メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレのパイプ・配管や床から水漏れした時の補修方法を原因別に解説

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

トイレから水漏れを起こしていると、焦ってすぐに業者を呼びがちです。
しかし実は自分で直せるパターンも多いので、今回はパイプや配管、床から水漏れした時の補修方法を解説します。
水漏れしている個所を見ることで、その水漏れが何が原因なのかが分かります。
そのため原因別の補修方法を知ることで、自分で直せるものなのか業者に依頼するべきなのかが分かってくるでしょう。
今回の記事のポイントは以下になります。

  • 水漏れではないパターンもある
  • ナットを閉めなおす簡単な補修方法
  • パッキン交換で直るパターンの水漏れ
  • すぐ業者に依頼した方が良い水漏れ

水漏れと言っても様々なパターンがあるので、水漏れ箇所によって見極める方法をまとめています。

トイレのパイプ・配管や床から水漏れが発生したら・・・

トイレから水漏れしている時はまず自分で直せるものなのか、専門の業者に頼まなければいけないものなのかを判断しなければいけません。

もしかしたら、数百円のパッキンを交換するだけで修理できる内容なのかもしれませんし、
自分でやろうとせっかく道具や部品を揃えたのに、実際やってみると直らなかった、ということもあり得ます。

よくある症状別に水漏れの原因と改善方法を一覧にしましたので、ひとつひとつ確認していきましょう。

トイレの水漏れは大きく分けて2種類

実はタンクや配管が結露していただけの場合

改善策

  • 結露吸収テープを張る。
  • 雨の日、冬の間など結露しやすい時は換気扇を回し続ける。

床や配管が濡れている…どこからも水漏れしている跡がないのはなぜ…?
実はタンクや配管部が結露していて、床や配管にしたたって濡れているだけ…という可能性があります。

トイレの中に冷暖房を入れている家庭は少ないでしょうから、真冬でなくてもリビングなどの部屋の中との温度差は大きく、トイレのタンク内の水温と気温の差で、湿気が多いときタンク周りに結露ができます。

雨が降る湿度の高い日だけ、気温の下がる夜中だけ結露する時もあるので見落とさないように注意しましょう。

この原因を見落とすと、いくら調べたり部品を交換しても改善されないので、まず疑ってみて下さい。

ウォシュレットの周り、便器をつたって床が濡れている場合

ウォシュレットの取り外し手順

改善策

  • ウォシュレット本体ごと新しいものに交換する。
  • ウォシュレットのメーカーに修理依頼をする。

トイレウォシュレットから水漏れを発見したら

ウォシュレット、便座の周りや便器本体の床に近い方が濡れている場合、ウォシュレット内の貯水タンクの劣化、ひび割れにより水漏れしている可能性があります。

ウォシュレットから暖かいお湯が出てくる仕組みは2種類あります。

  • 一つは瞬間式と呼ばれる、ウォシュレットのボタンを押した時だけ、強いヒーターによって水道からの冷たい水をウォシュレット内で瞬間的に温めて放出するタイプ
  • もう一つは貯水式と呼ばれる、ウォシュレット内の貯水タンクに常時水を貯めて置き、そのタンク内のヒーターによって設定温度で温め続けるタイプ

この貯水式のウォシュレットの場合、その貯水タンク付近の劣化によって水漏れしている可能性があります。

貯水タンク以外にも給水バルブや給水管のパッキンなど、ウォシュレットの内部には精密な部品がたくさんあり、水漏れの可能性のある場所を特定するのは難しいかと思います。
また、故障個所が分かったとしても、分解して必要なパーツを取り寄せて交換というのは一般の方にはかなり困難かと思います。

ウォシュレットはあくまで家電商品ですので、モノによって運が悪ければ数年で故障してしまったり、持っても10年ちょっとが限界でしょう。

ちなみに、貯水式の方が瞬間式よりも本体の価格がかなり安く、多くの家庭についている可能性が高いのは貯水式です。
また、瞬間式だから絶対に大丈夫、というわけでもありません。

修理をメーカーに頼むと出張費だけで高額になることも多いです。
ウォシュレットを買ってから期間が経っているなら、買い替えるのがいいでしょう。
購入してから保証期間は過ぎたけど何年も経っていないようであれば、故障個所によっては水道専門の業者の修理で直せるときもあります。

せっかくウォシュレットを購入したくても交換方法がわからない方は、同じく水道業者に交換を依頼することもできます。

ウォシュレットの取り付け手順

サービス内容 作業料金
温水洗浄便座のお取替え 弊社購入の温水洗浄便座取付 7,000
お客様持込みの温水洗浄便座取付 8,000

表は左右にスライドします。

壁とタンクの間の配管の接続部から水漏れしている場合

ナットの緩みの修理方法

改善策

  • 継ぎ手部分のネジが緩んでいれば締める。
  • パッキンが摩耗していれば配管を外し交換する。

壁とタンクの間の配管の接続部からの水漏れを発見したら

水を流した時に水漏れしてくる場合、配管の接続部分が悪くなっている可能性が高いです。
継手部分が緩んで漏れているのか、パッキンが痛んで漏れている可能性が考えられます。

見える位置にある配管の継手部分は修理作業もしやすいので、まずは一度触ってみて、どうしても難しいと感じてから修理依頼をしてもいいかと思います。

水漏れしてる箇所が分かっている場合、まずはその付近のネジが緩んでいないかを確認しましょう。
ウォーターポンププライヤーやレンチなどのネジを回す工具で、継ぎ手部分を締めてみます。
それでも水がにじんでくるなら、パッキンが痛んでないか確認します。

継ぎ手部分を外す前に、止水栓を止めます。

このような形状の物が多いです。

止水栓を止めます

この先端の部分の溝をマイナスドライバーで時計回りに回して閉めれば水の供給が止まります。
六角レンチで回せるタイプのものもあります。

止水栓はマイナスドライバーで止められます

閉め忘れると配管を外す時に勢いよく水が噴き出してきますので、絶対に忘れず閉めましょう

配管の継ぎ手の

  • 壁から出てすぐの止水栓と配管の間
  • トイレタンクと配管の間
  • ウォシュレットへの分岐水栓と配管の間

それぞれの箇所で交換に使うパッキンの種類は同じではない時があります。
基本的には呼び13と言われる規格の給水管が使われています。

一番間違いない方法としては、いったん配管を外して出てきたパッキンをホームセンターに持っていき、売り場のパッキンと大きさを見比べながら選ぶことです。

トイレ給水管の交換方法

【動画で解説!】フレキパッキンの交換

便器とタンクをつなぐ配管から水漏れしている場合

改善策

  • 配管が見える位置にある場合、ネジの緩みが原因なら締める。パッキンが摩耗していれば交換する。
  • 便座のすぐ後ろにタンクがあり配管が見えない場合、専門業者に依頼する。

タンクまたは壁から出ている給水管と便器の間の配管から水漏れした場合も、上記の配管の接続部からの水漏れの時と同じ様に対処すれば大丈夫です。

タンクが壁付けで設置されていて便器と離れているタイプのトイレや、タンクがなく壁から直接給水されている、お店や施設などのトイレに多いです。
このような形状は店舗施設で見たことがあるかと思います。

便器とタンクをつなぐ配管からの水漏れを発見したら

まずはネジが緩んでいないかをレンチなどで締め付けてみて確認します。
ネジの緩みが原因でなければ、パッキンが磨耗していることが考えられるので交換しましょう。

必ずネジを回す前に止水栓を締め、水を流してタンク内(給水管内)の水を空にしましょう。

配管を外した時に中の水が流れて来ると大変なことになります。

タンク側(壁の給水管)の根元の配管のネジをレンチやウォーターポンププライヤー等で回し、外します。
配管内に残った水が出てくるかもしれないので、床に雑巾やバケツなどを用意しておくと良いでしょう。

配管のサイズは何種類かありますので、中のパッキンをホームセンターに持っていき、同じものを選びましょう。

このような、一般家庭のトイレに多い便器(便座)のすぐ後ろにとタンクがあるタイプで、タンクの底と便器のすき間から水漏れしてくる場合がまれにあります。
こちらも仕組みは同じで、タンクと便器の間をつなぐ部分が露出せずに直結しているだけです。
その直結している継ぎ手から水が漏れていた場合は、タンクをいったん外す必要がありとても難しい作業となるので、専門の水道修理業者へ作業を依頼することをおすすめします。

サービス内容 作業料金
トイレの水漏れ修理 調整作業等 4,000
水漏れが止まらない、水が出ない タンク内部品交換(タンク脱着なし) 6,000
タンク内部品交換(タンク脱着あり) 8,000

表は左右にスライドします。

便器本体と床のすき間から水漏れしている場合

改善策

  • 専門の業者に修理依頼する。

便器本体と床のすき間からの水漏れを発見したら

便器と床のすき間からじわりと水漏れする場合、原因はいくつかありますが、どの場合でも一般の方が補修するのは困難です。

防水のパテを水漏れ個所につけて止めれたとしても、原因を解決しないと便器の底面の見えない部分でじわりと漏れ続けている可能性があります。

あくまで応急処置にしかならないので、必ず専門の業者に修理依頼しましょう。

原因として考えられるのは次の場合です。

  • トイレ設置工事時の施工ミス
  • 便器のひび割れ
  • 便器と床の排水管接続部のパッキンの摩耗

どの原因だとしても一度便器本体を外さないと修理できないですし、補修用の部材も一般の方が手に入れるのは難しいので、専門の業者に依頼した方が安心です。

一度便器本体を外さないと修理できない

但し、上記原因ではない場合も御座います。

  • トイレタンク底部などから便器側面を伝ってくる漏れ
  • ウォシュレット本体から便器側面を伝ってくる漏れ

いずれの場合も便器本体と床間から漏れている症状となります。

まとめ

水漏れの原因はわかりましたか?
水回りの専門知識がある方からすれば簡単な作業でも、初めての方が補修するとせっかく部品を調べて購入して交換しても直らないかもしれません。
配管周りは汚れていたり、ネジが固く回せないこともあり、とても面倒な作業と感じる方も多いかと思います。

住まいる水道
住まいる水道
確実に直すには、水道修理の専門家に依頼するのが安心です。

基本的な修理料金表はこちらに掲載していますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問

Q

トイレに繋がるパイプから水漏れした時の補修はパッキンの交換で直りますか?

A
使われてるパイプ自体に亀裂や破損が無ければパッキンの交換で直る場合も多いでしょう。ただし、パイプが古いナマシ管を使用している時は、パッキン交換を行なってナットを締める段階でパイプのツバ部分やパイプ自体に亀裂が入ってしまう可能性があります。そのため、古いナマシ管が使われてる場合はフレキ管に交換した方が良いでしょう。また、ナマシ管の場合はフレキ管用の接続パッキンとは違ってナマシ管用の接続パッキンを上下2種類使い分けなければなりませんので交換する際はそちらも注意して下さいね。
Q

配管とその下の床が濡れてますが原因は水漏れでしょうか?場所はトイレ内です。

A
もしかしたらトイレ内の止水栓やパイプの取付部(接続部)から水が少量ずつ漏れていてるような水漏れかもしれません。しかし、パイプ全体や止水栓全体が濡れている場合は結露が原因の場合もあります。この場合は乾いたタオルで水気をしっかりと拭き取って、止水栓や接続部から水漏れしてないかを確認してみてください。
Q

便器とタンクの間にあるトイレのパイプから水漏れしますが補修は可能ですか?

A
トイレを流す時にタンクから便器に水を送り込む為の洗浄管ですが、パイプ自体に破損がなければ便器側かタンク側のどちらかのパイプとの接続部から水漏れているかもしれません。補修方法は原因にもよりますが、ナット部のパッキンが劣化しての水漏れであれば補修可能ですが、このパッキンは1箇所のナットを緩めて簡単に交換とはいきません。交換には多少の技術が必要な部分もあるので出来れば専門の水道業者に行なってもらった方が良いでしょう。
Q

トイレの床が濡れている事がありますがどこから水漏れする事がありますか?

A
トイレの床が水漏れしてた場合に考えられるのは便器下の排水接続部漏れやタンク下からの漏れ、洗浄便座からの漏れが原因となる事が多いでしょう。まずは、水漏れが起こる箇所の近くを見ながらトイレの水を流したりしてよく観察してみて下さい。原因によってはご自分で補修するのは難しい場合があるのでその場合は水道業者にご相談ください。また、濡れてるからと言って必ずしも水漏れしてるとは限りませんのでご注意くださいね。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP