜き弁のパッキンの劣化で水漏れをおこす場合があり、水抜き弁を交換すると直る場合があります。
瞬間式の場合は、水の通るパイプから漏れる場合もありますが、水の通るパイプは機能部の中に隠れているので、皆さんが直すのは難しいでしょう。この場合、専門業者にご相談ください。
止水栓からウォシュレットにつながっている給水管、給水パイプからの水漏れ。
止水栓と給水パイプをつないでいるT字の分岐金具からの水漏れ。
ジョイントのネジ(六角ナット)から漏れている場合は、取付部のパッキンを交換すれば直す事が出来ます。
又、最近のウォシュレットはジョイント部分が差し込みクリップ留め式の物が多くなっています。
給水パイプにパッキンが取付られていますが、パッキンのみ交換するのは難しいので、同型の給水パイプを入手して交換するのが望ましいでしょう。
給水パイプの交換、給水パイプのパッキン交換を行う時は必ず止水栓を閉めてから行ってください。
給水パイプ接続部のナットを外す場合、モンキーレンチを使用して行います。ただし、ナットが硬くて動かない場合、無理はしないでください。
又、本体側の接続ナットを外す場合は二本のモンキーレンチを用意して本体側を一本で固定して、もう一本でナットネジを緩めます。
本体側を固定しないでナット部だけを回そうとすると、本体側取付部が破損する場合がありますのでご注意下さい。また、ナットの締めすぎにも注意し、取付たあと止水栓を開き、そして必ず水漏れが無いか確認をしてください。
床に水漏れがあるが何処から漏れているかわからない。
床への水漏れに気がつきご連絡を頂く事が多々ありますが、調べてみるとウォシュレット付きのトイレではウォシュレットから漏れている場合があります。
床の水漏れに気がついた場合(特にトイレに入って左側に水溜まりがある)など、ウォシュレットからの水漏れも疑って見てください。
普段は濡れないがウォシュレットを使った時だけ漏れてくる。また、ウォシュレットを使った後、もしくは前の人が使った後に床への水溜まりに気がついた、という事もあります。
水溜まりに気がついたら床の水をきれいに拭き取り、そこにタッパのような大き目の容器か洗面器の様な物を置いておき、次に漏れた水が容器の中に溜まるのか、容器の外側か、下側が濡れるのかを見極めます。上から落ちてきた水か、別の所から流れてきた水かで、漏水箇所も絞られてきます。
上から落ちてきたのなら、タッパの中に紙コップを並べ、次に濡れた時水の入った紙コップの上には何がある?のか、確認することで徐々に水漏れ箇所を特定する範囲を狭めていけるでしょう。
この場合、ほぼウォシュレットに問題はありません。基本、止水栓に接続しているT字の分岐金具からがウォシュレットの部品と考えてください。
(古い物には分岐金具がT字ではなく、止水栓のような型をしている物、L字型の物など有ります。)
以上、ウォシュレット、シャワートイレ、温水洗浄便座に関して、作動不良、水漏れなど修理、対処方法等をご紹介しましたが、不具合、漏水箇所の特定を必ず行い、無理なく直せる範囲内で行なってください。
また最近は、ウォシュレットを購入してご自分で取付る方もいらっしゃるようですが、交換しようとしたが上手く出来ないので取付作業をしてほしいというご依頼も多くなっています。
取付ようとして出来ないならまだ良いのですが、中には、取付ようとして壁の中の給水管を折ってしまった。とか、取付られたが今度はトイレタンクの水が止まらなくなってしまった。などなど、ウォシュレットの交換をご自分で行う事によって、別の水漏れ、不具合を起こしてしまうケースも多々あります。