トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 蛇口・水栓豆知識 >

 自分で蛇口の水漏れ修理をしたけど直らない?正しい修理方法を徹底解説!

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

自分で蛇口の水漏れ修理をしたけど直らない?正しい修理方法を徹底解説!

最近、皆さんからこの様なお問い合わせが多くなっています。

お客様
お客様
蛇口からポタポタ水漏れしていたので、パッキンを交換したけど直りません
お客様
お客様
排水管から水漏れしていたので、水漏れ直しのテープを巻いたが、まだ漏れている
お客様
お客様
蛇口から水漏れしているのでパッキン交換をしたいのだが、今の蛇口はどうやってパッキン交換をしたら良いのか分からない

等・・・。
皆さんも何とかご自分で修理をしたいのだけれど、どうしたら良いか分からない、また以前は自分で直していたけど、最近は昔のものと違って自分で直せないというような声も、多くなっているようですね。
昔は単水栓や2ハンドル混合水栓が、どのご家庭でも主流の蛇口だったので、コマパッキン(ケレップ)や三角パッキンをご自分で用意し、簡単な工具があれば簡単に直せたのですね。

単水栓

以前はホームセンターなんて今の様にはなかったので、コマパッキン(ケレップ)や三角パッキンは、金物屋さんで売っていたんですね。
また工具などは、ウォーターポンププライヤーが1つあれば、何とかなったのですね。

しかし今では、シングルレバータイプの混合水栓や、サーモスタットタイプの混合水栓が、どこのご家庭でも主流になっている為、簡単な工具でちょっとパッキンを交換するような、簡単な修理では直らないのです。

今回はこの様な、皆さんのお宅で起こる身近な蛇口の水漏れから、排水管の水漏れ等々・・・。
ご自分で直せる水漏れ修理の方法から原因、修理に必要な部品や部材、そして修理を行なううえで必要になる工具について、詳しくご説明させて頂きます。

よく起こる身近な漏水

皆さんのご家庭でよく起こる水漏れは、いくつかあります。蛇口からの水漏れ、排水パイプからの水漏れ等、見えるところでの漏水もあれば、見えない所での漏水などもあります。
今回は、普段見える場所で発生する水漏れ、その中でも毎日使用する蛇口、1日の使用が最も多い台所と、洗面所の排水管に絞って見てみましょう。

蛇口からの水漏れ

蛇口からの水漏れ

まず蛇口からの水漏れの場合、蛇口のタイプや水漏れの症状によって、原因、修理方法、交換する部品はすべて異なってきます。
症状や原因によっては、必ずこの修理をしなければいけないとか、この部品が必要だとかは決められない場合も多くあります。

蛇口の水が止まらない場合

蛇口から水が止まらない場合に、必要な部品は以下の通りです。

ハンドル式水栓 コマパッキンの交換方法

  1. コマパッキン(ケレップ)
  2. コマパッキン(ケレップ)

    2ハンドル混合水栓や単水栓等の蛇口で、使用されています。
    通常であれば、スピンドルに取り付けられていて取り外しが可能な為、コマパッキンのみの交換も可能ですが、蛇口によってはスピンドルと一緒になっているものもありますので、その場合はコマパッキンのみの交換は出来ません。
    ただしそれに合った、交換用のパッキンがある場合に限り、コマパッキンの先端のゴムパッキンのみを変える事が出来る場合はあります。
    しかし中には、ゴム止めのビス(ネジ)が外れない場合もあり、必ずしもパッキンが交換出来るとは限らない為、一体型スピンドルの場合は、スピンドルの交換を考えた方が良い場合もあります。

  3. スピンドル
  4. スピンドル

    スピンドルは2ハンドル混合水栓や単水栓等の蛇口で使用されています。
    スピンドルとは、ハンドル蛇口のハンドル部に取り付けられている、ネジの軸棒です。
    このスピンドルが正常に回り、上下する事によって、ハンドルが正常に回転し、スピンドル下のコマパッキンが正しく止水することが出来るのです。
    しかしスピンドルは、経年劣化によりネジ部が摩耗してすり減っていき、ひどくなるとネジ部が無くなってしまいます。
    ハンドルがクルクル回って止める事が出来ず、水が勢いよく出っ放しになってしまう漏水の症状は、スピンドルがこの様な状態になった時に起こります。
    蛇口側のネジ部とスピンドルのネジ部が、しっかりと噛み合わさってはじめて正常に機能しますが、

    スピンドル側のネジ部のほうが弱い為に、水の止まりが悪くなってきた時、無理にハンドルを強く締め過ぎると、スピンドルの劣化は余計ひどくなりますので、ご注意下さい。

    またハンドルを回して水を出す時に、“キーン”という異音が鳴る症状も、スピンドルの劣化が原因である事は多いです。

  5. カートリッジ(カートリッジユニット)
  6. カートリッジ(カートリッジユニット)

    カートリッジは、シングルレバー混合水栓で使用されている部品です。
    通常、シングルレバー混合水栓の場合、このカートリッジが水の出し止めと湯水の切り替えによる、温度の調整を行なっている蛇口の心臓部でもあります。
    よってシングルレバー混合水栓の水漏れの場合、ほとんどがカートリッジの交換修理になります。
    カートリッジは蛇口によって素材は様々ですが、最近の物はセラミックを使用し摩擦に強くなっていますが、基本樹脂製品の為、レバーを動かす時にあまり負担をかけすぎると、破損してしまう事も多々あります。

  7. 開閉バルブ(開閉切替バルブユニット)
  8. 開閉バルブ(開閉切替バルブユニット)

    開閉バルブはサーモスタット混合水栓で多く使用されていて、シャワーが取り付けられているタイプのサーモスタット混合水栓では、シャワーとカランの切り替えも同時に行なう、開閉切替バルブユニットが取り付けられています。
    この開閉バルブに不具合が起きると、水が止まらなくなる事もあります。
    よってサーモスタット混合水栓の水漏れの場合、ほとんどが開閉バルブの交換修理になります。
    開閉バルブは金属製の物と樹脂製の物がありますが、最近の蛇口では樹脂製の物が多くなり、経年劣化により破損し、水漏れを起こす事もあります。

サーモスタット混合水栓バルブユニットの交換方法

代表的な蛇口の種類

蛇口 主な設置場所
単水栓 洗濯場、屋外
※台所、浴室、洗面所で水、お湯2台の単水栓が取り付けられている場合あり
2ハンドル混合水栓 台所、浴室、洗面所
※洗濯場等でも使用されている場合あり
シングルレバー混合水栓 台所、洗面所
※浴室でも使用されている場合あり
サーモスタット混合水栓 浴室
※洗面所でも使用されている場合あり

部品を用意する

  1. コマパッキン(ケレップ)
  2. コマパッキン(ケレップ)
    コマパッキンは比較的簡単に手に入る部品です。
    通通常はホームセンター等で購入する事が出来ます。
    コマパッキンには3つのサイズがありますが、心配な場合は蛇口のタイプを、店員さんに伝えれば合う物を教えてくれるでしょう。

  3. スピンドル
  4. スピンドル
    スピンドルは一部、ホームセンターで一般的な物は取り扱っていますが、全ての蛇口に対応出来る物ではありません。
    よって必ずしも、皆さんのお宅で使用しているスピンドルの部品を、すぐに用意出来るわけではないのです。
    もしホームセンター等で蛇口に合うものがない場合は、ネット等を使いお使いの蛇口のメーカー、品番(型番)などから合う部品を、見つけて取り寄せる事が必要です。

    またスピンドルを交換する場合、注意して頂きたいのは、新しく交換したスピンドルと、使用していたハンドルが合わず、取り付けられない場合があります。

    この場合は、ハンドルもスピンドルのメーカーに合わせたものに、交換しなければいけなくなります。
    なのでできれば、スピンドルを交換する時にスピンドルが蛇口と別メーカーの物であるなら、スピンドルとハンドルがセットになった水栓上部と言われる部品を交換した方が間違いありません。
    ハンドルがアクリルタイプの物であった場合、劣化により亀裂が入って割れてしまったり、スピンドルとの接合部分がすでに削れてしまっていて、スピンドル交換後に空回りしてしまう様な事もあります。

    よって蛇口の使用年数が10年以上の古い蛇口の場合、スピンドルとハンドルがセットになった水栓上部を、交換した方が良いでしょう。

  5. カートリッジ
  6. カートリッジ
    シングルレバー混合水栓で使用されているカートリッジは、蛇口によって取り付ける物が必ず決まっています。
    ホームセンター等でもいくつか販売されていますが、同じメーカーの物だからとか、似た様な物だからとかでは取り付けられません。
    必ずご使用の蛇口のメーカー名と品番(型番)から、その蛇口に取付けなければいけない物を見つけます。蛇口によっては生産が終了している物も多くありますが、メーカーは蛇口の生産が終了すると、一部を除いてその蛇口の部品も生産が終わります。
    そうなるとメーカーが交換用の部品として保有していれば、それを取り寄せて交換する事は可能ですが、メーカー側も永遠に保有している訳ではありませんので、法律上ある一定の期間が過ぎれば、破棄してしまう場合もあります。
    そうなれば部品交換は不可能となってしまいますので、残すは蛇口本体の交換になります。
    大手メーカー等では販売期間にかなりの量が生産された蛇口に関しては、交換部品を単体で生産し続けている場合もありますので、まずは調べて探してみる事でしょう。
    中にはメーカー自体がすでに無くなってしまっている場合がありますので、この場合は蛇口本体を交換するしか方法はないでしょう。

    また蛇口メーカーの中には、交換部品は全てメーカーメンテナンスが対応する場合もあり、部品のみを取り寄せる事が出来ない場合もあります。

    この様なケースでは、通常の水道業者でも部品を取り寄せる事が出来ないので、修理に関しては全てメーカー対応となる事もありますので、ご注意下さい。

  7. 開閉バルブ(開閉切替バルブ)
  8. サーモスタット混合水栓等で使用されている開閉バルブも基本、シングルレバー混合水栓のカートリッジと同様で、必ずご使用の蛇口の決められた部品でなければ、交換は出来ません。
    その他の詳細内容も、ほぼ③のカートリッジと同様と考えて下さい。

蛇口の水漏れ修理に必要な部品

蛇口 必要な部品 備考
単水栓 コマパッキン(ケレップ)、スピンドル 水栓上部を交換する場合あり
2ハンドル混合水栓 コマパッキン(ケレップ)、スピンドル 水栓上部を交換する場合あり
シングルレバー混合水栓 カートリッジ 必ず同じ物で交換、または後継部品
サーモスタット混合水栓 開閉バルブ 必ず同じ物で交換、または後継部品

部品交換の為の工具を用意する

コマパッキン(ケレップ)の交換

コマパッキン(ケレップ)の交換
コマパッキンの交換に必要となる工具は、以下の通りです。

  • カッターナイフまたはキリや千枚通しの様な先端の細い物(アクリルハンドルの赤や青のキャップを外すため)
  • プラスドライバーまたはマイナスドライバー(アクリルハンドルの固定ネジを外すため)
  • モンキーレンチまたはプライヤー(スピンドルの固定ネジを外すため)

    ※スピンドルの固定ネジは、六角ナットの場合と六角なしのナットがあります。
    六角ナットの場合は、モンキーレンチを使用した方が傷を付けず、スムーズに取り外す事が出来るでしょう。

  • ピンセットまたは先端の細いラジオペンチ(コマパッキンの取り外しの為)
  • ライト(コマパッキンを取り外した後、中にゴムパッキンの破片等の異物が残っていないかを確認する為)

以上が一般的なコマパッキンの交換に必要な工具ですが、蛇口によってはその他の工具が必要になる場合もあります。

動画で解説!単水栓蛇口のコマパッキン交換方法を紹介!

スピンドルの交換(水栓上部の交換)

スピンドルの交換(水栓上部の交換)

スピンドルの交換(水栓上部の交換)に必要となる工具は以下の通りです。

  • プライヤー(単水栓等の三角ハンドルの止めビスを外すため)
  • カッターナイフまたはキリや千枚通しの様な先端の細い物(アクリルハンドルの赤や青のキャップを外すため)
  • プラスドライバーまたはマイナスドライバー(アクリルハンドルの固定ネジを外すため)
  • モンキーレンチまたはプライヤー(スピンドルの固定ネジを外すため)
  • ピンセットまたは先端の細いラジオペンチ(コマパッキンの取り外しの為)

    ※スピンドル交換の際は、必ずコマパッキンも交換して下さい。

  • ライト(コマパッキンを取り外した後、中にゴムパッキンの破片等の異物が残っていないか確認する為)

以上が一般的なスピンドルの交換に必要な工具ですが、蛇口によってはその他の工具が必要になる場合もあります。

動画で解説!単水栓のスピンドル交換方法を紹介!

カートリッジの交換

カートリッジの交換

カートリッジの交換に必要となる工具は、以下の通りです。

※蛇口によってカートリッジの取付方法は様々です。
ここでは一般的な10年前後からそれ以上前に取り付けられた蛇口で、カートリッジ交換に必要であろう工具を記します。

  • プラスドライバー(細いタイプ)または六角棒レンチ(レバーハンドルを外すため)

    ※レバーハンドルは工具を使用しない、ワンタッチ脱着式とビス固定式があります。
    ビス固定式はプラスネジ止めと六角ネジ止めがありますので、ライト等でネジ部の穴を覗いて確認して下さい。

  • モーターレンチ(カートリッジカバーを外すため)

    ※蛇口によっては、幅広のモンキーレンチやプライヤーでも、使用可能な場合もあります。

    ※蛇口によっては工具なしで外せる物もあります。
    ただしそのタイプの蛇口では、カートリッジカバーが簡単に外れない様に、ストッパーが付いていますので、ストッパーを外してからカートリッジカバーを外します。

    ※通常カートリッジカバーを外しに、工具が必要な場合は、工具を固定する溝穴がありますので、必ず確認します。

  • 蛇口専用固定具(ワンホール(台付)シングルレバー混合水栓の本体を固定する為)

    ※ワンホール(台付)タイプのシングルレバー混合水栓には、台下固定取り付け型と台上固定取り付け型(もぐらーず等)があります。

    ※カートリッジカバーをモーターレンチ等の工具で回して外す時に、蛇口本体全体が一緒に回ってしまうと、シンク下で給水湯管がねじ切れて、階下に漏水してしまう場合があります。
    その為メーカーによっては、蛇口本体(胴体部の一番下の裏側)に固定具用専用穴と、専用工具が用意されている蛇口もあります。(主にTOTOやKVK製蛇口の一部)

    ※専用の固定穴や固定具が用意されていない蛇口に関しては、蛇口本体に傷を付けずに、直接固定できる様な工具が必ず必要です。
    (市販されているものであれば、ゴムベルトでおさえる事が出来る工具(ゴリラレンチ等)が良いでしょう)

    ゴリラレンチ

    ※ただし固定具を使用しても、蛇口本体ごと回ってしまう場合や、カートリッジカバーが回らない(外れない)場合は、無理をせずに直ちに作業を中止して下さい。
    そして出来れば専門の水道業者にご相談下さい。

  • プライヤー、ラジオペンチまたはマイナスドライバー(古いカートリッジを取り外す為)
  • ピンセットまたはラジオペンチ(パッキンの取り外し、取り付けの為)

※蛇口によっては、カートリッジ下にパッキンが取り付けられている物と、カートリッジとは別にパッキンを取り付ける物があります。
古いカートリッジを蛇口から取り外した後、カートリッジの裏を見て、ゴムパッキンが付いていなければ本地側に残っていますので、必ず本体側を確認して下さい。
パッキン以外にもパッキン固定用の金具が取り付けてある場合もありますので、ご注意下さい。

バルブカートリッジの交換

開閉バルブの交換(開閉切替バルブの交換)

開閉(切替)バルブの交換に必要となる工具は、以下の通りです。

※蛇口によっては開閉(切替)バルブの取付方法は様々です。
開閉切替ハンドルが横に取り付けられているタイプは基本、ハンドルを外して中の開閉バルブを引き抜き入れ替えますが、正面に開閉切替バルブが取り付けられているタイプは、正面のハンドルを外しても開閉切替バルブが取り外せない蛇口もあります。
この様なタイプの蛇口の場合は、蛇口後ろのシャワーホースの取り付け金具を外すと、後ろから引き抜くことが出来る物もあります。
不明な時は部品の交換方法を、必ず確認すると良いでしょう。

  • カッターナイフまたはキリや千枚通しの様な先端の細い物(ハンドルを固定しているネジ隠しのキャップを外すため)
  • プラスドライバーまたはマイナスドライバー(ハンドルの固定ネジを外すため)
  • モーターレンチまたはパイププライヤーかモンキーレンチ(開閉切替バルブの固定金具を外すため)

    ※開閉切替バルブの固定金具は、工具をかける溝が付いている物と付いていない物があります。
    溝が付いている物には、モーターレンチやモンキーレンチを使用して金具をゆるめますが、溝が付いておらずギザギザな面の金具の場合は、パイププライヤー(ウォーターポンププライヤー)等を使用して緩めて下さい。

  • プライヤー、ラジオペンチまたはマイナスドライバー(古い開閉バルブを外すため)

部品交換に必要な工具

蛇口 部品交換 工具
単水栓
2ハンドル混合水栓
コマパッキン(ケレップ) カッターナイフ(キリ)
プラスドライバーまたはマイナスドライバー
モンキーレンチ(プライヤー)
ピンセット(先細ラジオペンチ)
ライト
スピンドルまたは水栓上部 プライヤー
カッターナイフ(キリ)
プラスドライバーまたはマイナスドライバー
モンキーレンチ
ピンセット(先細ラジオペンチ)
シングルレバー混合水栓 カートリッジ プラスドライバーまたは六角棒レンチ
モーターレンチ
※専用固定具
プライヤー
ラジオペンチ
マイナスドライバー
ピンセット(先細ラジオペンチ)

以上の様に蛇口の部品を交換する為には、それぞれの蛇口でその作業に適した工具が必要となります。

排水パイプからの水漏れ

排水パイプは台所の蛇腹ホースや洗面所の排水トラップパイプの様に形状が違う為、そのタイプによって水漏れの原因や状況もそれぞれ違ってきます。

台所蛇腹ホースからの水漏れ

台所の排水ホース(蛇腹ホース)からの水漏れの場合、必要な部材は以下の通りです。

部材を用意する

  1. 交換用蛇腹ホース
  2. 交換用蛇腹ホース
    蛇腹ホースは基本、上部側はナットにて固定し、下部側は下水パイプ(下水管)への差し込みが一般的です。
    ただし古いシンクでは、上部側が差し込みバンド止め方式の物もあります。
    また新しい物では下部側も上部側と同様に、ナット固定式のタイプもあります。
    蛇腹ホースはホームセンター等へ行くと、ホースの上部にナットが付いているタイプやバンド固定タイプの物が、パッケージ品として販売されています。
    ナットのサイズが分かればそのようなパッケージ品を購入して、ご自分でホースの長さを調整し(蛇腹ホースはハサミやカッターナイフで切る事が出来ます。)交換する事が出来ます。
    また一部古いシンクで、ナットが通常の既製品と合わない場合、ナットはそのままでホースのみ交換する事も可能です。
    ホームセンター等によっては、欲しい長さの蛇腹ホースを切り売りしてくれるところもあります。

    ただしナットのサイズが合わないシンクでは、ホースの太さも通常よりも太い場合もありますので、必ず確認してから購入されると良いでしょう。

    また上下ナットの固定の場合はパッケージ品にプラス別売のナットのみを購入して、取り付けなければなりません。

    蛇腹排水ホースの交換方法

  3. 防臭パッキン(防臭ゴム)
  4. 蛇腹ホースの下部側を、下水パイプ(下水管)に差し込むタイプの場合、細い蛇腹ホースと太い下水パイプの隙間を埋める為の、防臭パッキンが必要となります。
    通常、防臭パッキンは取り付けてありますので、蛇腹ホースを新しく交換する場合には、あわせて交換してあげて下さい。
    古い防臭パッキンは劣化してしまい形も変形しますので、そのまま使っても良いのですが、ホームセンター等でも購入出来る物なので、交換すると良いでしょう。

    ただし防臭パッキンにもサイズがありますので、必ず蛇腹ホースの太さと下水管の太さに合った物をご用意ください。

蛇腹ホースの交換に必要な工具

  1. 蛇腹ホースの取り外し
  2. 蛇腹ホースの取り外し

    蛇腹ホースの取り外しには基本、工具は使用しません。
    これは取り付けの時でも同様です。

    ナットは通常樹脂製なので、工具を使用すると割れたり破損する場合がありますので基本、工具は使用せずに取り外しを行ないます。
    しかし手の力ではどうしても行なえない場合もあるかもしれませんので、その様な時に使える物は、(身の回りの物等)こんな物です。

    Ⓐすべり止めシート
    フタが硬くて開かない時などに使うすべり止めのシートです。

    Ⓑすべり止め付きの軍手や作業手袋
    ゴム手袋などでも素手よりも全然力が入りますし、素手だったら少し手を濡らせば乾いた手よりも多少は力が入ります。
    要は滑りにくい物であれば何でもOKですね。

  3. 防臭パッキンの取り外し
  4. 防臭パッキンの交換には、特に工具は使用しません。

蛇腹ホースの交換に必要な部材と工具

部材 工具 その他
蛇腹ホース
※セット品でない場合は、ホースと取り付けナット
工具必要なし すべり止めコート
すべり止め付き軍手
作業手袋、ゴム手袋
防臭パッキン 工具必要なし 特に必要な物は無し

ほとんどの防臭パッキンは、劣化すると逆に簡単に外れてしまうくらいなので、問題はないでしょう。
しかし万一に外れにくい様な場合、蛇腹ホースを破損しない様に注意して頂くと良いでしょう。

動画で解説!台所排水の蛇腹ホース交換方法を紹介

洗面所排水トラップパイプからの水漏れ

トラップパイプの交換方法

洗面所の排水トラップパイプ(SトラップまたはPトラップ)からの水漏れの場合、必要な部品は以下の通りです。

部材を用意する

  1. Sトラップパイプ
  2. Sトラップパイプ

    Sトラップパイプは床下排水の場合に使用します。通常は排水栓、上部直管(片つば直管)、U管、S管(ステッキパイプ)の4点でできています(種類によっては排水栓と上部直管が一体になっている物や、U管とS管が一体になっているタイプもあります)。
    材質は金属製と樹脂製の物がありますが基本、現在取り付けられている物と同じ素材の物に交換するのが良いでしょう。
    S管はパイプタイプと蛇腹タイプがありますが、これは床排水の位置によって取り付けやすい物を使うのが良いのですが、出来れば現在使用している物と同じタイプを使用するのが間違いはないでしょう。
    また洗面器がホーロータイプである場合には、ホーロー用のSトラップが用意されているので、その商品を使用して下さい。

  3. Pトラップパイプ
  4. Pトラップパイプ

    Pトラップパイプは床上排水(下水管が床ではなく、壁に設置している場合)の場合に使用します。
    通常は排水栓、上部直管(型つば直管)、U管、Pパイプ(キセル管)の4点でできています。
    Sトラップパイプとの違いは、S管とPパイプの違いです。
    PトラップではU管の部分をボトルトラップを使用している物もあります。(横から見ると直角で、T字型になっているタイプです。)
    材質は金属製と樹脂製の両方がありますが、樹脂製が使用されているのは、ほとんどがユニットバス内に設置されている洗面器で、通常の洗面台や洗面器では、金属製が使われている事が多いです。
    これらを交換する際には基本、現在使用している物と同じ素材の物と交換して下さい。

排水トラップパイプ交換に必要な工具

Sトラップ及びPトラップパイプの取り外し(金属製トラップパイプ)

  1. モーターレンチまたはパイププライヤー
  2. 基本、排水トラップパイプのナットを緩める時使用するには、断面がギザギザしていないモーターレンチの様な工具が良いでしょう。
    パイププライヤーの場合は断面がギザギザなので、金属製トラップパイプは傷がついてしまうので、お勧めはしません。
    どうしてもない場合は、ハンカチなどの薄い衣を当てて、使用する方法もあります。(衣を当てる事によってしっかり締める事が出来ない場合もありますので、注意して下さい)

    通常金属製トラップパイプは銀メッキの物が多いので、一度傷がつくとメッキが剥がれて、そこから錆びることがありますので、注意しましょう。

    排水トラップパイプ交換 排水トラップパイプ交換

  3. バケツ、洗面器等の水受け容器
  4. 洗面のトラップパイプは、U管に水が溜まっているので、取り外す際には必ずその水があふれます。
    それを受ける容器を用意しておくと良いでしょう。
    場所が狭い場合は厚手のバスタオル(いらなくなったもので)やペットシートなどを水受け代わりに使用しても良いでしょう。
    以上の様に排水トラップパイプの交換には基本、工具はモーターレンチが1つあれば基本交換は可能です。
    ただし交換するにあたって注意点が3つあります。

洗面トラップパイプ交換に必要な工具

部材 工具 その他
Sトラップ
Pトラップ
金属製 モーターレンチまたはパイププライヤー バケツ
洗面器等の水受け容器
またはバスタオル(厚手)、ペットシート
Sトラップ
Pトラップ
樹脂製 工具は特に使用しません
  • 注意点①
  • 金属製トラップパイプは、接続ナットが固着していて簡単に回らない場合があります。その様な時に力を入れて回そうとすると、パイプが折れますのでご注意下さい。

  • 注意点②
  • 金属製トラップパイプで陶器の洗面器の場合、トラップパイプ上部の排水栓や上部直管を外す時、無理な力で外そうとすると、洗面器の陶器を破損する場合がありますので、充分に注意して下さい。

  • 注意点③
  • Pトラップパイプの場合、壁の下水管に取り付ける時の防臭パッキンは絶対交換して下さい。
    多少新しく見えても、交換する事をお勧めします。

    防臭パッキンは必ず、Pトラップパイプ対応の物を使用します。
    床下排水対応の物を使用すると水漏れします。
    製品によっては床下排水と床上排水(Pタイプ)の兼用のもありますので、必ず確認して下さい。

    また床上排水管の差込口が、溶接されている様な場合もあります(古い建物で見られる場合が多いです。)。
    この様なケースの場合は、ご自分ではなかなか直らない場合もありますので、無理はしないで下さい。

    注意点

以上の様に台所や洗面所での排水管からの水漏れは、原因がはっきりしていて部品が用意出来れば、自分で水漏れ修理を行なう事は可能であります。

最後に

水道の水漏れが発生した場合、水漏れ修理の方法を知っていても、修理をする為の部品や部材、工具等が用意出来なければ直したくても直せません。
また部品を用意しようとしても、どのような物を用意しなければならないのかが分かっていなければ、せっかく用意しても部品が違っていて修理出来ない事もあるでしょう。
用意する方法は様々ですが、部品を調べる方法も色々あります。
まずは何が必要なのか、どの部品が合うのかをしっかり調べて下さい。
そして修理方法や部品交換の方法もネット等で調べ、正しく修理を行なって下さい。
しかしご自分で修理を行なっても水漏れが直らない場合は、専門の水道業者に原因をしっかりと確認してもらい、修理する事をお勧めします。
ご自分で修理を行なう場合は、決して無理だけはしない様ご注意下さい。

よくあるご質問

Q

蛇口は古くなると必ず水漏れしたり故障したりしますか?

A
一般的に水道蛇口の耐用年数は7~10年前後と言われています。ただし、この位の時期に必ず水漏れしたり故障するとは限りません。新しく使用し始めて4~5年で水漏れする事もあれば、1~2年で水漏れしてしまう事もあります。(蛇口の保証期間は1~2年くらいなので保証期間内であれば早めにメーカーメンテナンスに対応してもらって下さい)逆に10年以上使用しているのに一度も水漏れや故障が起こらないケースもあります。蛇口は消耗品ですが使用頻度や使い方がそのまま水漏れや故障に直結するのではないでしょうが大事に使ってあげて下さいね。
Q

水漏れ修理をしても直らない場合はどうしたら良いのでしょうか?

A
基本、蛇口を修理しても直らない物に関しては交換時期と考えて良いのではないでしょうか。長年使用した設備の場合、修理部品がある物に関しては部品交換の修理って方法で直す事もできるでしょうが、1箇所直しても別の箇所での不具合が起こる可能性もあり水漏れが続けば逆に手間も修理費用もかかり割高となってしまいます。その為、ある程度の時期がきたら蛇口交換もいたしかたない事なのでしょう。
Q

浴室の蛇口にはなぜ温度調整がついているのですか?

A
温度調整(サーモスタット)付蛇口の歴史は意外と古く2ハンドル水栓が主流だった頃、電気やガスの給湯器で作られた高温のお湯が蛇口からそのまま出てしまい、お風呂では全身に直接お湯がかかる為に取り付けられるようになりました。一時期シャンプードレッサーが流行り始めたころは洗面所でも使用されましたが、今はガス給湯器の屋内リモコンにて温度を設定できる為かシングルレバーが主流となりました。ただ、浴室の蛇口は手元ですぐ温度を変える事も可能な為、サーモスタットの蛇口が今でもよく使われてますね。
Q

シングルレバー水栓の水漏れはパッキン交換で修理できる?

A
蛇口の水漏れと言ってもいくつかのケースがあります。レバーを下げて水が止まるはずなのに水がポタポタ落ちてしまう、また蛇口の一部から水が漏れてくる事もあります。まずレバーハンドルを下げても水が止まらないのは、カートリッジ不良が原因であることがほとんどです。その為パッキンの交換で直すのは難しいでしょう。しかし、蛇口の一部から漏れる場合、漏水箇所にもよりますが壁付蛇口のスパウト付近や本体と偏心管の取付部の水漏れなどのケースはパッキンの交換で直せる場合もあります。
Q

蛇口の水漏れを直さないでいるとどんな事が起こりますか?

A
発生してる水漏れの状況によって様々な事が起こる可能性があります。まず蛇口を閉めても吐水口(スパウト)の先端からポタポタ垂れるようなら水道代が上がってしまいます。ただ、水漏れしていても排水口に流れ込んでる分にはまだ良いですが、シンク下や洗面台下に漏れるような水漏れであれば木材が腐食したりカビが生えたりと設備などを交換しないといけないような状況になったり、戸建や集合住宅で2階以上の部屋にある水道で起こった場合は階下に水漏れがいってしまう可能性もございます。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP