メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 つまり豆知識 >

 ディスポーザーつまりの原因とラバーカップの使い方|プロに依頼すべきケースは?

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

毎日使っているディスポーザーがつまると、不安になるかもしれません。ディスポーザーのつまりは、自分で簡単に解決できるケースが多いものです。対処に困るのは、排水管のつまりかもしれません。
ディスポーザーの先で、排水管がつまり、水が流れなくなることがあります。軽度の排水つまりならラバーカップを使って取ることが可能です。
慌てて専門の業者を呼ぶ前に、自分でできることをしてみましょう。

本記事では、ディスポーザー本体が詰まる原因と対処方法を一覧表でご紹介します。
ディスポーザーより先の排水管がつまったときに使うラバーカップと真空ポンプの使い方を解説します。ディスポーザーのつまり解決に、ぜひお役立てください。

ディスポーザーつまりの原因とラバーカップの使い方

お客様
お客様
ディスポーザーを始めて使った時は何か起こるたびに大丈夫かと不安に思いました。
ディスポーザーをお使いなのですね、どのようなケースで困りましたか?
住まいる水道
住まいる水道
お客様
お客様
引越し先のシンクについていたのですが、最初は仕組みもわからずコワゴワ使い始めました。
なるほど、ではディスポーザーの仕組みから見ていきましょう。
住まいる水道
住まいる水道

ディスポーザーの仕組みと特徴

ディスポーザーは排水口に生ごみを入れてスィッチを入れると、刃で粉砕して水と一緒に排水管に流す生ごみ処理装置です。
投入口はシンクにあり、本体はシンク下に設置されています。
粉砕された生ごみは、そのまま下水に流されるのではなく、浄化槽で微生物によって分解し浄化処理されてから、下水に流れる仕組みです。

ディスポーザーの処理の流れは以下のようになっています。

  1. キッチンのディスポーザー本体
  2. 排水口からディスポーザー本体に生ごみを投入しスイッチを入れると、破砕刃が回転し、底板の固定刃との間で生ごみを破砕します。

  3. キッチン~排水管へ
  4. 破砕中は蛇口から水を出しておくため、破砕された生ごみは水と一緒に排水管に流されるのです。

  5. 排水管~浄化槽~下水へ
  6. ディスポーザーからの排水管は屋外の処理槽につながっており、微生物による処理がされた後で、公共の下水管へと流されます。

アメリカではディスポーザーは普及しているキッチン設備です。
しかし、日本では戸建てより、マンションのキッチンでの設置が多いようです。
ディスポーザーの設置には浄化槽が必要といったことや、排水管を他の汚水管と一緒にできないなど、取り付けにクリアしなくてはならない条件があります。
そのため、戸建てより新築の分譲マンションなどに多く取り付けられる傾向にあるのでしょう。

ディスポーザーの生ごみ粉砕の2つの方式

ディスポーザーの生ごみ粉砕の2つの方式

ディスポーザーには、「連続投入方式」と「パッチ・フィード方式(蓋スイッチ式)」という2つの方式があります。国内のマンションで設置されているディスポーザーは、ほぼ「パッチ・フィード方式」です。

  • 連続投入方式
  • 連続投入方式は、壁のスィッチやスィッチペダルで操作します。ディスポーザーに、順次生ごみを入れながら連続して稼働させて、粉砕していく方式です。ディスポーザーを動かしている間は、水を流し続ける必要があります。

  • パッチ・フィード方式(ふたスイッチ式)
  • ディスポーザーに生ごみを入れ、ふたをすることでスィッチがはいり、中の生ごみを粉砕します。この方式も、ディスポーザーを動かしている間は、水を流し続ける必要があります。

ディスポーザーを使うときには、必ず水を流さなくてはなりません。

水を流し忘れると、つまりやディスポーザーが正しく動かない原因となります。粉砕処理が正常な状態でできないため、本体の部品の消耗や劣化が早くなる可能性も出てきます。

ディスポーザーに入れてはいけない食品やもの

ディスポーザーに入れてはいけない食品やもの

ディスポーザーは何でも粉砕できるわけではなく、「固いもの」「繊維質のもの」は粉砕できないため、これらを入れると、停止し水漏れや故障の原因となります。
また「卵の殻」は流れにくく詰まりやすいため注意が必要です。

    ディスポーザーに投入してはいけない食品

  • 貝殻・カニの殻など
  • 梅や桃・かぼちゃ・スイカの種
  • 骨付き肉の骨
  • タケノコの皮・トウモロコシの皮・枝豆の皮・玉ねぎの皮
  • 大量の油やマヨネーズ

タケノコの皮などは、意外な気がしますが、繊維の多い食品は、ディスポーザーに繊維が引っかかり正常に動作しなくなるためです。

    ディスポーザーに投入してはいけないもの

  • スプーンやフォークなどの金属・プラスチック・陶器
  • 割り箸やナプキンなどの木や紙
  • ラップ・輪ゴムなど
  • 殺虫剤・強酸性洗剤・強アルカリ洗剤

防虫や除虫のために殺虫剤を投入したり、掃除やつまり取りのために、強い洗剤を使ったりしたくなるかもしれません。しかし、これらはディスポーザーの傷みや故障の原因となります。

また、浄化槽で正常な処理ができなくなる可能性があるため、強い洗剤は使わないよう、くれぐれも注意が必要です。

ディスポーザー本体のつまりの原因と対処方法

ディスポーザー本体のつまりの原因と対処方法

ディスポーザーで考えられるトラブルには、動作しない、停止する、排水ができないなどのトラブルがあります。それぞれどのような原因があるかを見ていきましょう。

ディスポーザーのつまりが起きたとき

ディスポーザーのつまりが起きたとき

ディスポーザーにつまりが起きると「動かない」「止まる」といったトラブルがおこります。どのような状態になり原因はどこにあるのでしょうか。
一覧表にまとめましたので、つまりが起きたときは参考にしてください。

状態 原因と対処方法
投入口への水の流れが悪い 原因 ・生ごみを詰め込みすぎ
・生ごみの破砕が完了しているのに、ふたスイッチがオンになっている(Panasonicの場合)
対処方法 ・生ごみのつめ込みすぎで、水の抜ける部分がなくなっている。生ごみの投入量を減らす。
・破砕が完了しているのに、ふたスイッチがONになっている場合はOFFに切り替える
ディスポーザーに生ごみがついてつまる 原因 ・流す水の量が少なかったためスリットに生ごみがついている
・水を流す前にスィッチをオンにしている
対処方法 電源を切り、ゴム手袋をつけて掃除をする
箸やトングでディスポーザーにつまっているものを取り除く
ふたを洗い、ディスポーザー内のごみなども取り除く
「噛み込み※」が起きている 原因 硬いものや大きいもの、異物や繊維質の野菜ごみを噛んでつまり、刃が動かなくなっている
対処方法 付属のロック解除ハンドルを使用する
①電源を切り、ゴム手袋をつけて生ごみをできるだけ取る
②ロックハンドルでディスポーザーの中心にあるナットに合わせて左右どちらかに回し、ロックハンドルを外す
③箸かトングで噛み込んでいた異物を取り出す
④過熱保護装置のリセットボタンを押す
過熱保護装置の作動 原因 モーターに負荷がかかると作動して運転を停止した、もしくは誤作動
対処方法 ①噛み込みや詰まったゴミを取り除く
②過熱保護装置のリセットボタンを押す

※ディスポーザー内部に生ごみなどが挟まり動かなくなる現象

ディスポーザーの普段のお手入れの仕方

ディスポーザーの普段のお手入れの仕方

ディスポーザーの普段の掃除は、週に1回か2回程度行いましょう。
ディスポーザー内に角氷を10個ほど投入し、台所用中性洗剤を数滴たらします。
その後、ディスポーザーを動作させ、破砕が終了したら掃除は完了です。

ふたは、台所用中性洗剤とスポンジを使って洗います。ディスポーザーの中を手洗いするときには、必ず電源を切り、厚手のゴム手袋をつけましょう。

排水管には、5Lのぬるま湯か水を一気に流し込みます。排水管のぬめりに付着した流れにくい卵の殻などを流す目的があります。 1週間に1回くらいの割合で行いましょう。

お客様
お客様
ディスポーザー本体のトラブルはいろいろあるんですね。
はい、でも基本的に自分で直せますよね。
実はディスポーザーはメンテナンスのしやすい家電なのです。
ディスポーザー本体のトラブルより、排水管のつまりの方が大変かもしれません。
住まいる水道
住まいる水道
お客様
お客様
排水口がつまっても、ディスポーザーがあるのでどれくらい汚れているか見えないんですよね。
では、排水口のつまりの原因などを見ていきましょう。
住まいる水道
住まいる水道

ディスポーザー排水のトラブルと原因

ディスポーザー排水のトラブルと原因

ディスポーザーの排水ができない場合には、ディスポーザーより先の排水管内で詰まっている可能性もあります。
【原因】
キッチンの排水管のつまりの一番大きな原因は「油」です。
排水管の周りに油がはりつき、ぬめりになります。そこにまた油が貼りつきぬめりが厚くなる現象が繰り返され、油の層になりながら排水管を狭めていきます。気が付かないうちに油で排水管がぎっしり詰まってしまい、水が流れなくなるのです。

【対処方法】
ラバーカップや真空クリーナーを使ってつまりを取りのぞきましょう

ディスポーザーの排水管つまりの対処方法はラバーカップで

ディスポーザーの排水管つまりの対処方法はラバーカップで

ディスポーザー本体に原因があるのではなく、排水管内で詰まってしまい、シンク内から水が流れなくなるケースの対処法には、ラバーカップや真空クリーナーを使う方法が簡単です。

ラバーカップを使う前に、注意事項が一つあります。
ディスポーザーの寿命は7~10年といわれています。
寿命を過ぎている場合や、寿命が近い場合は内部パーツのゆるみや劣化のため、強力な力で引っ張ると破損の可能性がゼロではありません。このことを心にとめてラバーカップを使いましょう。

ラバーカップ(すっぽん)

ラバーカップというとトイレをイメージしますが、排水口や排水管のつまりを取るには一番役に立つアイテムです。
ディスポーザーを使っている場合には、一つキッチン用に常備してもいいかもしれません。柄が短めでキッチンにおいてもかわいい デザインのラバーカップも市販されています。

●選び方
カップが排水溝を覆ってしまう大きさ、もしくはディスポーザーの口に合うサイズ

    ●つまり取りの手順

  1. シンクにラバーカップのわん部分のフチが完全に浸かる量の水を入れる。
  2. わん部分がつかれば、水は多くてもいい。もし、シンクが満杯の場合は、ラバーカップを引っ張るときに水があふれるため、水をくみだす

  3. ラバーカップで排水口を覆い、ゆっくりと柄を下へ押す
  4. 次に、一気に引く
  5. 2.と3.を何度か繰り返すうちに、ゴボゴボという音がして急に水が流れていくとつまりが取れている
  6. ゴボッと音がして水が減っても、一気に流れない場合は2.と3.を繰り返す
  7. つまりが取れたら、50℃くらいのお湯を5Lほど一気に流す

真空クリーナー

真空クリーナーは、先端にカップが付いており、ラバーカップに近い見た目をしています。
吸引力がラバーカップより強力なため、ラバーカップで試してみても取れなかったというケースは、真空クリーナーを使う方がよいかもしれません。

●選び方
カップの大きさに注意して選びましょう。カップの取り換えができるので、複数の大きさのカップが付属している真空クリーナーもあります。

    ●つまり取りの手順

  1. シンクにカップのわん部分のフチが完全に浸かる量の水を入れる。
  2. わん部分がつかれば、水は多くてもいい。もし、シンクが満杯の場合は、ラバーカップを引っ張るときに水があふれるため、水をくみだす

  3. ハンドルを押し下げた状態で、排水溝を覆って密着させ、ハンドルを一気に引きあげる
  4. 2.を繰り返すうちに、ゴボゴボという音がして急に水が流れていくとつまりが取れている
  5. つまりが取れたら、50℃くらいのお湯を5~10Lほど一気に流す

つまり取りの手順は、ラバーカップとほぼ同じですが、真空パイプクリーナーは、力の弱い人でも楽に扱えるという長所があります。
少ない力で強力な効果が得られるので、より簡単に、つまりを取りたいという場合におすすめです。

ラバーカップがないときの対処方法

たまった水の中で、ディスポーザーのふたを一気に上に引き抜き、またかぶせて引き抜くことを繰り返すと少しずつ水が流れてつまりが取れる場合があります。つまりの状況により、とれないこともありますので、軽度のつまりに効果がある方法です。

パイプフィニッシュは使ってもいいか

パイプフィニッシュは使ってもいいか

ディスポーザーの取り扱い説明書には「強アルカリの洗剤は使わないでください」との記載があるのではないでしょうか。
パイプフィニッシュは強アルカリの洗剤で、PH値はメーカーからは公開されていません。

ディスポーザー本体を傷める可能性や、浄化槽の微生物を殺してしまう結果につながりかねませんので、強い洗剤の使用はおすすめしません。

ラバーカップでつまりが解消しない時は業者に依頼

ラバーカップでつまりが解消しない時は業者に依頼

ラバーカップか真空クリーナーで、つまりが解消しないときは、専門の業者に依頼してつまりを取ってもらいましょう。
キッチンの排水管のつまりの原因は、油汚れが圧倒的に多いため自力でとるのは難しい場合もあります。
詰まった油汚れの一部だけがはがれて落ち、排水管を完全につまらせてしまうこともあるからです。

ディスポーザー本体の故障はメーカーに修理を依頼する必要がありますが、排水管のつまりは水回りのトラブルを解決できる専門の水道業者に依頼します。

お客様
お客様
油は液体なので、排水管を詰まらせる原因と聞いてもなぜ?と疑問に思いましたが、ぬめりになって蓄積するんですね。
そうですね。油を直接流し込んではいないお宅でも、食器や鍋の油が流れ込んでいるため、排水管は汚れます。
住まいる水道
住まいる水道

ディスポーザーのつまり取りの料金相場は?

特に問題がない、通常のキッチンの排水管のつまり取りの相場は10,000円前後です。なかなか取れない、強固なつまりの場合は、高圧洗浄などが必要になりますので、つまり取りの費用は20,000~30,000円程度かかります。

参考に、住まいる水道のトイレのつまり取りのサービス料をご紹介します 。

サービス内容 作業料金
台所のつまり・専用器具/ローポンプ使用 7,000円

※基本料金・出張料金は無料
※状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積価格をご説明します

水道業者に依頼すると、ディスポーザーから、通常の排水栓への交換作業も依頼できます。
ディスポーザーを使わなくなった時は、水道業者に依頼して取り換えてもらいましょう。

ただし、マンションでは、普通の排水栓に変更する場合は、管理会社に確認が必要です。

マンションによっては、規約でディスポーザーをつけなくてはならない場合もあるためです。

ディスポーザーを使うときの気をつけたいポイント

ディスポーザーは、生ごみが出ず、その場で処理するため、ニオイの心配もありません。
暑い時期は、生ごみのにおいがひどい時期です。でも、ディスポーザーがあればゴミの量もぐっと少なく、においもありません。
便利なディスポーザーのつまりを予防するために、使うときに注意するポイントをチェックしておきましょう。

  • 使用時には必ず水を流す、流し忘れるとつまりの原因になる
  • 堅いものや異物を入れると噛み込みを起こす
  • 生ごみを詰め込みすぎない
  • ディスポーザーに油を流さない
  • 皿や鍋にたまった油はキッチンペーパーなどで拭き取る
  • ラバーカップはキッチン用にひとつ常備がおすすめ
  • ディスポーザーは使い続けることがメンテナンスになる

まとめ

ディスポーザーがつまる原因と対処方法、排水管つまりを解決してくれるラバーカップの使い方について、ご紹介しました。キッチンは毎日使う場所です。便利なディスポーザーが止まった場合や、水が流れないなどのトラブルには、戸惑うことの方が多いかもしれません。
本記事を参考にしてディスポーザーのトラブルに対処してください。
自分で解決できないつまりは、専門の業者に任せましょう。

住まいる水道は、トイレ・台所・洗面所・風呂など水まわりのトラブルの対応や、水道器具等の取付・交換サービスも行っております。
東京都水道局の指定業者です、安心してトラブルの修理をご依頼ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP