サイト内検索
トイレ詰まりが突然起こると、水が流れなくなってしまいます。
使えないのは大変不便で、早くトラブルを解消するには業者に連絡するのが一般的でしょう。
しかし実は業者を呼ぶ前に、トイレ掃除の延長で簡単にできる予防策や万が一の時に助かる直し方など、自分でできる解消方法があります。
そのためにはまず原因を知ることが必要、その上で適切な対処法を取り、手を尽くした上でも改善されない時に業者のプロの技を借りるのが、時間も費用も少なくて済む方法です。
トイレ詰まりの原因と自分で簡単にできる予防や解消方法、さらに水道業者を呼ぶための基準についてまで、トイレのトラブルに関する情報をまとめました。
ところでトイレはなぜ突然詰まるのか、その原因物質と前触れ、そして洋式トイレで詰まりやすい箇所について解説しましょう。
トイレが詰まる時は、便器の内部または排水管に原因となる物質があるために水の流れがふさがれてしまいます。
詰まりの原因として多いのは、次のような物です。
上記のうち、トイレットペーパーや排泄物など使用上で出てくる物質が原因の8割程度を占め、水に溶けない紙製品やプラスティック小物は全体の2割ほどと見積もられています。
日常的にトイレを使用してく中で、次のような現象が繰り返し起こる場合はトイレ詰まりの前兆として考えられます。
いずれの現象もトイレの水流が変化しているために起こっているので、十分注意しましょう。
一般家庭で普及している洋式トイレは和式トイレよりも排水の構造がやや複雑なため、詰まりやすいポイントが以下の通りです。
一体どのようにつまっていくのか、部分ごとに説明しましょう。
ボールタップ(給水弁)に不具合が起こると、タンク内に一定量の水が溜まらなくなるためにトイレを流した時、便器に流れる水量が少なく完全に汚物を流す事が出来ずに詰まりの原因となる場合があります。
また、節水のために心がけている方法が影響を与えていることがあります。
そのため、以下の対策をしている場合は注意が必要です。
タンクから1回に流れる水の量は、排泄物を流すために必要な量が決まっています。
そして1回で流れ切ってない時、タンク内に水が十分に貯まっていない状態で連続して流すのも詰まる原因になりやすいので注意しましょう。
大小レバーの小は小便用ではありません。
女性が使用する場合は、大便でも小便でもトイレットペーパーが流れるので基本大で流さなければいけません。
また、男性の小便の場合はレバーの小を使用して下さい。
洋式トイレの場合では、便器やその内部の排水管にも詰まりやすいポイントがあります。
この様にトイレを流し排泄物が便器内を通過し、下水管へ出る。便器の出口部分が最も詰まりが発生しやすい部分です。
トイレを快適に使いたければ、小まめな掃除は基本です。
しかしトイレ掃除で行うことと言えば、タンクや便器の外側を拭く、便器の中をブラシで磨くなど、目に届く範囲内に限られます。
ここで掃除の後にひと手間加えたい詰まり予防対策のうち、意外な道具でお金をかけずにできる方法を紹介していきましょう。
専用の道具がなくても十分です。
またいざという時の応急処置にもなるので、知っておくと大変便利です。
最も簡単なのがお湯を使う方法、これさえ覚えているといつでもすぐに対処できます。
必要な道具
手順
この方法の注意点はお湯の温度、熱湯は便器の破損にもつながるので必ず守りましょう。
また手順3.で水を流す時は少しずつがポイント、一気に流し込むと急激な水流増加によって溢れる危険があります。
食用のお酢と併せて発泡させると、市販の洗浄剤と似た働きをします。
必要な道具
手順
この方法の注意点はお湯を使う場合と同様に、熱湯を使わないこと、水を流す時は少しずつの2点に気を付けましょう。
また、お酢の他にはクエン酸でも代用できます。
ペットボトルもトイレ詰まりの解消に役立てる時があります。
突然のトラブルで道具が何もない時でも行えるので、ぜひマスターしましょう。
必要な道具
手順
注意点は作業の間に水が跳ねることもあるので、心配であれば養生することがおすすめです。
その場合は便器内に大きめのビニールを敷き、中央部分にペットボトル挿入用の穴を開けて行うと作業がしやすいです。
トイレの洗浄剤を切らした時に試してみましょう。
必要な道具
手順
注意点は使用する洗剤は1種類にすること、他のものと混ぜてしまうと液体の性質によっては有毒ガスが発生する危険性があります。
身近な道具を使う他、専用の道具が一つあるとさらにしっかりとトイレ詰まりを予防できます。
詰まり除去のために作られているので操作方法も簡単、それに今ではホームセンターやネットショップでも手軽に入手可能です。
多くの家庭で主に使われているものを、操作手順とともに説明しましょう。
トイレ詰まりにはこれを使う、というくらい知られているのがラバーカップです。
1m弱くらいのスティック状の持ち手の先に、黒いゴム製のカップがついている形状をしている道具です。
通称すっぽんとも呼ばれ、実際に持っているという家庭も見かけます。
ラバーカップで詰まりを解消する方法は以下の手順です。
なおラバーカップは選ぶときと使用する際に注意点があります。
また手順4.で引き抜く時に汚水が跳ね返ることがあります。
汚れ防止に大きめのビニール袋で便器全体を覆い、中心部にラバーカップが入る穴を開けて作業すると安全です。
ラバーカップよりさらに強力な除去力が期待できるのが真空式パイプクリーナーです。
ゴム製のカップが先端にあり、太めの筒状のシリンダーの上部のハンドルを動かして押し引きします。
また吸引力が強いだけでなく、引き抜き時の跳ね返りが少ない点も大きなメリットです。
真空式パイプクリーナーを使った詰まり除去は以下の手順で行います。
操作の方法はラバーカップとほぼ同じ要領です。
業者が使う専用機器のイメージがある高圧洗浄機ですが、今ではネットやホームセンターで家庭用のものも市販されています。
高い水圧を加えて詰まりを押し流す仕組みで、そのメリットは優れた除去力と操作の簡易性です。
詰まりの取り方は以下の手順で行います。
基本的な操作方法は上記の通りですが、メーカー仕様によって少し異なる場合もあります。
器具を購入したら必ず取り扱い説明書に目を通し、必要に応じてそれに従った方法を取りましょう。
一家に一台あると安心材料となる詰まり解消グッズですが、気になる価格相場はいくらくらいでしょうか。
以下、販売個数の多いものを上からピックアップし、その平均価格帯をまとめました。
商品名 | 平均価格帯 |
---|---|
ラバーカップ | 1,000円 |
真空式パイプクリーナー | 5,000円~10,000円 |
ワイヤーブラシ | 3,000円~15,000円 |
高圧洗浄機 | 20,000円 |
価格帯には幅があり、さらにこれより安価なものもありますが、DIYで使用するにはあまり安いものはすぐに壊れてしまうこともあるのでおすすめされません。
適度な価格のものや有名メーカーのものであれば壊れにくく、一般の人でも操作しやすいです。
自分で詰まり解消ができれば、少ない費用ですぐにできるのは大きなメリットです。
しかし自分で詰まりを取る場合は、通常であれば流しても良いものを詰まらせた場合に限ります。
水に溶けないもの、固形物、詰まりの量が多い場合は無理をすると悪化させる恐れがあるので、その場合は手をつけないようにしましょう。
トイレ詰まりは自分でもできる方法は数ありますが、内容次第では業者でなければ直せない場合もあります。
ここでは業者を呼ぶ基準や選び方、さらに最も気になる修理費用の相場について、一般的にはあまり知られていない水道事情について紹介しましょう。
以下の状況である場合は、早めに業者に連絡しましょう。
このように、詰まり方がひどい、トイレそのものが古い、自分でやる自信がない場合にはプロの技術に頼るほうが早く解決します。
水道工事業者と言うと、悪徳業者による高額請求や強引な契約締結など悪い噂を耳にする機会もあります。
しかしそうした業者はごく一部、多くの工事店は健全な営業活動をしているので心配しすぎる必要はありません。
むしろ一般の人には分からないような水道の専門知識を持つ作業員は、困った時に頼れる存在です。
ところで数多くある工事店の中から、適切な優良業者に依頼するにはどのような選び方をするのでしょうか。
水道トラブルが起こると焦って早く解決したくなる心理が働きます。
そんな時、近くにあるから、料金が安いからというだけの理由で決めてしまうと後悔することがあります。
とりあえず身近にある道具で応急処置を施し、その後ネットや電話帳などで複数の会社をピックアップしてみます。
その際トラブルの状況を説明し、できれば電話やネット上で見積もりを出してもらいましょう。
中には現地判断する業者もいますが、その場合は出張や見積もりに関する費用が必要かも必ず確認することが大切です。
現在では見積もりだけなら無料で行う会社が多い一方で、一部の会社ではまだ出張費を請求するところもあるからです。
この見積もり依頼を最低でも2社で行い、価格やサービス、対応の質を比較します。
工事店を複数社比較していると、どの会社も料金に大きな違いがなくて迷ってしまうこともあります。
その場合は業界年数が長いところに絞るのがおすすめです。
これは水道工事への需要の特徴として以下のような例があるからです。
これらの点を踏まえると、良い工事店ほどリピーター率が高くて口コミ評価も良く、結果として長年信用を築いてきたという傾向が見られます。
水道工事を行う場合、業者は水道法という法律を守らなければなりません。
その法律で定められているのが水道局の認可を受けること、これを行った会社が水道局指定工事店として正式に認められます。
そしてもう一つ確認しておくと安心なのが、下水道工事の資格です。
トイレ詰まりの場合、一般の依頼に多い軽度のものであれば上水道の工事資格だけあれば行えます。
しかし調査を進めていき排水管や下水道に関係する部分も必要となると、上水道の資格だけでは修理できないというケースもあります。
できるだけ早く解消したければ、上下水道どちらの工事資格もある業者の方がおすすめです。
水道工事は高いというイメージを持つ人は決して少なくありません。
実際の費用はどの程度かかるのか、主に行われている内容の業者の料金相場は以下の通りです。
修理方法 | 料金相場 |
---|---|
軽作業(薬品を使って溶かすなど) | 5,000円~8,000円 |
ポンプ使用 | 10,000円 |
排水管清掃 (トーラーというワイヤーブラシのような専用機械を使う) |
15,000円~ |
高圧洗浄機使用 | 15,000円~100,000円 |
便器交換 | 50,000円~ |
管内カメラ調査費 | 30,000円~ |
基本料金(出張費込み) | 5,000円~8,000円 |
夜間、休日割り増し | 0円~10,000円 |
上記以外にも、施工する範囲が広がる、工事の難易度が高くなる場合は、別途加算されることがあるので注意しましょう。
トイレ詰まりは原因物質が水の通りを妨げるから起こり、その解消方法は原因を取り除くことから始まります。
詰まりの直し方の中にはペットボトルやハンガーを使って簡単にできるものもあり、掃除のひと手間に加える予防策として、また緊急時の応急処置にもおすすめです。
さらに専用の掃除道具が一つあるとより安心、今では広く市販されているので手頃に入手可能です。
一方、自分で行った直し方でうまくできなかった場合や固いものを詰まらせたときは、迷わず業者に連絡し、プロの技術で適切に対処してもらいましょう。
失敗の少ない水道修理業者の選び方は相場を知って比べてみることが基本、さらに豊富な実績と認定資格、説明力のある会社を厳選し、トイレトラブルを早期解決させましょう。