トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 蛇口・水栓豆知識 >

 蛇口の水漏れは自分で簡単に修理!水漏れの原因と直し方

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

蛇口の水漏れは自分で簡単に修理!水漏れの原因と直し方

蛇口の水漏れは、配管の水漏れとは違いポタポタした水漏れも多く、焦らずに自分で修理することができます。
蛇口には様々な種類があるので、その種類ごとの水漏れの直し方をマスターすれば、どんな蛇口も修理をすることができるようになります。
蛇口の水漏れを自分で修理するにあたって、知っておきたいポイントと、主な蛇口の交換手順をまとめました。

  • 各蛇口の水漏れの症状と原因
  • シングルレバーのカートリッジ交換方法
  • シングルレバーの胴体パッキンの交換方法
  • ハンドル混合水栓のパッキン交換方法
  • サーモスタット・単水栓の原因と対処方法

上記でまとめたのは簡単な修理方法になります。
水が止まらない、下階へ迷惑をかけそうな大量な水漏れの場合は水道業者に依頼しましょう。

目次

蛇口の水漏れの原因と簡単修理方法

蛇口から水がチョロチョロともれてしまう水漏れ。
家庭にある水道の故障で一番多いのがこの蛇口の故障といわれています。
この蛇口の故障、そのまま放っておくと水道代もかかってしまうのでできるだけ早く修理する必要があります。

お客様
お客様
もしも直し方が分かるのであれば、すぐにでも自分で修理したいわ…!

では実際に自分で簡単に蛇口の修理をする方法をご紹介します。

蛇口水漏れが起きた時の応急処置方法(最初にすること)

蛇口水漏れ 応急処置
蛇口の水漏れが起きた時に、最初にすべきことは何でしょう?水道業者を呼ぶ?元栓を閉める?バケツで受ける?等々、いろいろと選択肢がありますよね。

一つの方法ではなく、症状によってベストの応急処置方法(最初に行うこと)は変わってきます。

では、症状毎の応急処置方法を見て行きましょう。

症状 水漏れのレベル 応急処置
・蛇口から水が噴き出すような大量の水が出て止まらない 重度 ・元栓を閉める
その後台所の止水栓を閉めて元栓だけ開ける
・蛇口の先端から糸状に出る、蛇口のレバー下や根元からの水漏れして根本に水溜まりが出来る 中等度 ・台所の止水栓を閉める
・レバー下や根元からの水漏れは蛇口根元にタオルを巻く
・蛇口の先端からポタポタ、蛇口のレバー下や根元からじんわり滲むような水漏れ 軽度 ・先端からの水漏れは洗い桶で受けるか止水栓を閉めておく
・レバー下や根元からの水漏れは蛇口の根元にタオルを巻いておく

重度の応急処置で、元栓閉→止水栓開→元栓開というやり方をするなら最初から止水栓を閉めれば良いのでは?と思う方もいると思いますので、理由をご説明します。

まずポイントになるのが「重度の水漏れ」であるということです。
この症状の時は水が吹き出すような勢いで漏れるので慌ててしまう方がほとんどでしょう。
そして止水栓は普段、使うことが無いので年月が経っていると固着して回らないことが多々あります。
特に止水栓は水が噴き出している場所の近くにあるので焦って無意識に力が入り過ぎてしまって止水栓や給水管や給湯管を壊してしまうことがあるからです。

古い止水栓

元栓を閉められれば一旦、水を止める事ができるので落ち着いて次の行動に移れると思います。
ただ元栓を閉めた状態だと、家中の水道が使えない為、台所の止水栓のみを閉める必要があります。
落ち着いた状態で止水栓を閉めるのと水が噴き出している状態で止水栓を閉めるのとでは、リスクが大きく違うのでこの手順を踏むことが大事だと考えます。

止水栓回す

中等度の応急処置であれば、それほどの焦りは無いので、元栓は閉めずに直に止水栓を閉めるのがベストでしょう。
軽度の水漏れの場合は、止水栓を閉めても良いのですが、水漏れの量と使えない不便さを考えると漏れた水を受けて利用する方が良いだと思います。

ちなみに蛇口の根元にタオルを巻くのは、蛇口とシンクの接続部に極力、水が行かないようにする為です。
そこからシンク下の方へ水が漏れてしまう事があるからです。
※またお家によっては止水栓がない場合や裏側に隠れていて見えない事もあるので、その場合は元栓を閉めたままにしましょう。

止水栓位置

応急処置をした後にDIYで修理するか水道業者に依頼するかを決めましょう。
応急処置をしていない状態での行動は、DIYをするにしても水道業者に頼むにしても、焦りにより正しい判断が出来ない恐れがありますので、気を付けましょう。

蛇口の水漏れパターンと原因

蛇口といってもひとつだけのタイプとは限りません。基本的には2パターンの蛇口があります。
ひとつは最近の住宅などでは一般的となったシングルレバー混合水栓と呼ばれる蛇口。
もうひとつは昔からあるタイプの蛇口で2つのハンドルが備わっているのが特徴となるハンドル混合水栓になります。

ハンドル混合水栓とは古い建物や住宅でよく見かけることができる蛇口のタイプになります。
ハンドル部分が2つに分かれており、温水、冷水と両方のハンドルがあるのが特徴で、どちらかを使うときは片方のハンドルを回して、お湯や水を出します。

冷水だけでよければもう片方だけをひねって水を出すといった蛇口です。
このハンドルのメリットとしては中の構造が比較的、単純な構造となっているため故障などをすると修理がしやすいといったところになります。

まずは、どちらのタイプの蛇口が自宅にあるのか確認しておきましょう。

シングルレバー混合水栓のレバー元からの水漏れ

まずは最近の住宅では多く採用されているシングルレバー混合水栓の水漏れについて説明します。
このシングルレバーの本体からの水漏れは一番多い水漏れのタイプになります。
この水漏れの原因はひとつのレバーでお湯を出したり水を出したりなどの動かす動作が多く、消耗の多い箇所になるためです。
それゆえ長年の使用でこの中の部品に何かしらのダメージが加わってしまうことで水漏れとなってしまいます。
そのためその中核となるカートリッジという中の部品を取り替えないといけません。

住まいる水道
住まいる水道
カートリッジは消耗品です。

シングルレバー混合水栓のレバー胴体周りからの水漏れ

シングルレバー混合水栓のレバー胴体周りからの水漏れ
蛇口から水を流しているときや止めているときにも、このシングルレバー胴体からも水が漏れてしまうことがあります。
このような水漏れの原因としてもカートリッジの不具合になります。
長年の使用による劣化で、カートリッジの不具合が起き、水漏れが起こってしまっているといった状況が考えられます。

しかし、このカートリッジを交換しても水漏れが直らない場合があります。
その場合はそ水栓本体を新品に交換しないといけません。

シングルレバー混合水栓の吐水口からの水漏れ

水を止めるように、レバーを元に位置に戻したにもかかわらず、水がポタポタと落ちてしまうような水漏れ。
この場合の原因として考えられるのもカートリッジのダメージや故障になります。
カートリッジを取り替えてあげれば水漏れも解決できます。

ハンドル混合水栓のハンドル根元からの水漏れ

続いて、ハンドル混合水栓の水漏れについてです。
ハンドル部分は蛇口全体の中でも日常的によく使われている部分になります。そのため摩擦が多い箇所でもあります。
長年使用していると摩擦する回数も増えていくので、蛇口に使われている部品のパーツであるパッキンと呼ばれるところに負荷がかかり隙間ができてしまうことで水漏れにつながってしまうのです。
そのため、そのパッキンを交換してあげる必要があるのです。
またその他の原因として考えられるのは蛇口下にあるナットの緩みです。
このナットと呼ばれる金具が緩んでいると同様に水漏れの原因となります。

ハンドル混合水栓の吐水口からの水漏れ

しっかりと蛇口を閉めたはずなのに、吐水口からポタポタ水が漏れてしまっている…。
お客様
お客様

このようなケースの水漏れもあります。
この場合原因となるのは同様に劣化や摩擦によるパッキンやスピンドルの劣化によるものです。

吐水口からの水漏れは、いわば蛇口が完全に閉まりきってないために生じている水漏れになります。
その原因となるのはコマパッキンでありパッキンに隙間が出来てしまうことで水漏れが発生してしまいます。
そのため、このコマパッキンを交換する必要があります。

ハンドル混合水栓の接続部からの水漏れ

本体との接続部である箇所からの水漏れが発生してしまうこともあります。
この部分からの水漏れしている場合はパッキンや他の部品の劣化のほかナットの緩みが原因です。
まずはナットを締めなおしてみて様子をみて、それでも水漏れが発生してしまうようであればパッキンを取り替る必要があります。


シングルレバー混合水栓の水漏れ修理:バルブカートリッジの交換方法

近ごろの蛇口のタイプで非常に多いのがシングルレバー混合水栓になります。
この蛇口の水漏れの原因となるのはカートリッジになりますので、このカートリッジを新しいものに交換することで水漏れが解決できるでしょう。では実際に自分で交換する方法について説明していきます。

住まいる水道
住まいる水道
また事前に準備が必要なパーツや工具がありますので、ホームセンターにいってそろえておきましょう。

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換方法

用意するもの

  • カートリッジ
  • 六角棒レンチ
  • モーターレンチ
  • プラスドライバー
  • シングルレバー水栓専用固定具

 

*カートリッジにはいろいろな種類があります。
蛇口によって取り付けるものはそれぞれちがいますので、ご使用の蛇口の品番から適合するカートリッジを調べ、ご用意下さい。

ホームセンターに全てがそろっているわけではないので、ご注意下さい。

止水栓を閉めます

止水栓を閉めます
では実際に自分で修理を開始していきます。
まずは作業に入る前に必ず行う必要があるのが止水栓を閉めることです。

レバーを外します

一般的なシングルレバーであればレバー中央部分に温水&冷水のマークのようなものがあります。
そのインデックスを取り外します。細い金具を使えば簡単にそのマークが外せます。

インデックス

そして六角棒レンチを差し込んで回転させ外しします。レバーを持ち上げ取り外せます。

六角レンチ

六角レンチのサイズは蛇口によって異なります。

カバーを取り外します

続いて、レバーの胴体を固定するために、台付きシングルレバーカートリッジ専用取外し工具を胴体の下にある穴に差し込んで固定します。
この胴体が、固定できずに動いてしまうと修理困難な状態になってしまうので、必ず固定した上で作業を行ってください。
胴体部分が回らないように注意しながら、モーターレンチをつかって回すと胴体の中核となるバルブカートリッジが入ったカバーとなるパーツが外せます。

モーターレンチ

カバーは固着していると簡単にはまわりません。
無理に回そうとすれば、水栓を破損したり階下への漏水につながる事もあります。

住まいる水道
住まいる水道
ご自分での作業が無理な時は専門の水道業者にご相談下さい。

古いバルブカートリッジを取り外します

胴体の中核となるバルブカートリッジが入ったカバーパーツが無事に外れたら、そのカバーパーツの中に古いバルブカートリッジが入っていますので取り外します。

カートリッジパッキン

新しいバルブカートリッジに取り替えます

古いバルブカートリッジをカバーパーツから外した状態にしたら、新しいバルブカートリッジを直接シングルレバー蛇口本体の上に置きます。
このとき凹凸がある方を上にした状態で置きます。
そして、カバーとなる胴体部分のパーツを被せます。

カバーを戻した後、ハンドルを戻します

カバーとなる胴体部分のパーツを被せたら手で軽く回します。
回し終わったらモーターレンチを使って、しっかりと締めます。
ここで注意してほしいのは戻していくときも、台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具で胴体部分を固定したままプライヤーで締めることです。

そして最後にレバーをはめ込んでネジ止めし温水、冷水マークのインデックスを取り付けたら完了となります。

止水栓を開けます

最後に止水栓を開けるのを忘れないようしましょう。
そして、シングルレバーを動かして水漏れしていないか最終確認します。

住まいる水道
住まいる水道
ここで問題がなければ修理完了となります。

シングルレバー混合水栓の水漏れ修理、胴体パッキンの交換方法

胴体からの水漏れの場合は、原因はカートリッジからの水漏れの場合もありますが、本体の胴体部に取り付けられているUパッキンが原因の場合もあります。
Uパッキンは基本、2ヶ所(上下)に取り付けられていますので、2ヶ所(2個)同時に交換します。

シングルレバー混合水栓:胴体パッキンの交換方法

用意するもの~バルブカートリッジの取外し方法

用意するものとバルブカートリッジ取り外し方法は前述のこちらを参照ください。

スパウト部を取り外します

スパウト部を取り外します
スパウトを持ち左右に動かしながら、ゆっくり上に引きあげて下ろします。

古いパッキンを取り外します

古いパッキンを取り外します
古いパッキンを取り外してください。上下2ヶ所ともに外します。
ただし外す際にパッキンの向きを必ず確認して下さい。
Uパッキンは名前の通り、U字型になっています。
U字の向きに注意して下さい。

新しいパッキンを取り付けます

新しいパッキンを、取り付け向きに注意して取り付けて下さい。
向きを間違えると水漏れは直りません。
また取り付ける時に無理をして、パッキンに傷を付けないようにも注意して下さい。

新しいパッキンを取り付けます

スパウト部を取り付けます

取り外した時と逆に、ゆっくり取り付けて下さい。無理に取り付けようとすると、パッキンがずれたりするので注意して下さい。

スパウト部を取り付けます

カートリッジとカバー、レバーハンドルを取り付けます

前述のこちらと同じ手順で取り付けを行なって下さい。
Uパッキンを交換する時は、バルブカートリッジも交換すると良いでしょう。

止水栓を開けます。

止水栓を開けます

最後に止水栓を開けるのを忘れないようにしましょう。
そしてシングルレバーを動かして、水漏れしていないか最終確認をします。
ここで問題がなければ、修理完了となります。

ハンドル混合水栓の水漏れ修理:パッキンの交換方法

ハンドル混合水栓の水漏れ修理:パッキンの交換方法

ハンドル混合水栓からの水漏れは、主に蛇口内部の部品であるパッキンが原因になるので、この部品となるパーツを交換して元通りに戻してあげることで以前の正常な蛇口に戻ってくれるかもしれません。
修理の際に注意が必要な点でいえば、パッキンやゴマパッキンはサイズがあるので必ずどのサイズなのかを確認する必要があります。
一番よい方法は実際に蛇口を分解してパッキン、ゴマパッキンを取り出し同じサイズを探すことです。

スピンドルは蛇口の中にある部品パーツになります。
必ず交換しないといけない訳ではないのですが古くなって劣化してしまっているようであれば、交換しておくとよいでしょう。

用意するもの

  • 三角パッキン
  • コマパッキン
  • スピンドル(仮)
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ

止水栓を閉めます

住まいる水道
住まいる水道
では実際に自分で修理を開始していきます。

まずは作業に入る前に必ず行う必要があるのが止水栓を閉めることです。

カバーを外します

では実際に蛇口の分解をしていきます。
ドライバーを使ってハンドルのカラーキャップを外します。
ハンドル混合水栓は赤と青のハンドルが2つあるのが基本的な蛇口になりますので、それぞれキャップ部分の上に赤と青の印があるのでそこをマイナスドライバーで取り除きます。

ハンドルインデックス外す

そうするとキャップの中にネジが見えてきますのでプラスドライバーでネジをまわします。

ハンドル外す

ネジが緩んだらハンドルが外れます。

ナットを取り外します

ハンドルがとれるとナットが見えてきます。

ハンドルが外れた状態

そして今度はモンキーレンチをつかってナットを緩めます。

ナット外し

ある程度ナットが緩んだら手で回して外せるようになりますので、手で回して取り外します。

三角パッキンを取り外します

古い三角パッキンが見えてきますので、そのパッキンを取り外します。

三角パッキン

スピンドルを取り外します

古いスピンドルをプライヤーで緩めながら取り外します。
また、その際に座金もついていますのでそれも同じく取り外します。

新しいコマパッキンとスピンドルに交換します

コマパッキンを交換します。
古いスピンドルが劣化しているようであれば、新しいスピンドルに交換します。

新しいスピンドルを蛇口本体に取り付けます。
そして、取り外した座金も元通りに取り付けます。

2ハンドルの混合蛇口であってもコマパッキンとスピンドルが一体型の物や開閉バルブを使用してる物もあるので、必ずお使いの蛇口がどの部品を使ってるか取扱説明書を見て確認しましょう。

新しい三角パッキンに交換します

古いパッキンは処分し、新しく購入したパッキンをスピンドルの上に被せるように取り付けます。

ナットをしめます

ナットを取り付けたら、ある程度まで手でクルクル回します。
そしてモンキーレンチを使って、しっかりと締めます。
このとき注意してほしいポイントは、あまりにきつくナットを締めてしまうとハンドルが固くなって回らなくなってしまうことがあるのでご注意下さい。

ハンドルを取り付けます

ハンドルキャップを被せます。
そしてプラスドライバーを使ってネジ止めします。

止水栓を開けます

最後は閉めていた止水栓を開けて、実際に蛇口をひねって水を出します。
そして、水漏れしていないか確認します。
ここで問題がなければ無事に完了となります。

蛇口のコマパッキン、スピンドル、ハンドルの交換方法を動画で解説

その他の蛇口の水漏れパターンと原因

ここまでご説明した通り、蛇口には2つのタイプがありますが、シングルレバーにもハンドル混合水栓にも、壁付のタイプと台付のタイプがあります。
ハンドルタイプの蛇口には混合水栓だけでなく、水かお湯のどちらかしか出ない1つハンドルの単水栓もあります。

単水栓

また浴室には、サーモスタット混合水栓とハンドル混合水栓が使用されています。それらの蛇口でも、水漏れする箇所は色々とあります。

単水栓、混合水栓のスパウト根元からの水漏れ

単水栓および混合水栓では、壁付タイプの蛇口や台付タイプの蛇口で、本体にスパウトがネジ止め取付されているタイプでは、ナット部の接続パッキンの劣化や、スパウトの劣化により水漏れが起こります。

スパウト付根

パッキンの劣化による水漏れの場合は、接続しているパイプパッキンを交換します。
またパッキンを交換しても水漏れが直らない場合や、明らかにスパウトの根元が破損している場合は、スパウト自体を交換します。

単水栓、混合水栓のスパウト根元からの水漏れ

壁付混合水栓の偏心管からの水漏れ

偏心管とは、壁付混合水栓の本体を壁に取り付けている、2本の脚の事です。
基本右側が給水、左側が給湯になります。

この偏心管と本体の接続部から、水が漏れることがあります。
この場合は接続ナット部に取り付けられている、偏心管パッキンの劣化が原因の場合が多くあります。
また偏心管と壁の取り付け部より水漏れが起こる場合もあり、この様なケースの時は、その多くは偏心管自体には原因はなく、壁側の給水管、給湯管側に劣化や破損等、何らかの症状が起こる場合が多くあります。

偏心管漏れ

本体側の接続部からの水漏れであれば、まずは偏心管パッキンを交換しますが、交換する際は両方のナットを緩めるか外さなければならないので、水漏れが片方からだけであっても、必ず両方のパッキンを交換して下さい。
ただし気を付けて頂きたいのは、偏心管ナットを工具で緩める時に、偏心管が動いて(回って)しまうと、壁との取り付け部から水漏れが始まってしまったり、ずれた事によって本体が取り付けにくくなってしまいますので、充分に注意して下さい。
また水漏れが壁側の偏心管との接合部からであれば、偏心管を一度取り外して取り付け直さなければなりません。
この場合は水漏れしている側だけで良いです。ただし取り外す場合は、かなり慎重に行なわなければなりません。慣れていない方がむやみに力任せで行なうと、壁の中の給水管を折ってしまったり、給湯管をねじ切ってしまったりする事もあります。
この様な2次被害が心配な場合は、ご自分で無理に行なわず、専門の水道業者へご相談すると良いでしょう。

壁付混合水栓の偏心管からの水漏れ

サーモスタット混合水栓の吐水口から水漏れ

サーモスタット混合水栓は、浴室で多く使用されている蛇口ですが、最近では新しく建てられる住宅では、シングルレバー混合水栓と同様に、普通に設置される蛇口になりました。
このサーモスタット混合水栓の吐水口から、ポタポタと水漏れする場合は、湯水を出し止めするハンドル側に内蔵している、開閉バルブユニットの故障、または破損が原因と考えられます。

開閉バルブ

この様な場合は基本、開閉バルブユニットの部品交換を行ないます。
吐水口からのポタポタ漏れと言っても2ハンドル混合水栓の様に、パッキン交換で簡単に水漏れを直す事ができない点は、シングルレバー混合水栓と同じです。

サーモスタット混合水栓の吐水口から水漏れ

サーモスタット混合水栓のハンドル付け根からの水漏れ

サーモスタット混合水栓の開閉ハンドルの付け根から水漏れがあった場合、原因は開閉バルブユニットの破損、または劣化であると考えられます。
開閉バルブユニットは、製品によって金属製の物もあれば、樹脂製の物もあります。
金属製の物は、蛇口の内部で破損する事はまれですが、樹脂製の物は長年使用していたり、無理な使い方をすれば破損してしまいます。
それにより内部で漏れた水が、ハンドル付近から漏れ出してくるのです。
また通常、開閉バルブは蛇口内部に取り付けられた後、カバーやストッパーによって止め、固定されています。

ストッパーカバー

場合によってはこのカバーやストッパーが破損したり、劣化する事によって水漏れが発生してしまう場合もあります。

サーモスタット混合水栓のハンドル付け根からの水漏れ

サーモスタット混合水栓のシャワーホースからの水漏れ

サーモスタット混合水栓のシャワーホースからの水漏れ

浴室のサーモスタット混合水栓には、シャワーホースが取り付けられている洗い場の蛇口と、シャワーホースが取り付けられていない浴槽の蛇口があります。
蛇口本体からの水漏れではなく、シャワーホースから水漏れする場合もあります。
ホースにはいくつかの種類がありますが、多くは樹脂製のホースですが、中には金属製の蛇腹タイプのホースもあります。
ただしこれらのホースのほとんどは、金属樹脂ホースの中にゴムチューブが入っていて、その中を水が通る仕組みになっています。
水漏れが起こるパターンはいくつかあります。

蛇口本体とシャワーエルボの取り付け部からの水漏れ

蛇口本体とシャワーエルボの取り付け部からの水漏れ

全ての蛇口に取り付けられている物ではありませんが、壁付タイプの蛇口の多くに、蛇口本体とシャワーホースをつなぐ、L型の金属製や樹脂製の取り付け部品が使われています。
このL型の取り付け部品の不良によって、水漏れが起こる場合もあります。
この場合、蛇口本体側に特に異常がなければ、L型取り付け部品(シャワーエルボ)を交換する事によって、水漏れが直る場合もあります。

シャワーエルボとシャワーホースの接続部からの水漏れ

シャワーエルボ シャワーホース 接続部水漏れ
シャワーエルボとシャワーホースの接続部は基本、シャワーホース側に取り付けナットがあり、接続されています。
ここからの水漏れの場合、水漏れのケースはおおよそ4つのケースが考えられます。
シャワーエルボとシャワーホースの接続部からの水漏れ

  1. 接続ナット及び接続パッキンの劣化
  2. 接続ナットに原因があれば、シャワーホースを交換します。
    また接続パッキンが原因の場合は、パッキンを交換する事によって直る場合もあります。

  3. シャワーエルボの劣化
  4. 原因がホース側ではなく、シャワーエルボ側にある場合は、シャワーエルボを交換します。

  5. シャワーホースの破損
  6. シャワーホースは動く頻度が多い為、根元に負担がかかり、ホース自体が切れてしまう事が多くあります。

    シャワーホース根本破損

    特にシャワーエルボの動きが悪くなったり、シャワーホースが硬化して固くなると、劣化しやすく切れやすくなります。

    住まいる水道
    住まいる水道
    使用年数の古い蛇口では、根元に限らずシャワーホース全体でこの様な症状が起こりやすいと言えるでしょう。
  7. シャワーエルボとシャワーホースをつなぐ接続アダプタの劣化
  8. 皆さんはシャワーホースの交換を行なった事はあるでしょうか?
    経験者の方ならお分かりになるかと思います。
    シャワーホースのみを交換する時に、蛇口のメーカーと違うメーカーのシャワーホースを購入すると、そのまま取り付けられない場合があります。
    その為に通常、シャワーホースには各水栓メーカーの蛇口に取り付けられる様に、4~5個の取付アダプタがセットで付いてきます。
    バランス釜や一部メーカーの蛇口では、それでも取り付けられない場合がありますが、ほとんどのメーカーの蛇口には対応出来るのが普通です。
    このアダプタに取り付けられている接続パッキンが劣化する事で、水漏れが起こる場合もあります。この様な場合は、接続パッキンもしくはアダプタを新しい物に交換する必要があります。

シャワーホースからの水漏れ修理方法

シャワーホース自体からの水漏れ

シャワーホース自体からの水漏れ

先にご説明した通り、シャワーホースには樹脂製ホースと金属製ホースがありますが、樹脂製のホースは一部分に負担がかかってしまったり、ホースが硬化して劣化してくると、亀裂が入ったり、一部分が裂けてしまったりして、そこから水漏れする場合があります。
また金属製ホースでも、外側の蛇腹部分に亀裂が入り、内側の水の通るゴムホースが切れてしまう事によって、水漏れが起こります。
この様な場合にはシャワーホースの交換が必要となります。
しかし実際に交換する場合には、シャワーヘッドだけ古いものを使うのではなく、ホースとヘッドをセットで交換する方が良いでしょう。

シャワーホースとシャワーヘッドの接続部からの水漏れ

シャワーホースとシャワーヘッドの接続部からの水漏れ

シャワーホースとシャワーヘッドは、一体になっていると思われている方もいらっしゃるようですが、多くの製品は、シャワーホースからシャワーヘッドを取り外す事が出来ます。
このシャワーヘッドもホースと同様に、ヘッドだけ交換する場合には、メーカーが違うと取り付ける事が出来ない場合があります。

よってシャワーヘッドだけ購入するとほとんどの場合、接続用のアダプタが3~4種類付属されています。

住まいる水道
住まいる水道
これは水栓設備メーカーの商品だけでなく、ネットや通販商品や、美容商品等でも同じ事が言える様です。

ただし一点注意して頂きたいのは、クリックシャワーヘッドです。
少し前から、シャワーヘッドに不具合がなくても、シャワーヘッドにボタンが付いていて、手元で湯水を一時的に止められるクリックシャワーヘッドに、便利だからという理由だけで交換する方が多くなっています。
確かに手元で一時止水出来るクリックシャワーは便利です!
しかしクリックシャワーヘッドを使用する場合には、一つ条件があるのです。
それは蛇口本体とシャワーホースの接続部に、調圧便と言う部品を取り付けなければなりません。
通常クリックシャワー付きの蛇口には、必ず取り付けられています。

クリックシャワー付きの蛇口

何故ならボタンで急に湯水を止水するために、その時の水圧が蛇口にかかる負担を軽減させるのです。
この調圧弁を取り付けていないと、毎回ボタンで湯水を止めるたびにその負担がかかってしまい、蛇口の故障や接続部、シャワーホース等の破損に繋がり、水漏れの原因にもなってしまいます。
通常クリックシャワーヘッドだけで販売されている商品に、調圧弁はほとんど付属されていません。
またホームセンター等で商品を購入する場合でも、販売する方にこの様な知識がなければ、まずアドバイスはしてもらえないでしょう。
また通販で購入する場合でも、必ず調圧弁とセットで購入して下さい、などというアドバイスはない様ですね。

たしかにセットで購入してとは書いてない…!
お客様
お客様

クリックシャワーヘッドは便利なのは確かですが、安易に交換して調圧弁なしで使用すると、蛇口等の寿命を短くしてしまう事もありますので、どうぞご注意ください。
少し話が横道にそれてしまいましたが、シャワーヘッドとシャワーホースも接続部がある為に、その部分の劣化や破損、接続パッキンの劣化、またシャワーヘッドの破損等により、水漏れを起こしてしまう場合もあります。
またヘッドだけを交換した事のある場合は、アダプタを使用している場合もありますので、そのアダプタの劣化等が原因で、水漏れが起こってしまう事もあるでしょう。
原因にもよりますが、この様にシャワーホースとシャワーヘッドからの水漏れの場合も、出来ればシャワーホースとヘッドをセットで交換しても良いでしょう。

サーモスタット混合水栓のシャワーヘッドからの水漏れ

サーモスタット混合水栓のシャワーヘッドからの水漏れ

シャワーヘッドは通常、樹脂製の物がほとんどですが、長く使用していると経年劣化により、ホースとの接合部や本体部に亀裂が入ったりして水漏れを起こします。
また使用中に落としたりぶつけたりした事によって、破損し水漏れを起こしてしまう場合もあります。
いずれにしてもこの様な場合は、シャワーヘッドを交換しますが、前記した様に交換する場合は、シャワーホースとセットで行なうと良いでしょう。
もしシャワーヘッドだけを交換する場合は、蛇口本体のメーカーを調べておき、購入する時にそのメーカーの蛇口に取り付けが可能かどうかを、必ず確認してから購入して下さい。

単水栓ハンドル根元からの水漏れ

水かお湯のどちらかで使用する単水栓ですが、その多くは三角ハンドルと言われる、蛇口と同じ銀色のタイプが取り付けられています。
そのハンドルが取り付けられている軸棒がスピンドルですが、このスピンドルの軸棒の根元あたりから、じわじわと水が漏れてくることがあります。
これは基本、2ハンドル混合水栓のハンドル根元からの水漏れと症状は同じです。
2つのハンドルが一つになっただけですが、若干違うのは2ハンドル混合水栓の場合は、アクリルハンドルを使用している事が多いので、そのまま蛇口を見ても、漏れている箇所が見つけにくいのです。
これが三角ハンドルの単水栓だと、スピンドル付け根が見やすいので、水漏れの確認がしやすいのです。
よって症状が確実にはっきりすれば、ご自分でも対応出来ない訳ではありません。
通常であれば、スピンドルの固定袋ナット部に取り付けられている、三角パッキン(上部パッキン)を交換するか、スピンドルを含めた水栓上部を交換すれば直る症状です。

単水栓ハンドル根元からの水漏れ

単水栓吐水口からの水漏れ

単水栓でもう一つ多い水漏れは、ハンドルを止めてもポタポタと吐水口から水が落ちてしまう水漏れです。
この水漏れも基本、2ハンドル混合水栓の吐水口からの水漏れと、症状や原因は同じ場合は多いです。
その原因の一つは、コマパッキン(ケレップ)の劣化が多く、古くない蛇口の場合、コマパッキン(ケレップ)を交換すると直る場合があります。

ケレップ

しかし時には、古い鉄管内から出たサビのくずがコマパッキンに噛んでしまい、漏れの原因となってしまう場合もあります。
新しい住宅ではまず、宅地内では鉄管を使っているケースは少ないですが、メーターより道路側の本管が鉄管である場合は、この様なケースが起こる事もあります。
もう一つ考えられる原因としては、コマパッキン(ケレップ)の劣化ではなく、スピンドルもしくは蛇口本体の劣化によるものです。
その中でも古い単水栓ですと、スピンドルのネジ部が経年劣化ですり減ってしまい、本体ネジ部との間にすき間ができてしまい、コマパッキンを正常におさえる事が出来なくなってしまいます。
これがひどくなってしまうと、スピンドルのネジ部が完全に削れてなくなってしまい、ハンドルを止めて水を止めようとしても、ハンドルがクルクルと回ってしまい止める事が出来ずに、水が全開でじゃーじゃーと出っぱなしで止まらなくなってしまいます。

お客様
お客様
それはとても困りますね…。

この様な症状になった時は基本、蛇口を新しいものに交換します。
スピンドルの交換だけという選択肢もありますが、ここまでの症状になってしまうと、仮にスピンドルが取り付けられたとしても、蛇口本体側のネジ部も削れているので、またすぐに水漏れが起きたり、ハンドルが固くて回りづらくなったりする事もあるからです。

単水栓吐水口からの水漏れ

シングルレバー混合水栓のハンドシャワーからの水漏れ

ハンドシャワーが取り付けられた蛇口は、台所や洗面所で使用されている物が主で、今では多くのご家庭で使われています。
このタイプの蛇口で多い水漏れの症状は、使っている時は気が付かず、漏れ始めてから少し経ってから気が付くのです。
例えば台所や洗面台の流し下の収納を開けたら、水びたしになっていたりとか、流しを使っていたら足元が濡れてきたなどという症状です。
原因は蛇口に収納されている、シャワーホース切れが多くあります。
シャワーヘッドとシャワーホースの接続部からの漏れもありますが、特に多いのはシャワーホース切れです。
流し台下の収納内に、シャワーホースの収納ボックスや水受け皿などが取り付けてあると、初めはそのボックスや皿が漏れた水を受けてくれますが、それが一杯になるとあふれてしまい、収納内床や足元の床に流れ出してしまいます。

蛇口シャワーホース漏れ

気が付くのが遅かったりすると、階下への漏水になってしまう場合もあります。
原因となるシャワーホース切れは、ホースの経年劣化によるものも多いですが、新しい蛇口でも無理な使い方をすれば、一箇所に負担がかかり、その場所が破損したり亀裂が入ったりして、水漏れしてしまう場合もあります。
流し台下の収納を、頻繁に開け閉めして使用していれば、すぐに気が付く事が出来るでしょうが、洗面所の収納などは、普段使わない物をいっぱい詰め込んで開かずの扉にしてしまうと、なかなかすぐに気が付く事が出来ません。
これはハンドシャワー蛇口だけに限らず、全ての水まわりで言える事ですが、目視できる給水管、給湯管や排水管等は、日頃からすぐに確認出来る様な状態にしておいてあげると良いでしょう。
ハンドシャワー蛇口のシャワーホースが切れた場合などは、メーカーに交換部品が残っていれば、交換する事が可能な場合はあります。
蛇口の年数が古く、水漏れする可能性があるお宅では、事前に蛇口のメーカー名や型番などを調べておけば、いざという時の備えになるでしょう。

シングルレバー混合水栓のハンドシャワーからの水漏れ

以上の様に、蛇口には様々なタイプがありますので、水漏れの状況もそれによって様々です。
この後、皆さんでも出来る修理方法をご紹介しますが、基本はプロに修理を頼む事をお勧めします。

住まいる水道
住まいる水道
専門の水道修理業者に頼む事によって、より安全な解決方法といえるでしょう。

皆さんが無理に修理を行なって、2次被害を起こしてしまっては元も子もありません。
どうかご自分で修理を行なう際には、決して無理に行なわず、細心の注意を払って行なう様にして下さい。

単水栓、混合水栓の水漏れ修理:スパウトの交換方法

単水栓・混合水栓の水漏れ修理:スパウトの交換方法

用意する物

用意する物
・スパウト
・モンキーレンチ
・ラジオペンチ

※スパウトはホームセンター等でも色々な形状のものが用意されています。
基本は同じ形状のものを用意して下さい。
ただし現在使用しているスパウトの使い勝手が悪ければ、他の物に交換する事は可能です。
しかしその場合、以下の三点にご注意ください。

  1. パイプの太さに注意
  2. 蛇口によってパイプの太さに違いがあります。
    メーカーによっての違いもありますが、一般的に16mmと19mmのパイプが多く、中でも16mmのタイプが一番多いでしょう。
    しかし中には17mmや17.5mmタイプのスパウトもあり、もしご自宅の蛇口がこの様なタイプであれば、メーカーに問い合わせ同じ物を探すか、もしくはこの様なタイプの蛇口に、16mmのパイプを取り付けるためのアダプタを販売されていますので、その部品を用意して、16mmのパイプを取り付けても良いでしょう。

  3. 長さに注意
  4. 使い勝手を良くする為に、パイプの長さを変える事もあるでしょうが、その場合は蛇口のスパウト取り付け部から、シンクの長さを測っておくと良いでしょう。
    もちろん今使っているスパウトの長さも測っておいて下さい。

    長くなりすぎて、シンクや洗面ボウルからスパウトが飛び出してしまったり、また短すぎてしまってもいけません。
    また浴室等では短くしたために、浴槽の中に水が入れられなくなったなんて事もありますので、ご注意ください。

  5. 高さに注意
  6. 水道の蛇口を使用していて吐水口が高すぎる、または低すぎる。
    なんて事もあるでしょう。
    その使い勝手を改善するために、パイプの形状を違う物にする事もあるでしょう。
    しかしあまり高くし過ぎると、洗っている時の水はねが大きくなってしまったり、低くし過ぎるとポットやお鍋に水を入れにくくなったりする事もあります。
    またスパウトの先端に、簡易浄水器を取り付けられている方は、少し吐水口が高くなれば、使い勝手も良くなる事もあるでしょう。
    スパウトを購入する際には、安易に同じみたいだから、で購入しないで下さい。
    必ず、取り付けスパウト経や長さ、高さ等を事前に確認すると良いでしょう。

取り付けナットを緩める

取り付けナットを緩める

モンキーレンチを使用して、取り付けナットを緩めて下さい。
ナットが緩んだら、手回しでナットを外して下さい。
もしナットが固くて簡単に外せない場合、特に壁付蛇口の時は片手で蛇口本体をしっかり押さえてから、モンキーレンチで回して下さい。
無理に力を加えると、蛇口を取り付けてある壁中等の給水管を、破損する場合がありますので、くれぐれも無理をしない様に注意して行なって下さい。

スパウトを取り外します

スパウトを取り外します
ナットが外れたら、スパウトを本体から引き抜いて、取り外してください。
この時に取り外したスパウトの付け根に、パッキン(パイプパッキン)がついているか確認して下さい。
根元にパイプパッキンが付いていなければ蛇口側に残っていますので、ラジオペンチ等でパッキンをつまみ取り出して下さい。
またパイプを取り外した時に、パイプの根元が破損している場合があります。
その様な場合は、本体側に破損しているパイプが残っていますので、ラジオペンチ等でつまんで取り出して下さい。
細かくなっていて取り出せない場合は、ハンドルをひねり水を出して、水の力で外に出して下さい。

パッキン(パイプパッキン)を蛇口に取り付けます

新しいスパウトからパイプパッキンのみ取り外します。
※樹脂製のストッパーは取り外さないで下さい!黒いゴムパッキンのみ取り外します!

パッキン(パイプパッキン)を蛇口に取り付けます

パッキンを蛇口側に差し込み取り付けて下さい。
この時に注意点です。
パッキンはスパウトに付いていた向きのまま、蛇口に取り付けて下さい。

メーカーによってはパイプパッキンは、Uパッキンを使用しています。
Uパッキンとは、パッキンの片側は平らになっていますが、反対の片側は溝になっていて、切ると断面がUの字に見える為、Uパッキンと呼ばれています。
このUパッキンを逆向きに取り付けると、水漏れしてしまう事がありますので注意して下さい。
だからといってスパウトにパッキンを付けたまま取り付けようとすると、パッキンがよれてしまう事があり、これもまた水漏れしてしまう場合がありますので、出来るだけパッキンは取り外してから、蛇口側に差し込み取り付けて下さい。

スパウトを取り付けます

スパウトを取り付けます

スパウトを蛇口に差し込み、取り付けて下さい。
この時取り付けナットを手締めで軽く蛇口に取り付けてから、スパウトを左右に動かして、スムーズに動くか確認をして下さい。
スムーズに動かない場合は、パッキンが正しく取り付けられていない場合がありますので、注意して下さい。

取り付けナットを締めます

取り付けナットを締めます

スパウトがスムーズに動くようであれば、取り付けナットを手締めでしっかりと締めて、最後にモンキーレンチを使用して増し締めし、手でナットが回らないくらいにして下さい。
決して強く締め過ぎる必要はありません。

水漏れの確認をします

取り付けが終わりましたら、蛇口のハンドルを回して水を出し、スパウト付け根からの水漏れを確認して下さい。
水を出しながらスパウトを左右に動かして、確認すると良いでしょう。

水道業者に頼んだ場合の作業料金相場

DIYに自信がない場合、DIYしたけど出来なかった場合は水道業者に修理を依頼することになると思いますが、作業料金はいくら位なのでしょうか?
ここでは、各作業工賃の料金相場を見て行きましょう。

・シングルレバー混合栓の工賃

作業内容 料金相場
カートリッジ交換工賃 6,000円~8,000円
胴体パッキン交換工賃 6,000円~8,000円
シャワーホース交換工賃
(シャワータイプに限る)
6,000円~8,000円
本体交換工賃 8,000円~15,000円

・サーモスタット混合栓の工賃

作業内容 料金相場
開閉バルブユニット交換 6,000円~8,000円
シャワーヘッド、シャワーホース交換 6,000円~8,000円
スパウトパッキン(パイプパッキン)交換 4,000円~6,000円
本体交換 8,000円~15,000円

・ハンドル水栓(混合栓、単水栓共、1箇所の料金)の工賃

作業内容 料金相場
コマパッキン交換 4,000円~6,000円
三角パッキン交換 4,000円~6,000円
スピンドル交換 5,000円~7,000円
スパウトパッキン(パイプパッキン)交換 4,000円~6,000円
本体交換(混合栓) 8,000円~15,000円
本体交換(単水栓) 6,000円~8,000円

尚、料金相場の目安としての金額なので、築年数が古い、蛇口自体の劣化が激しくて修理・交換作業が難しい場合や設置状況によって変動する事があります。
また修理や交換に使用する部材費も工賃とは別途に掛かるので見積り内容をしっかり確認しましょう。

蛇口の水漏れ修理をDIYで行う時に備えておくべきこと

DIYと水道業者が水漏れを修理する時では大きな違いがあります。
それは「対応力」です。

新品な蛇口の部品交換するのであれば、DIYも水道業者も対して代わりがないかもしれません。
しかし、実際は年月の経った壊れた蛇口の修理をするので、想定外のことが良く起きたりします。

例えば、最初に行う「元栓を閉める」という工程で起こり得る想定外の事象は以下の通りです。

  • 場所わからない
  • 固くて回らない
  • 閉めたのに水が止まらない
  • 動かしたら、元栓から水漏れ出した

もちろん、それ以降の修理工程でも様々な想定外の事象が起こったりします。
その対処には様々な経験や知識、工具が必要になり、その対処方法を持っているのが水道業者なわけです。

なので、DIYを行う前に保険として、良さそうな水道業者を2~3社ピックアップしておきましょう。

トラブル無くDIYで修理が完了すればそれに越したことは無いですが、何かトラブルが起きた時にすぐに連絡できる状態にして作業をするようにしましょう。

まとめ

蛇口の水漏れを自分で修理するのであれば、まずは蛇口がハンドル混合水栓かシングルレバー混合水栓かを確認した上で必要なものを揃えて修理作業を行いましょう。
ただし、作業に関しては決して無理はしないで下さい。
無理をして行いはじめの水漏れよりひどい状況になってしまえば結局水道業者に頼まなければならなくなってしまいます。

住まいる水道
住まいる水道
そして費用も最初状況よりも間違いなく高くなってしまうでしょう。
ご自分で難しいと判断したときは専門の水道業者にご相談下さい。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP