サイト内検索
目次
キッチンシンクの水が流れにくくなっていませんか?
排水口の掃除をいつもしっかり行っているのに改善されなくて困っている。
この様な経験をしたことのある方は多くいらっしゃるはすです。
排水口は毎日お掃除をしても詰まります。
それは流している物にも原因があるからです。
シンクのつまりのやぬめり原因は放置された食材です。
当然食事の後の食器を洗えば多少の食材が落ちていってしまうので当然なのですが、放置してしまうとそれがぬめりの原因に。
更に油はそのまま流しても液体で流れていくから大丈夫だろうと高を括っていると油もつまりの原因になります。
排水がされにくい、というのは実はつまりの一歩手前です。
ゆっくりだけど排水されるから大丈夫だろうと考えていると取り返しのつかない事になってしまいます。
排水管をつまらせる原因の多くは油汚れであることが多いです。
油が冷えたら固まるというのは皆さん想像がつくと思います。
料理をすれば油を使用しますし、食材自身にも油は含まれています。
それが排水管に少しずつ蓄積していって排水出来る量が減っていき、最後にはつまらせてしまうのです。
油汚れによるつまりを解消するためにまずは排水口のトラップを掃除する必要があります。
排水トラップはゴミ受けカゴの下にある部分で、常時水が溜まっています。
この部分に水が溜まっていることによって下水から悪臭が上ってくるのを防ぐことが出来るのです。
暑い時期だとすぐに嫌なにおいがしてしまうので、こまめにトラップまで清掃する方が良いでしょう。
それから専用の洗剤等を使用してつまりを解消していきます。
もしも洗剤を使用してもつまりが解消されない場合にはパイプクリーナーやキッチン用のラバーカップ等を使用してつまっている異物を流す必要があります。
もしもつまってしまった場合にはトラップをきちんと全てを分解して一つずつ掃除をしていきます。
用意するものはゴム手袋とスポンジ、台所用洗剤、歯ブラシの4点あれば十分です。
それではどうやって掃除をしていけば良いのか見ていきましょう。
まずは排水栓蓋を外します。
通常は黒いゴム製のものですが、新しいシンクだとゴミ受けの上に排水栓蓋をはめ込むタイプもあります。
勿論この排水栓蓋も汚れているのでスポンジでしっかりと洗いましょう。
出来れば普段からこまめに洗っておいた方良い箇所になります。
排水栓蓋を外すとゴミ受けカゴが見えるので、まずはゴミ受けカゴを取り出しましょう。
そしたら排水口の中もしっかりと洗います。
暑い時期だとこの排水口の中も真っ黒になることがあるので、しっかりと汚れを落とします。
放っておくとこれもぬめりと悪臭の原因になってしまうのです。
洗剤をつけたスポンジで少し擦るだけで落ちる汚れが殆どですが、ちょっと落ちにくい時には歯ブラシを使用して落としましょう。
注意する事は、スポンジ等で落とした固形の汚れゴミは出来るだけ取り除き流さない様にしましょう。
また、歯ブラシを使用する際は間違って排水口に落とさない様にくれぐれもご注意ください。
ゴミ受けカゴはスポンジでしっかり洗ってから細かい目を歯ブラシを使って汚れを落としていきます。
ここの目がつまってしまうとそれもまた排水が悪くなってしまうのでこまめに行いましょう。
もしも黒カビや垢カビが発生して、なかなか落ちないという場合にはぬるま湯を入れてハイターを垂らしたものに漬け込みます。
この時袋を使用すると全体を付けることが可能です。
それに一晩漬けるとカビが一掃されるので、定期的に行うのがお勧めです。
ゴミ受けが終わったら排水トラップの蓋を外して掃除していきます。
ゴミ受けカゴの下にある排水トラップ蓋は基本、左に回して外します。
これもスポンジと歯ブラシを使用して隅々まで綺麗にします。
ゴミ受けカゴを外した時に見えるので蓋の上部を簡単に洗うことはあっても、外して裏側まで洗う事が少ない方は、出来ればこちらも定期的にお掃除をすると良いでしょう。
全てを外した状態でキッチン用のパイプ洗浄剤を排水口に投入します。
使用量は製品に書いてある量に従って下さい。パイプ洗浄剤を投入したら、30分から1時間放置します。
30分から1時間放置したらお湯を流します。
一度栓をしてシンクの5分目から8分目くらいまでお湯を溜めましょう。
もしも栓がない場合には古くなったタオルを詰めておくとお湯を溜めることが出来ます。
お湯が溜まったら一気に流すことによって洗剤で緩んでいた油の蓄積を流すことが可能になります。
パイプ洗浄剤がない場合、お湯を大量に流すだけでも多少つまりを改善することが出来ます。
パイプ洗浄剤は、まだ比較的新しい柔らかい油汚れにしか効果がありません。
少しずつ蓄積して硬化してしまった油汚れにはパイプ洗浄剤をいくら使用しても殆ど効果が無い場合が多いのです。
洗剤でも駄目だった場合には物理的に汚れを落としてやる必要があります。
その場合にはキッチンでも使用することが出来るパイプクリーナー(ワイヤー)を使用して排水管の中を掃除してみましょう。
パイプクリーナーはホームセンターや通販で購入することが出来ます。
価格は3000円程度で購入できます。
パイプ洗浄剤で駄目であればパイプクリーナーを購入して試してみましょう。
ただし、パイプクリーナーは無理に使用するすると蛇腹ホースに穴を開けたり、抜けなくなってしまう場合がありますのでくれぐれもご注意ください。
まずは屋外の排水マスを開けて確認してみて下さい。
キッチンで水を流した時にどれくらいの水が流れてきているのかを確認するだけではなく、排水ワイヤーを使用した時にどんな汚れが出てくるのか確認しながら行うと効率的です。
なので出来れば一人で行うのではなく、二人で外で確認する人とキッチンで作業をする人に分かれて行うと良いでしょう。
排水マスを確認したらキッチンから排水ワイヤーを挿入します。
パイプクリーナーは先端がブラシになっており、ブラシで排水管の中を擦って汚れを落とすことが出来ます。
中には先端がらせん状になっているものもあり、頑固な汚れを崩して絡めとることが出来るのです。
頑固な詰まりでどうしようもない時にはらせん状のものを、排水管の掃除を定期的に掃除したいというのであればブラシ状のものを使用すると良いでしょう。
パイプクリーナーを入れて何かにぶつかったらひねったりワイヤーを回転させます。
排水管は曲がっているの部分もあるので必ずどこかでぶつかる構造です。
途中で角度を変えながら奥へと進めていき、これ以上進まない、というところで固定ネジで排水ワイヤーを固定します。
そこでくるくる回したり前後に動かしたりするとつまりの原因の汚れを取り除くことが出来ます。
出来ればこんな大変なことはしたくない、というのが本音だと思います。
ではどのように予防すれば良いのでしょうか。
多くの人はまず食材が流れていかないようにゴミ受けカゴにネットを被せています。
ただし、ネットを取付るとゴミ受けカゴと排水栓に隙間が出来、逆にそこから細かい食材ゴミが流れてしまう場合もありますのでご注意ください。
その他にもまな板や食器をキッチンペーパーで拭き取るとより食材のカスが流れていきません。
ですがこれだけでは油は通り抜けて流れていき、排水管に付着していってしまいます。
油汚れによるつまりはどのように予防していったら良いのかについてご紹介していきましょう。
まず第一にキッチンで揚げ物の油は流さないで下さい。
ちょっとの油だし流れていくから問題ないだろうと流してしまうのは絶対におやめください。
その他、食材の油が流れてしまうのはしょうがないので、食器を洗い終わった後、少し多めにお湯を流して排水管内に油が残らない様にすると良いでしょう。
ちょっとした油も流さないようにするのが重要です。
いままでは流してしまっていたフライパンの油もキッチンペーパーを使用して拭き取ると流れる油の量がぐんと減ります。
焦げ付きも油を吸っているので焦げ付きもスプーン等で取って捨ててしまった方が良いでしょう。
フライパンの油を吸収する時に、キッチンペーパーではなく新聞紙に油を吸わせて捨てても問題ありません。
詰まりを予防するには、日常的なお掃除や流す物に対しての気くばりが必要になります。
そしてこれらを怠ってしまえば詰まりが発生しやすくなると考えても良いでしょう。
そして詰まってしまった場合、いくつかの解消方法を行いますが、何とか自分で直したい一心で無理をして状況を悪化させてしまう場合も多くあるようです。
皆さんはご自分の行える範囲で詰まり直しを行い、これ以上は無理という状況になったらそれ以上無理に行わず、専門の水道修理業者にご連絡ください。