サイト内検索
トイレから水漏れを起こしていると、焦ってすぐに水道業者を呼びがちです。
しかし実は自分で直せるパターンも多いので、今回はパイプや配管、床から水漏れした時の補修方法を解説します。
水漏れしている個所を見ることで、その水漏れが何が原因なのかが分かります。
そのため原因別の補修方法を知ることで、自分で直せるものなのか業者に依頼するべきなのかが分かってくるでしょう。
今回の記事のポイントは以下になります。
水漏れと言っても様々なパターンがあるので、水漏れ箇所によって見極める方法をまとめています。
目次
トイレから水漏れしている時はまず自分で直せるものなのか、専門の業者に頼まなければいけないものなのかを判断しなければいけません。
もしかしたら、数百円のパッキンを交換するだけで修理できる内容なのかもしれませんし、
自分でやろうとせっかく道具や部品を揃えたのに、実際やってみると直らなかった、ということもあり得ます。
よくある症状別に水漏れの原因と改善方法を一覧にしましたので、ひとつひとつ確認していきましょう。
改善策
床や配管が濡れている…どこからも水漏れしている跡がないのはなぜ…?
実はタンクや配管部が結露していて、床や配管にしたたって濡れているだけ…という可能性があります。
トイレの中に冷暖房を入れている家庭は少ないでしょうから、真冬でなくてもリビングなどの部屋の中との温度差は大きく、トイレのタンク内の水温と気温の差で、湿気が多いときタンク周りに結露ができます。
雨が降る湿度の高い日だけ、気温の下がる夜中だけ結露する時もあるので見落とさないように注意しましょう。
この原因を見落とすと、いくら調べたり部品を交換しても改善されないので、まず疑ってみて下さい。
改善策
ウォシュレット、便座の周りや便器本体の床に近い方が濡れている場合、ウォシュレット内の貯水タンクの劣化、ひび割れにより水漏れしている可能性があります。
ウォシュレットから暖かいお湯が出てくる仕組みは2種類あります。
この貯水式のウォシュレットの場合、その貯水タンク付近の劣化によって水漏れしている可能性があります。
貯水タンク以外にも給水バルブや給水管のパッキンなど、ウォシュレットの内部には精密な部品がたくさんあり、水漏れの可能性のある場所を特定するのは難しいかと思います。
また、故障個所が分かったとしても、分解して必要なパーツを取り寄せて交換というのは一般の方にはかなり困難かと思います。
ウォシュレットはあくまで家電商品ですので、モノによって運が悪ければ数年で故障してしまったり、持っても10年ちょっとが限界でしょう。
ちなみに、貯水式の方が瞬間式よりも本体の価格がかなり安く、多くの家庭についている可能性が高いのは貯水式です。
また、瞬間式だから絶対に大丈夫、というわけでもありません。
修理をメーカーに頼むと出張費だけで高額になることも多いです。
ウォシュレットを買ってから期間が経っているなら、買い替えるのがいいでしょう。
購入してから保証期間は過ぎたけど何年も経っていないようであれば、故障個所によっては水道専門の業者の修理で直せるときもあります。
せっかくウォシュレットを購入したくても交換方法がわからない方は、同じく水道業者に交換を依頼することもできます。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
温水洗浄便座のお取替え | 弊社購入の温水洗浄便座取付 | 7,000 |
お客様持込みの温水洗浄便座取付 | 8,000 |
表は左右にスライドします。
改善策
水を流した時に水漏れしてくる場合、配管の接続部分が悪くなっている可能性が高いです。
継手部分が緩んで漏れているのか、パッキンが痛んで漏れている可能性が考えられます。
見える位置にある配管の継手部分は修理作業もしやすいので、まずは一度触ってみて、どうしても難しいと感じてから修理依頼をしてもいいかと思います。
水漏れしてる箇所が分かっている場合、まずはその付近のネジが緩んでいないかを確認しましょう。
ウォーターポンププライヤーやレンチなどのネジを回す工具で、継ぎ手部分を締めてみます。
それでも水がにじんでくるなら、パッキンが痛んでないか確認します。
継ぎ手部分を外す前に、止水栓を止めます。
このような形状の物が多いです。
この先端の部分の溝をマイナスドライバーで時計回りに回して閉めれば水の供給が止まります。
六角レンチで回せるタイプのものもあります。
閉め忘れると配管を外す時に勢いよく水が噴き出してきますので、絶対に忘れず閉めましょう
配管の継ぎ手の
それぞれの箇所で交換に使うパッキンの種類は同じではない時があります。
基本的には呼び13と言われる規格の給水管が使われています。
一番間違いない方法としては、いったん配管を外して出てきたパッキンをホームセンターに持っていき、売り場のパッキンと大きさを見比べながら選ぶことです。
改善策
タンクまたは壁から出ている給水管と便器の間の配管から水漏れした場合も、上記の配管の接続部からの水漏れの時と同じ様に対処すれば大丈夫です。
タンクが壁付けで設置されていて便器と離れているタイプのトイレや、タンクがなく壁から直接給水されている、お店や施設などのトイレに多いです。
このような形状は店舗施設で見たことがあるかと思います。
まずはネジが緩んでいないかをレンチなどで締め付けてみて確認します。
ネジの緩みが原因でなければ、パッキンが磨耗していることが考えられるので交換しましょう。
必ずネジを回す前に止水栓を締め、水を流してタンク内(給水管内)の水を空にしましょう。
配管を外した時に中の水が流れて来ると大変なことになります。
タンク側(壁の給水管)の根元の配管のネジをレンチやウォーターポンププライヤー等で回し、外します。
配管内に残った水が出てくるかもしれないので、床に雑巾やバケツなどを用意しておくと良いでしょう。
配管のサイズは何種類かありますので、中のパッキンをホームセンターに持っていき、同じものを選びましょう。
このような、一般家庭のトイレに多い便器(便座)のすぐ後ろにとタンクがあるタイプで、タンクの底と便器のすき間から水漏れしてくる場合がまれにあります。
こちらも仕組みは同じで、タンクと便器の間をつなぐ部分が露出せずに直結しているだけです。
その直結している継ぎ手から水が漏れていた場合は、タンクをいったん外す必要がありとても難しい作業となるので、専門の水道修理業者へ作業を依頼することをおすすめします。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
トイレの水漏れ修理 | 調整作業等 | 4,000 |
水漏れが止まらない、水が出ない | タンク内部品交換(タンク脱着なし) | 6,000 |
タンク内部品交換(タンク脱着あり) | 8,000 |
表は左右にスライドします。
改善策
便器と床のすき間からじわりと水漏れする場合、原因はいくつかありますが、どの場合でも一般の方が補修するのは困難です。
防水のパテを水漏れ個所につけて止めれたとしても、原因を解決しないと便器の底面の見えない部分でじわりと漏れ続けている可能性があります。
あくまで応急処置にしかならないので、必ず専門の業者に修理依頼しましょう。
原因として考えられるのは次の場合です。
どの原因だとしても一度便器本体を外さないと修理できないですし、補修用の部材も一般の方が手に入れるのは難しいので、専門の業者に依頼した方が安心です。
但し、上記原因ではない場合も御座います。
いずれの場合も便器本体と床間から漏れている症状となります。
水漏れの原因はわかりましたか?
水回りの専門知識がある方からすれば簡単な作業でも、初めての方が補修するとせっかく部品や工具を調べて購入して交換しても直らないかもしれません。
配管周りは汚れていたり、ネジが固く回せないこともあり、とても面倒な作業と感じる方も多いかと思います。
基本的な修理料金表はこちらに掲載していますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。