メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレのパイプの水漏れが止まらない!よくある原因と修理の方法

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

トイレには水を運んでくるパイプがありますが、ナットの緩みやパッキンの劣化が原因で水漏れが止まらないといったことが起きます。
少しの工具や部品があれば、修理ができるので自分で修理を行ってみましょう。
床に水が流れていると、トイレのどの部分から水漏れしているか分からないので、バケツを置いて水が落ちるか確かめてみましょう。
トイレのパイプで水漏れが起こりやすい箇所は以下があります。

  • タンクから便器へつながるパイプの接続部分
  • 給水パイプと止水栓の接続部分
  • 止水栓本体からの水漏れ

それぞれに修理方法が異なるので、詳細を解説していきます。
また止水栓のナットは閉めすぎると破損する可能性があるので、無理しないようにしてください。
注意点や業者の料金相場も記載したので、参考にしてください。

トイレのパイプの水漏れが止まらない場合の原因と修理方法

トイレの便器には異常がなさそうだけど気がついたら床が濡れている、もしくはパイプが水浸しになっているということがあります。

住まいる水道
住まいる水道
それほど水漏れが大きくない場合は、雑巾で都度拭き取ったり、バケツで応急処置したりと、安易に終わらせているのではないでしょうか!?

トイレのトラブル事例

トイレは一日のなかで何度も使用する場所ですので、トイレの給水パイプから水が漏れるトラブルが発生解決しないとなかなか落ち着きません。
一時的な処置であればよいですが、そのまま水漏れのトラブルを放置しないことをおすすめします。

トイレのパイプの水漏れとしては多くの場合は、ナットの緩みやナット内部にあるパッキンの劣化が原因です。
工具の扱いに慣れている方であれば簡単な作業で改善される場合もありますので、慌てずにどの部分から水が漏れているのかを確認して原因箇所を特定しましょう。

特にパッキンの劣化が原因だと、そのままにしておくと水漏れの症状が酷くなってしまうこともあります。

トイレのパイプの水漏れ事例と原因

トイレのパイプの水漏れが起こる場所と原因

タンクと便器の間に給水・排水パイプからの水漏れ

タンクと便器の間に給水・排水パイプからの水漏れ
タンクから便器部分のパイプから水漏れしている場合には、接続部分のナットの緩みかもしくは中にあるゴムパッキンが劣化していることが考えられます。
ナットを締めるという簡単な方法で改善する場合と、パッキンの交換が必要な場合とがあります。
ナットを締めるだけであれば、工具としてはモンキーレンチが一本あれば充分です。

給水・止水栓接続部分の水漏れ

給水パイプと止水栓の接続部分から水が漏れているケースもナットの緩みやパッキンの劣化が原因の可能性が高いので、簡単な作業で改善できます。

トイレの止水栓からの水漏れ

トイレの止水栓からの水漏れ
トイレ内の水の元栓である止水栓から水が漏れているケースです。
止水栓の中にもパッキンがあり、このパッキンが劣化していることが考えられます。

ナットの緩みの修理方法

ナットの緩みの修理方法

  1. 工具を準備
  2. ナットが緩んでいる場合は締めるだけで改善されるので、準備する工具はモンキーレンチだけで大丈夫です。
    ただトイレのパイプは場所によってはとても狭く、大きいモンキーレンチだとうまく回せないことがありますので、小さめのモンキーレンチを用意すると作業しやすいです。
    また止水栓を止める際にマイナスドライバーが必要なこともあるので、ハンドル型ではない場合には合わせて用意しておきましょう。
    工具の他にもバケツ、雑巾も用意しておきます。

    用意する工具、その他
    工具 小さめのモンキーレンチ
    マイナスドライバー
    その他 バケツ
    雑巾

    表は左右にスライドします。

  3. 止水栓を締める
  4. ナットを締めるだけの作業であっても、万が一のときのために必ず水の元栓を締めておきます。

    止水栓は主にマイナス溝型とハンドルタイプに分けられます。
    ハンドルタイプであれば手で回すだけで止めることができるので、そのまま右に回していけば水は止まりますが、場合によっては固くなっていて力が必要なこともあるので注意しましょう。
    マイナス溝だと突起しているタイプと円形の中に溝があるタイプとさらに細かく分かれていますが、どちらも溝にドライバーを差し込んで右に回すと水が止まります。
    止水栓が固着して回らない場合があります。
    この時、無理に回そうと力を入れすぎて、壁の中の給水管を破損させてしまうと大変な事になります。
    ご注意下さい。

  5. 緩んでいるナットを締める
  6. 止水栓を締めて水を止めたら、後は緩んで水が漏れている箇所をモンキーレンチで締めるだけです。
    ただし、緩んでいない場合は無理にしめこまないで下さい。
    むやみに強く締めこむと、給水管が破損します。ご注意下さい。

  7. 止水栓を開く
  8. ナットを締めたら止水栓を戻して水を流し、ナット部分から水が流れていないかを確認します。
    改善が見られないのであれば、ナットの緩みではなくナットの中にあるパッキンの劣化が考えられます。

注意点

緩んでいるナットを締める時に注意することは?

ナットを締めるだけで比較的簡単な作業ではありますが、必ず止水栓を閉めて下さい。
作業中に緩んでしまうと大量の水漏れにつながります。
また締めても治らない場合にはパッキンの劣化が原因の可能性が非常に高いので、改善されないからと無理に締めすぎないようにしてください。

給水管のパッキンの取り替え方

トイレ給水管の交換方法

  1. 工具の準備
  2. ナットを外すためのモンキーレンチ、止水栓の開閉に必要であればマイナスドライバー、そして新しいパッキンが必要です。
    止水栓の上部パッキンは、給水管接続パッキンとは違いますので、間違えて購入しないように注意しましょう。
    また給水管を外した時に、給水管内に残っている水が多少出ますのでバケツや雑巾も用意しておくと良いでしょう。

    用意する工具と部品、その他
    工具 モンキーレンチ
    マイナスドライバー
    部品 新しいパッキン
    ※給水管接続パッキンと間違えないようにしてください。
    その他 バケツ
    雑巾

    表は左右にスライドします。

  3. 止水栓を締める
  4. ナットの緩みの場合と同様に必ず止水栓を閉めて下さい。

  5. ナットを緩めてストレーナーを外す
  6. タンク側のナットを緩め外れるとナットの中からパッキンとストレーナーという部品がとれます。
    このストレーナーの左右にパッキンがはめ込まれているので、そのパッキンを交換します。

    パッキンの劣化は一目ではわかりませんが、あきらかにボロボロになっていなくてもパッキンは微妙な変形や歪みでも水漏れします。

  7. パッキンを交換し、元に戻す
  8. ストレーナーの左右のパッキンを新しいものに交換したら、再度元通りにはめ込んでナットを締めます。
    他の場所のナットを緩めていた場合にはその部分も必ず元のとおりに締めるのを忘れないようにしましょう。
    ストレーナーが無くパッキンだけの場合は、取り出した1枚のパッキンを新しいパッキンに交換します。

  9. 止水栓を戻す
  10. 作業が終わったら、締めていた止水栓を開き水が流れるようにします。
    もしも改善がされないのであれば、ナットの締め付けが弱いかパッキンがうまくはまっていないことが考えられます。
    また、給水管か破損している場合もありますのでご注意下さい。

注意点

排水パイプを一時的に外すことになるので必ず止水栓は締めるようにします。

動画で解説!トイレ給水ナマシ管のパッキン交換方法!

 

止水栓部分のパッキン交換

トイレ止水栓からの水漏れ修理

  1. 工具を準備する
  2. トイレの止水栓部分は排水パイプとは異なる構造になっています。
    ナットを緩めるモンキーレンチ、止水栓を開閉するのにマイナスドライバー、が必要です。
    ハンドル式止水栓の場合はプライヤーも必要です。
    また交換するパッキンもパイプの場合と異なっており、三角パッキンが必要です。
    他の作業同様、雑巾とバケツも準備しておきます。

    用意する工具と部品、その他
    工具 モンキーレンチ
    マイナスドライバー
    プライヤー(※ハンドル式止水栓の場合)
    部品 三角パッキン
    その他 バケツ
    雑巾

    表は左右にスライドします。

  3. 元栓を締める
  4. 作業箇所がトイレの止水栓であれば、家全体の元栓を締める必要があります。
    玄関近辺にあることが多いですが、戸建ての場合駐車スペースにあったりもするので事前に確認しておきましょう。

  5. ハンドルを外す(三角ハンドルの場合のみ)
  6. 止水栓がハンドルタイプの場合、ハンドル中央にある色の付いているカラービスという部分をプライヤーで回します。
    するとハンドル部分が取り外せます。

  7. ナットを外す
  8. モンキーレンチでナットを左側に回し、緩めます。
    ある程度緩んだら、手で回すことが可能です。

  9. 三角パッキンを外す
  10. ナットを外したら三角パッキンが取り外せます。

  11. 新しい三角パッキンを取り付ける
  12. 新しい三角パッキンを取り付けます。

  13. ナットとハンドルを取り付ける
  14. パッキンを取り付けたらナットとハンドルを取り付けます。
    元栓を開けるまでハンドルをしめておきます。

  15. 止水栓を戻す
  16. 元栓を開き、トイレ内の止水栓を開きます。
    水漏れがなければ終了です。
    水漏れが改善されない場合には、ナットの緩み、パッキン正しく取り付けられていない場合も考えられます。
    また、給水管の破損も考えられます。

注意点

止水栓部分のパッキンの交換は構造を理解していれば作業することは可能ですが、ちょっとした作業の誤りだったりで、より水漏れの症状がひどくなることがあるので、少しでも無理だと感じたらそれ以上作業しない方が良いでしょう。

工事費用

工事費用
トイレのパイプの水漏れを水道業者にしたときの値段は、安い場合には10,000円以内、少し高い場合でも15,000円以内が一般的です。
部品の交換が必要かどうかでも値段は代わりますが、パッキンであれば高価な部品ではないので、大きくは変動しません。

サービス内容 作業料金
トイレの水漏れ修理 調整作業等 4,000
水漏れが止まらない、水が出ない タンク内部品交換(タンク脱着なし) 6,000
タンク内部品交換(タンク脱着あり) 8,000

表は左右にスライドします。

まとめ

トイレのパイプからの水漏れの多くは止水栓、もしくは給水管ナットの緩みやパッキンの劣化が原因です。
しかし、しっかりと水漏れ部分を確認したらパイプ自体に損傷があり水漏れしていることもありますし、タンクや便器内に原因があるケースもあり、その場合には別の修理方法が必要となります。
まずは専門の水道業者にご相談下さい。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP