サイト内検索
台所の排水口のつまりを起こさないためには、油や食材を排水溝に流さない予防が大事です。
例えば鍋やフライパンに残った油は、キッチンペーパーなどでふき取ってから、洗うというような日頃の対策がポイントになります。
そのような対策を行っていたとしても、洗剤カスやぬめりが出るため定期的に掃除をしましょう。
プロが直伝する排水口つまりの直し方や掃除方法を以下のポイントを踏まえながら解説します。
上記の対策を行ってもつまりが解消しない場合は、ラバーカップでつまり除去を行ってみましょう。
設備の劣化が問題の場合は、交換や修理を検討しましょう。
目次
お台所で食器を洗っていると、だんだん排水口に水が溜まってきて流しがプールの様になってしまう。
あっ、詰まった!
どうしよう、流れない!
朝、昼、晩、毎日使う台所。こんな事が起きてもおかしくはありません。
ある程度住まいも年数が経てばどこでも起こり得る事です。
そもそも台所はトイレと違って”物”が流れる所ではありません。
しかし、使い方によっては細かい食材ゴミや野菜の切れはし等々、流れてしまう場合もあります。
その他、たまに小さく切って使っていたスポンジや鉄たわし、ペットボトルなど容器の蓋が配管の中に入ってしまっていたり、スプーンや箸を落としてしまって、そこにゴミがたまり詰まりになってしまう、などのケースもあります。
しかし、大半の原因は油分(油、脂)による詰まりが多いです。
昨今、昔と違って揚げ物の油をそのまま直接に排水口へ流してしまう方はいらっしゃらないと思います。
常識的に固めて捨てたり、新聞紙で吸いとってから捨てたりしてると思います。
しかし今、我々の生活で油分の含んだ水を流さないようにするのは不可能でしょう。
豚肉を茹でたお鍋のお湯やラーメンの残り汁など、そのまま一日放置すると冷えた水の上に浮いて固形になった油、脂(ラード)を見てゾッとします。
こんなのが身体に入っていけばコレステロールが・・・なんて。
排水管も同じです。
身体にコレステロールが溜まるのと同じ様に、排水管の中にも少しずつ付着していき何年も経てば当然詰まりの原因になるでしょう。
私の家ではラーメンは食べない、油料理は食べない、フライパンやお皿は紙で拭いてから洗う、など色々聞きますがそれでも一切水しか流さないというのは無理でしょう。
その為には、台所が少しでも詰まらない様にする為の努力をしましょう。
フライパンやお皿の油をキッチンペーパーでさっと拭き取って、流す油の量を減らすというのもその一つでしょう。
でも、もっと大切な事は『日々のお掃除』です。
排水口のヌメリも油断できません。
最初は色の無い単なるヌルヌルぬめりも、段々茶色のドロドロヘドロに、それが気がつくと黒い寒天の様になり、排水管の中で白い石鹸の様になってしまいます。
軽いぬめりのうちは、掃除も簡単。
しかし、茶色のドロドロヘドロになると掃除をするのも気が重い、触るのやだ!なんて思ってしまいます。
一度しっかり大掃除で綺麗にしてしまえば、排水口に手を入れるのもそんなに嫌じゃないはずです。一週間に2〜3回でも十分だと思いますが、出来ればお皿をあと2〜3枚洗うつもりで、排水口のカゴ、排水口の中にかぶせてあるお椀、排水口の水の溜まっている溝を掃除用スポンジでさっとひと撫で、それで終わりです。
一週間に2〜3回でもそんなにぬめってないはずです。
カゴのゴミを捨てる時も気持ち良く捨てられます。
まずはこれを機会に大掃除!
ゴム手袋、キッチン用お掃除洗剤、スポンジ、バケツ、重曹、お酢を用意します。(ゴミ用のポリ袋もあると良いでしょう。)
バケツにお湯を入れ重曹を適量入れて溶かします。
排水口の蓋、カゴ(カゴの中の食材ゴミを取り除いて)、排水口中の”ワン”を順番に外し、バケツの中に入れておきます。排水口中のワンは左右に回せば外れます。
※台所の排水口にはいくつかの種類があります。(小さなバケツの様なBoxを排水栓と呼びます。
又は、この排水栓をトラップと呼び、台所のトラップは中にお椀の様なカップをかぶせてあるのでワントラップと呼びます。)
大体はBox型で流しの大きさによって、大きい口の物と小さい口の物があり、中に取付てあるカゴやワンが違います。
又、最近ではキッチンの下の収納が広く使える様にBox型ではない浅型の排水口も見られます。
浅型の場合、トラップは収納中についていて、トラップのお掃除は簡単には出来ませんので無理に外してお掃除をする事はおススメ出来ません。
水の溜まっているドーナツ状の排水溝に野菜の切り屑など大きな食材が落ちている事があります。
必ず手で拾って溝の中の固形ごみをなくします。
長い事お掃除をしていない排水口にはぬめりが黒く柔らかい寒天状になって付着しています。
これも手で取ってゴミ袋に入れて処分して下さい。
この固形物を中央の排水口の中に絶対に落とさないで下さい。
汚い、気持ち悪いと排水口中央に落としてしまう方が多く、それが原因で直後に、詰まってしまう事があります。くれぐれもご注意下さい。
キッチン用洗剤とスポンジで排水口の中のお掃除をします。
中央の排水口の中についている汚れは無理に取り除かないで下さい。
歯ブラシ等でお掃除をしようとして歯ブラシを中に落としてしまい、業者を呼んで取ってもらうなんてケースもありますのでご注意下さい。
バケツに入れてある、フタ、カゴ、ワンを取り出します。バケツのお湯を捨て新しいお湯を入れフタ、カゴ、ワンをスポンジで洗って下さい。
洗い終わったらバケツのお湯を流し、流水で洗い、外した順で取付て終了です。
後は、日々食器を洗うつもりでお掃除
ただ、日々頑張ってお掃除をしても、排水管の形状や構造、築年数により、経年による詰まりも起こります。
洗い物をしていると流しに水が溜まってしまうが、水を止めると少しずつ流れて水が少なくなります。
時間が経つと水が少なくなっていく場合は、水が引くまで待ちます。
ゴボッゴボッと音がしたら・・・
排水口フタ、カゴを外し排水溝まで水が下がっていたら、ワンを外します。
中央の穴を懐中電気等のライトで覗き、水面がかなり下がったら、中央の穴に重曹を適量入れ、続けてお酢を適量入れしばらく水は流さず、時間を置きます。(20分〜30分位)
ただし、重曹はあくまでぬめり取りが基本なので、詰まりが酷い場合にはなかなか直すのは難しいでしょう。
時間が経ったら蛇口を開きお湯を流します。
お湯を流してもまだある程度水が溜まってしまう場合はこれを何回か繰り返し行います。
軽い詰まりの場合は若干でも流れが良くなるか、詰まりが解消されるかもしれませんが、全く変化が無い場合はそれ以上無理はしないで下さい。
※この場合、次の方法として、ラバーカップを使用してみます。
1.浅型排水口の場合
2.シンク下の収納を開けると排水栓の下が蛇腹ホースで配管されている場合。
排水栓下の配管が床上の排水塩ビ管と直接つながっている場合はラバーカップを使用して見て下さい。
ラバーカップを使用する場合は必ず収納扉を開けて、念の為漏水確認をしながら行なって下さい。
又、年数の古い建物や古い集合住宅で鉄管を使用し配管されている場合など、ラバーカップは多少でも、やり方によって配管に負担がかかりますので、決して無理せずに行なって下さい。
最近ではホームセンターやネット等で詰まり直し用具、用品が多数販売されています。
・簡易的なワイヤーによる詰まり直し道具
・簡易吸引ポンプ式詰まり直し道具
・業務用パイプクリーナー
等々
万一使用する場合は必ず使用上を良く読み理解した上で十分に注意しながら使用して下さい
最後に詰まりはほとんどが排水管の中の見えない所で起こるものです。
プロの我々でも詰まり直しの作業は安易に考えず色々な状況を確認し原因を考えながら慎重に作業を致します。
何度も同じ事を書きますが、決して無理をせず、やり過ぎず、注意しながら行なってみて下さい。