サイト内検索
多くの住宅で使用されている混合栓。
この水栓器具には10年という耐用年数があります。
長く使い続けているうちにトラブルが起き始めるでしょう。
トラブルのうち最も多いのが、水漏れです。
パッキンやその他部品の劣化、接続部の緩みによって起こる水漏れは、最初は少ない量でも放置しておくと次第に量が多くなり、水道料金の上昇や浸水による住宅への悪影響が懸念されます。
水漏れを見つけたら、すぐに対処することが大切です。
水漏れ修理は業者しか出来ないのでは?と思われていますが、実は軽度のものであれば自分で修理可能です。
今回は、水道から水が漏れる時の修理方法についてお伝えします。
水漏れの症状によって修理すべき箇所は違うもの。
ここでは症状から劣化部分を見極める方法、水栓器具別の修理方法について詳しい手順をお伝えします。
修理が苦手な方、重度の水漏れでお悩みの方の参考になる、水道修理業者を利用した場合の料金目安についてもご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
目次
一般家庭の水回りには混合栓と呼ばれる水道が設置されています。
混合栓とは、一つの吐水口から水とお湯両方が出てくる水栓器具のことです。
混合栓にはいくつかの種類があり、種類ごとに形状はもちろん、使用されている内部部品が異なります。
それはつまり、水が漏れる原因も異なるということです。
本記事では、水栓器具別の修理方法について詳しくお伝えしてまいります。
まずはその前に、ご使用中の水栓器具がどの種類なのかについて、こちらでご確認ください。
混合栓の種類 | シングルレバー混合栓 | 2ハンドル混合栓 | サーモスタット式 混合栓 |
---|---|---|---|
特徴 | 1つのハンドルで水と湯両方の流量を調節する | 1つの吐水口に対して2つ(水と湯別々)のハンドルがついている | 吐水温度が一定に保たれる自動温度調節機能がついている |
使用されることの 多い場所 |
キッチン・洗面所 | 洗面所 | 浴室 |
ご自宅の水回りにある水栓器具はどれか、お分かりいただけましたか?
それでは次項より、劣化部分の見極め方法と修理方法についてお伝えしていきます。
水道から水が漏れる原因の多くは、ハンドル又は本体にある内部部品の劣化によるものです。
水栓器具種類別の原因については、下記表をご確認ください。
水漏れ箇所 | 蛇口先端 | 本体 | スパウトの付け根 |
---|---|---|---|
シングルレバー混合栓 | バルブカートリッジ | バルブカートリッジ/パッキン | パイプパッキン |
2ハンドル混合栓 | コマパッキン | パッキン/ナットの緩み | 三角パッキン |
サーモスタット式混合栓 | 切替開閉バルブ | 切替開閉バルブ/パッキン | スパウトパッキン |
水漏れ箇所を確認することで、上記表にあるように、原因部品を特定することができます。
劣化や損傷、強い衝撃によるズレが水栓内で生じることで水漏れが起きてしまいます。
これを解決するには、部品の交換をするしかありません。
表にあるパーツの交換作業でしたらそれほど難しくはありませんので、ぜひ自分で行ってみましょう。
シングルレバー混合栓の水漏れの原因の多くは、バルブカートリッジやパッキンの不具合によるものだと考えらえます。
蛇口先端や本体部分からの水漏れは、バルブカートリッジが正しく機能しなくなったために起こるトラブルです。
さらに、パッキンが劣化している可能性も考えられます。
水栓器具内部のパッキンは水密性を保つためにあるものですが、劣化によってゴムが固くなると本来の役割を果たせなくなり、水漏れの原因となります。
長く使用している水道の場合は、バルブカートリッジの交換とともにパッキンも交換しておくと良いでしょう。
これらの部品は水栓器具の内部にありますので分解しなければなりませんが、あまり難しい作業ではありませんので、是非自身で行ってみましょう。
交換用の新しいバルブカートリッジやパッキンは、メーカー又は水栓器具パーツを扱うネット通販にて購入できます。
どれも互換性はありませんので、水栓器具本体に貼られているシール又は取扱説明書に記載されているメーカーや品番を確認し、対象と一致するものを選んでください。
また、作業には工具が必要となります。
下記のものを準備してから作業を始めましょう。
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
止水栓はシンク下のカウンターにある給水管についています。
水と湯の2本がありますので、どちらも閉めてください。
元栓は、戸建ては敷地内外にある量水器ボックスの中に、集合住宅は玄関横パイプシャフト内又は共同スペースで、いずれも水道メーターと同じ場所にあります。
止水栓、元栓、どちらも閉める際は時計回りに回してください。
蛇口からの吐水量や温度の調節を行うレバーハンドルを外します。
ネジ式の場合はマイナスドライバーでネジを緩めてから上に引き上げます。
ネジのないものははめ込み式となりますので、そのまま上に引き上げて取り外しましょう。
バルブカートリッジはただはめ込まれているもので、こちらの押さえで固定されています。
この押さえをモンキーレンチで回して取り外しましょう。
水栓器具の種類によっては専用工具が必要なものもありますので、事前に確認が必要です。
カートリッジ押さえは固く固着しているケースが多く、無理に取り外すと水栓器具自体が壊れたり、つながっている給水管がねじ曲がったりと二次被害が起こりますので十分注意しましょう。
カートリッジ押さえを外したらその下には、バルブカートリッジ→吐水口→パッキン×2があります。
これらを順に取り外していきましょう。
外す際は順番が分かるように、またどの向きで取り付けていたか分かるように写真等で撮影しておくことをおすすめします。
取り外したスパウト内部やパッキン取り付け部は汚れていることでしょう。
ゴミやホコリが付着したままだと再度水漏れの原因となりますので、ここでキレイに拭き取っておくことが大切です。
パッキン×2→吐水口→バルブカートリッジ→カートリッジ押さえ→レバーハンドルの純で部品を取り付けて元に戻します。
パッキンの向き、バルブカートリッジは新しいものを取り付けましょう。
このとき、取り付け向きを間違わないよう十分お気を付けください。
すべて元に戻したら、止水栓か元栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認しましょう。
ハンドルをきつく締めても水が止まらない、ハンドルが空回りしているなどのトラブルが起きやすい2ハンドル混合栓。
この原因は、パッキンの不具合やナットの緩みによるものであると考えられます。
2ハンドル混合栓にはシングルレバー混合栓に使われているバルブカートリッジは内蔵されていませんが、その代わりいくつものパッキンが使われています。
下記表は、2ハンドル混合栓の水漏れ箇所と劣化していると考えられる部品の関係をまとめたものです。
水漏れ箇所 | 吐水口 | ハンドル下 | パイプの根元 |
---|---|---|---|
原因と考えられる部品 | コマパッキン(ケレップ) | 三角パッキン | Uパッキン |
このように場所によって使われているパッキンの種類が異なります。
使用開始から5年以上経過しているのであれば、今回問題が生じた部分以外のパッキンも新しく取り換えておきましょう。
2ハンドル混合栓のパッキンはホームセンター等で購入できます。
互換性はありますが、大きさや種類を間違えてしまうとピッタリとハマりません。
一度取り外して確認し、同じものを購入してください。
2ハンドル混合栓は他の二つに比べてシンプルな構造となっており、修理はそれほど難しくありません。
ここでは、上記表にあった3つのパッキンの交換修理方法についてお伝えしますので、ぜひ自分で作業してみましょう。
作業を始める前に、下記の工具を準備しておきましょう。
吐水口からポタポタと落ちる、ハンドルの下からジワジワと水がでてくる水漏れは、2ハンドル混合栓で最も多い症状です。
これはコマパッキン又はケレップ、そして三角パッキンと呼ばれる部品の劣化が原因であると考えられます。
この部品はハンドル内部にありますので分解して、新しいものと交換しましょう。
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
止水栓はシンク下のカウンターにある給水管についています。
水と湯の2本がありますので、どちらも時計回りに回して閉めてください。
ハンドル自体を外すため、まずはハンドルの上についているハンドルキャップを外しましょう。
マイナスドライバー等で引っ掛けると簡単に取れます。
その中にネジがありますのでドライバーで左に回して外し、ハンドルを外しましょう。
このとき、水栓内部に溜まっている水が噴き出すおそれがありますので、タオルを準備しておくと安心です。
露出したバルブを取り外します。
モンキーレンチをナット部分に合わせ、左に回しましょう。
固着している場合はウォーターポンププライヤーを使用すると外れやすくなります。
ナットが外れたら水がでる方向へと軸を回し、バルブ全体を引き抜きます。
バルブ(スピンドル)についているパッキンが、三角パッキンです。
古いものを取り外し、新しいものと交換しましょう。
購入した三角パッキンに付属されている台座金も一緒に取り替えます。
スピンドルを外したら中に見えるコマパッキンを取り出し、新しいコマパッキンを入れましょう。
向きを間違えないように注意してください。
スピンドル→ナット→ハンドル→ネジ→キャップの順で部品を取り付け、元に戻します。
これで交換修理は完了です。
止水栓か元栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認しましょう。
蛇口パイプの根元から水が漏れているのは、接続部分にあるUパッキンの劣化が原因だと考えられます。
こちらも新しいものと交換しましょう。
修理作業は本体とパイプを取り外すだけとなります。
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
止水栓はシンク下のカウンターにある給水管についています。
水と湯の2本がありますので、どちらも時計回りに回して閉めてください。
水栓器具本体とパイプを接続している部分のナットを緩めます。
モンキーレンチを使うと良いでしょう。
ナットを緩めたら、パイプを引き抜きます。
古いUパッキンを取りだし、新しいものと交換します。
新しいUパッキンを入れる際は、一度水で濡らしてから本体側に装着しましょう。
開いている方が本体側へと向くようにしてください。
パイプを本体に取り付け、ナットを締めます。
パイプを入れるときにパッキンを切ってしまわないよう十分気を付けましょう。
ここまでで交換修理は終わりです。
止水栓又は元栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認してください。
サーモスタット混合栓の蛇口先端部分や本体から水が漏れるのは、開閉バルブと呼ばれる部品の劣化が原因の一つであると考えられます。
サーモスタット混合栓は一般的に左側に温度調節ハンドルが、右側に止水・シャワーと蛇口の切り替えを行うハンドルがついていますが、開閉バルブは右側の内部に組み込まれているものです。
このパーツは湯水の出し止め、吐水量の調節、吐水口の切り替えなど多くの機能を担うものですから、摩擦が生じやすく消耗しやすい部分となります。
ここが劣化している場合は、水栓器具自体の耐用年数を迎えている可能性が高いため、早いうちに交換を検討した方が良いでしょう。
まだ使用開始から間もないのに水漏れが起きている場合は、部品を交換することで解決可能です。
交換用部品は、メーカー又は水栓器具パーツを扱うネット通販にて購入できます。
水栓器具に貼られているシールや取扱説明書を確認し、同じものを購入してください。
用意するもの
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
止水栓は水栓器具本体の脚部についていますので、どちらも時計回りに回して閉めてください。
止水栓が見当たらない場合は元栓を閉めます。
開閉ハンドル(右側)のネジを外し、ハンドルを引き抜きます。
ハンドルにネジが無い場合はマイナスドライバーを差し込んで、テコの原理を利用して外してください。
ハンドルが外れたら金属の表示リングも外しましょう。
力を加えると歪んでしまうので、そっと取り外してください。
次にストッパーとなる固定ナットを手前側に回して手で外します。
長く使っている水栓器具ですと固着して手では取り外せない可能性があります。
その場合はウォーターパンププライヤーを使いましょう。
スペンサー(白い樹脂製の部品、バルブの軸の固定をするもの)とその奥にある開閉バルブを引き抜きます。
手で引っ張ると簡単に抜けますが、握力の無い方はウォーターポンププライヤーを使いましょう。
開閉バルブを新しいものと交換します。
水栓器具本体に入れる前に、スペンサーをセットしておきましょう。
セットする際には互いの凹凸を合わせてください。
本体に入れる際も凹凸を合わせる必要があります。
固定ナット→表示リング→開閉ハンドル→ネジの順で部品を取り付け、元に戻しましょう。
これで交換修理作業は終了です。
止水栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認してください。
軽度の水漏れであれば、ここまでにお伝えしたように自分で修理して直すことが出来ます。
しかし、DIYになれていない人や重度の水漏れにお困りの方は、リスクの少ない業者に修理を依頼したいと考えるでしょう。
最後に、水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金目安についてお伝えします。
一般的に業者に依頼した際の料金については修理費や部品交換費用、そして出張費などが必要だという事を認識しておきましょう。
水道修理業者に水漏れ修理を依頼した場合にかかる費用の目安について下記表をご確認ください。
水漏れ事例 | 料金目安 |
---|---|
キッチンの蛇口を閉めていても水がポタポタ漏れている | 10,000円~ |
カウンター下の給水管付近から水漏れしている | 20,000円~ |
お風呂の蛇口からポタポタと水が漏れている | 15,000円~ |
キッチンや洗面台のパッキンやバルブを交換する場合は、総額1万円~。
お風呂場の水栓がサーモスタットの場合は同じ作業内容でも総額1万5000円~となるでしょう。
給水管等のパイプからの水漏れとなると、前述した作業よりも難易度が上がりますので、総額も2、3万円~程度と高くなると考えられます。
また料金は深夜や休日などによっても金額が変わる業者もあります。
※料金費用についてはあくまで業者によって変わってくることを前提として認識くださいませ。
そして料金については事前に基本知識がない場合は、修理費用を提示された金額と大幅に違ってしまいトラブルの元になってしまう恐れもありますので修理前に質問するなど対策を行いましょう。
未だ悪徳業者の噂も多く残る水道修理業者。
どこに頼めば安心だろう、見積りよりも高い金額を請求されたりしないだろうか?と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、水漏れで困っているときに安心して依頼できる良い業者を選ぶ方法についてお伝えします。
業者を選ぶ際は下記3つのポイントに注目してみましょう。
業者に求めるのはやはり技術力でしょう。
水栓器具には様々な種類があり、メーカーや構造によって必要な部品が異なります。
水漏れ箇所の特定に時間がかかってしまうと浸水範囲が広がり、二次被害が起きる可能性もあるでしょう。
すぐに水漏れ箇所を特定し、スピーディーに適切な修理を行ってくれる。
道具や部品の準備が万全で滞りなく作業を行ってくれる。
このような、技術力、実績を兼ね備えた業者でなければ早期解決はできません。
これを見極めるために、ネット等の口コミを検索してみましょう。
様々なケースに対応できる技術力、作業態度、スピード感を兼ね備えた業者を選ぶことが大切です。
初めての修理依頼だと、他よりも安い料金のところに目が行ってしまいがちです。
しかし、安すぎる業者はおすすめできません。
大々的に打ち出している価格が安いからといって事前見積りもなしに修理を依頼すると、知らいない間にオプション料金が加算されていき、結果的に想定よりもずっと高い金額を請求されてしまったということになりかねません。
ユーザー自身も料金相場を把握しておくこと、事前見積りでおおよその修理料金を教えてくれる所を選ぶことが大切です。
ここまで、水道から水が漏れる時の修理方法や劣化部分の見極め方法についてご紹介しました。
水栓器具の耐用年数はおよそ10年程度です。
使用開始から月日が経つと水漏れを始めとする様々なトラブルが起きるようになるため、早めの交換をおすすめします。
10年未満の場合は、自己修理してみましょう。
水漏れが起きるのは内部部品の劣化によるものと考えられますが、水栓器具の種類や水漏れの場所・症状によって劣化しているパーツが異なります。
こちらでは水栓器具の種類や劣化部分を見極める方法をお伝えしましたので、是非ご参考ください。
シングルレバー混合栓の場合はパッキンとバルブカートリッジを、2ハンドル混合栓の場合は各種パッキンを、サーモスタット混合栓の場合は開閉バルブの交換をしてみましょう。
道具さえ揃っていればそれほど難しい作業ではありませんので、記事内でご紹介した手順に沿って行ってみてください。
自己修理は苦手、水漏れの度合いが酷いという場合は、水漏れ修理を行う専門業者に依頼しましょう。
その際は、口コミの評判が良いところ、適正な料金のところ、事前見積りをしてくれるところを選ぶことが大切です。
よくある水漏れケースと修理費用の相場をお伝えしましたので、業者選びにお役立てください。