トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 散水栓の水漏れ原因を解明!修理方法が分かれば自分で直せてコスパ◎

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

散水栓の水漏れ原因を解明!修理方法が分かれば自分で直せてコスパ◎

蛇口の修理を自分で出来たらなぁと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
自分で出来るメリットは直ぐに修理出来ることと金額が部品代しかかからないということですよね。
混合水栓のカートリッジ交換などは少し難しい所もありますが単水栓の部品交換は修理方法と注意ポイントを知っていれば意外と簡単です。
単水栓の中で今回は散水栓の水漏れ修理について水漏れの原因から自分で出来る修理方法や水道業者の料金目安まで散水栓に関することを徹底解説して行きます。

散水栓とはどんな水栓?

お客様
お客様
外にある蛇口は全て散水栓なんですか?
いいえ外にある蛇口は大きく分けると2種類あります。
一つが「散水栓」でもう一つは「立水栓」です。
それでは散水栓と立水栓の違いについて解説しますね。
住まいる水道
住まいる水道

散水栓と立水栓の違いとは?

散水栓と立水栓は屋外にある蛇口ですが以下のような違いがあります。

種類      形状        給水接続   スパウト部(吐水部)
散水栓 ・地面下に単水栓が付いている
・散水栓ボックスの中に入っている
・水栓下の給水管に縦向きで接続している ・左右に動かない(固定されている)
立水栓 ・水栓柱に単水栓が付いている ・水栓柱内の給水管に横向きで接続している ・左右に動く

簡単に言うと立水栓は水栓柱と言われる地面に刺さっている柱に付いている蛇口で散水栓は地面のボックスの中にある蛇口です。
共に単水栓であるので水しか出ません。

散水栓接続

ちなみに散水栓と立水栓のメリットとデメリットは以下のようなります。

種類      メリット           デメリット     
散水栓 ・地中の散水栓ボックスに中にある為、邪魔にならない
・景観の邪魔にならない
・水道ホースがないと効果的に使用できない
・地面にあるので水道ホースの脱着や水の出し止めの時、いちいち屈まなくてはいけない
立水栓 ・水道ホースが無くても効果的に使用出来る
・腰位の位置に水栓がある為、楽な姿勢で水道ホースの脱着や水の出し止めが出来る
・水栓柱が邪魔になることがある(車の駐車時など)
・景観あまり良くない(立水栓が目立つ)

散水栓の構造

散水栓は地面下の散水栓ボックスの中に入っているハンドルタイプの単水栓です。
ハンドルを回すことにより内部のケレップ(コマパッキン)が上下に動いて水の出し止めを行います。
スパウト部(吐水部)は固定されていて先端が水道ホースの接続を目的とした形状になっています。

散水栓の種類

散水栓には主に2つのタイプがあります。

  • ハンドル式散水栓
  • 基本的な散水栓でハンドルを回して水の出し止めを行います。最もメジャーなタイプで、ほとんどの散水栓がこのタイプです。
    ハンドル式散水栓

  • キー式散水栓
  • ハンドル部がカギになっているタイプです。ハンドル部のカギは脱着可能でカギを差し込み回して水の出し止めを行います。
    散水栓は屋外にあるので誰でも水を使うことが出来てしまいますよね。キー式散水栓は所有者以外が使えないようにする為のものです。
    特に管理人がいるようなマンションの散水栓はキー式散水栓を設置していることが多いですね。
    キー式散水栓

散水栓の設置場所

お客様
お客様
散水栓は何で地面の中にあるのですか?
どのような場所に設置されていますか?
かしこまりました。
その辺りを解説していきますね。
住まいる水道
住まいる水道

散水栓を設置する理由の多くは「景観の邪魔にならない」からです。
散水栓は地面の散水栓ボックスの中に入っていて蓋も付いているので水栓が目立たない見た目になっています。
一方で立水栓は地面に水栓柱が建っているので水栓が目立ちます。
このような理由もあり散水栓が設置されているのはマンションやアパート、ビルや商業施設、お店などが多いです。
一戸建ての家にも散水栓は設置されていますが一戸建ての家は立水栓も多く設置されています。

散水栓の水漏れ症状と原因

散水栓も蛇口であるので内部の部品が劣化すると水漏れが起きます。
そして散水栓の水漏れ原因がわからないと修理も出来ません。
散水栓から水漏れした場合の症状にはどのようなパターンがあるのか原因も併せて解説して行きます。

散水栓の水漏れ症状と原因

  1. 散水栓吐水口先端からの水漏れ
  2. 散水栓吐水口の先端から水漏れが発生している場合の原因は水栓の中にあるケレップ(コマパッキン)の劣化によるものです。
    コマパッキンはゴムと金属から成っている部品で独楽のような形をしています。
    このゴムの部分が溶けたり欠けたり固くなったりすると水を止めることが出来なくなり吐水口の先端から水が漏れてきます。
    ケレップ劣化の原因は経年劣化によるもので10年位が耐用年数と言われています。

  3. 散水栓ハンドル下からの水漏れ
  4. 散水栓ハンドルの下から水漏れが発生している場合の原因はカバーナットの中にある三角パッキンの劣化によるものです。
    三角パッキンは横から見ると平べったい三角形のような形をしているパッキンです。
    このパッキンが溶けたり欠けたり固くなったりするとハンドル軸部とカバーナットの間から水漏れします。
    三角パッキン劣化の原因も経年劣化によるものでケレップ同様に10年位が耐用年数と言われています。

  5. 散水栓ホース接続部からの水漏れ
  6. 散水栓のホース接続部から水漏れが発生している場合の原因は水道ホースかホース接続部品の劣化です。
    散水栓の吐水口が金属でホースを直接差し込むタイプの場合は水道ホースの劣化が原因です。
    水道ホースも新しいうちはホースに柔軟性があるので散水栓の吐水口をホースで密閉できますが経年劣化で柔軟性が無くなり固くなってしまうと吐水口をホースで密閉できずに水漏れします。

    散水栓吐水口に水道ホースのホース接続部品を取り付けてホースをカチッと止めるタイプの場合は吐水口に取り付けてある接続部品の劣化や破損が原因と考えられます。
    水道ホースや接続部品も経年劣化の可能性が高いです。
    特に屋外に置きっぱなしになっている水道ホースは雨風にさらされているので劣化が早まります。
    またホース接続部品は水道ホースを引っ張ってしまった時に接続部に過負荷がかかり接続部品の破損や部品に亀裂が入ってしまうことがあります。

  7. 散水栓根元(下の部分)からの水漏れ
  8. 散水栓の根元から水漏れが発生している場合の原因は給水管との接続部の緩みか給水管自体の亀裂によるものの可能性が高いです。

    水道のホースを引っ張った時などに散水栓に横の力が加わり向きが変わってしまうと給水管との接続部に緩みができ水漏れすることがあります。

    散水栓は地中の給水管と下で接続していますが散水栓の土台に不具合が生じると散水栓がグラグラと動いてしまいます。
    散水栓の土台は土で埋められているかコンクリートで固められているかのどちらかです。
    土台の不具合とは土台の土が減っていたりコンクリートが破損していたりすることです。
    このような状態になると散水栓を固定出来なくなりグラグラと動いてしまいます。
    固定出来ていないと給水管に負荷がかかり給水管の亀裂を引き起こしてしまうこともあるのです。

散水栓の水漏れは大体この4つのパターンが多いので知っておいてくださいね。

散水栓水漏れ修理に必要な工具や部品と修理方法をご紹介

それでは散水栓の水漏れ修理に必要な工具や部品やDIYで出来る修理方法とその注意点をご紹介して行きます。

散水栓水漏れ修理に必要な工具、部品

散水栓の水漏れ修理に必要な工具は以下の通りです。

  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • ラジオペンチ
  • マイナスドライバー
  • タオルか雑巾

※モンキーレンチは持ち手部分の短い物が使いやすいです
(散水栓は散水栓ボックス中にある為、持ち手の長いモンキーレンチは使いにくいです)

モンキーレンチ

※ウォーターポンププライヤーは挟む所がギザギザになっている物が良いです
(ハンドル固定ビスは周囲がギザギザになっているので、挟む所がギザギザになっているとしっかり咬んで外しやすいです)

ウォーターポンププライヤー

散水栓の水漏れ修理に必要な部品は以下の通りです。

水漏れ症状 交換する部品Ⓐ 交換する部品Ⓑ
①散水栓吐水口先端からの水漏れ ケレップ ハンドル・スピンドル(水栓上部)
②散水栓ハンドル下からの水漏れ 三角パッキン ハンドル・スピンドル(水栓上部)
③散水栓ホース接続部からの水漏れ 水道ホース  
④散水栓根元からの水漏れ ※シールテープ 一部給水管
  • ①散水栓吐水口先端からの水漏れや②散水栓ハンドル下からの水漏れの「交換する部品Ⓑ、ハンドル・スピンドル」は「水栓上部」と呼ばれています。
  • スピンドルは金属ですが摩耗により磨り減ると水漏れが起きますので交換が必要になります。
    また水栓上部を交換する際はケレップの交換も忘れずに行うようにしましょう。

  • ③散水栓ホース接続部からの水漏れは散水栓の部品ではなく水道ホース側の問題の場合が多いです。
  • なので交換する物も水道ホースの交換となります。

  • ④散水栓根元からの水漏れの「交換する部品Ⓐ※シールテープ」は部品ではありませんが接続部の緩みが原因だった場合は必要になるので記載しています
  • (接続部の緩みによる水漏れは散水栓の付け直しが必要でありその作業にはシールテープが必要になります)
    「交換する部品Ⓑ、一部給水管」は給水管に亀裂が入っていたり破損していたりする場合に一部給水管の交換が必要になります。
    ④の水漏れ症状の場合、DIYで行うのは難しいので水道業者に依頼をしましょう。

散水栓水漏れパターンごとの修理方法

それでは水漏れ症状①~④の修理方法を解説して行きます。

散水栓吐水口先端からの水漏れ修理方法(ケレップ交換)

  1. 元栓を閉める
  2. ・元栓は水道メーター付近にあります。元栓にはバルブタイプ、コックタイプ、レバータイプなどがあります。
    バルブタイプはバルブを時計回りに回して閉めます。
    何回も回さないと閉まらないのでバルブが動かなくなるまで回し続けましょう。
    コックタイプは90度だけ可動する物と何回転か回して閉める物があります。
    共に時計回り動かします。バルブタイプと違って回す物でも数回転で閉まります。
    レバータイプは横に付いていて「開」「閉」の表示があります。

    ・元栓を閉めたら散水栓のハンドルを回して止水が出来ているかの確認と給水管内に残っている水を抜きます(きちんと止水が出来ていても残り水が出てきますので水が出なくなるまで待ちましょう)
    ・チョロチョロとずっと水が出てくるようであれば元栓が閉まり切っていない可能性がありますので元栓が動かないところまで閉まっているかを確認しましょう。
    元栓が動かない所まで閉まっているのに水が止まらない場合はメーターバルブが壊れている可能性があります。
    以降の作業は中断して水道業者か管轄の水道局に連絡しましょう。

  3. 散水栓ハンドルのカラービスを取り外す
  4. ・ウォーターポンププライヤーでカラービスを反時計回りに回して外します。
    カラービスが少し浮く所まで回せたら後は手で回して取り外しましょう。
    最後までウォーターポンププライヤーで外そうとするとカラービスを下に落として紛失してしまう危険性がありますのでご注意ください。

    散水栓ハンドルのカラービスを取り外す

  5. 散水栓のハンドルを取り外す
  6. ・カラービスが外れたらハンドルを上に引っ張って取り外します。
    取り外したハンドルとカラービスは紛失しないように気を付けましょう。
    小さい桶のような物に入れておくと紛失のリスクが無くなります。
    散水栓のハンドルを取り外す

  7. 散水栓のカバーナットを取り外す
  8. ・モンキーレンチでカバーナットを反時計回りに回して取り外します。
    カラービス同様にカバーナットが少し緩んだら後は手で回して取り外しましょう(散水栓ボックス内はモンキーレンチを使いにくい為)
    散水栓のカバーナットを取り外す

  9. 散水栓のスピンドルを取り外す
  10. ・ハンドルをスピンドルに差し込み反時計回りに回して取り外します。
    ちなみにハンドルを使わずにスピンドルをウォーターポンププライヤーで回して外すことも出来ますが散水栓ボックス内にあるので作業がし難いのでおすすめしません。
    ・取り外したスピンドルはカラービスやハンドル同様、桶などの入れ物に入れて保管しましょう。くれぐれも土や砂の上などに置かないようにしましょう。
    散水栓のスピンドルを取り外す

  11. 散水栓のケレップを取り外す
  12. ・ラジオペンチで散水栓内のケレップを摘み取り外します。
    ・ケレップを取り外した後に散水栓内部を除きケレップのパッキンカスなどが固着していないかをチェックします。
    固着していた場合は細長くて固い物(マイナスドライバー等)にタオル被せ散水栓内を拭き取りましょう。

  13. 新しいケレップを取り付ける
  14. ・ラジオペンチで散水栓の中央にケレップを設置します。ケレップが斜めにならないよう注意しましょう。

  15. スピンドルを取り付ける
  16. ・スピンドルを手で時計回りに回して取り付けます。
    ケレップに注意して真っすぐ乗せて回します。
    手で回して行き固い部分はハンドルを付けて回しましょう。

  17. カバーナットを取り付ける
  18. ・カバーナットを手で時計回りに回して取り付けます。
    手である程度まで締めたら最後はモンキーレンチで閉めます。
    ※カバーナットを強く締め過ぎるとハンドルが固くなってしまいますので動かない所まで締め込み過ぎないように注意しましょう。
    最低でも半回転分は遊びがあるようにしてください。

    ※スピンドルが下に落ち切った状態でカバーナットを締めて行くとハンドルが固くなる場合がありますのでスピンドルを取り付けたら1,2回転戻してからカバーナットを付けるようにしましょう。

  19. ハンドルを取り付け、カラービスを取り付ける
  20. ・ハンドルをスピンドルに差し込みカラービスを取り付けます。
    カラービスは手で時計回りに回して付け最後はウォーターポンププライヤーで締め込みます。
    ・ウォーターポンププライヤーで締め込む時は反対の手でハンドルを抑えて締め込むようにしましょう。
    ・カラービスを取り付けたらハンドルを回して「開く・閉める」を数回行い不具合が無いかを確認します。

  21. 元栓を開く
  22. ・閉めた時と反対側に動かして通水します。
    ・バルブタイプは動かなくなる所まで開いたら最後に半回転分戻すようにしましょう。
    メーターバルブは頻繁に動かす場所ではありません。
    全開まで開き切って止めてしまうと時間経過と共に固着してしまう危険性があります。
    半回転戻して遊びを作っておけば固着のリスクはほとんど無くなりますので忘れずに実践するようにしましょう。

    また元栓はゆっくり開くようにしましょう。
      

    元栓をゆっくりと開くのはなぜ?

    元栓を閉めた時に給水管内の水抜きを行っているので給水管内は空洞になっています。
    給水の圧力は強く一気に開くとものすごいスピードで空洞の給水管内を水が通って行きます。
    この時に給水管内のサビや汚れが剥がれて動き台所や洗面所などの蛇口を目詰まりさせてしまうことがあります。

  23. 動作確認を行う
  24. ・散水栓のハンドルを回して水の出し止めを行い水漏れが解消しているかを確認します。
    ・水漏れが解消していれば作業完了です。

散水栓吐水口先端からの水漏れ修理方法(水栓上部交換)

水栓上部の交換方法はケレップ交換で紹介した作業方法と基本的に同じです。
違いは、8)スピンドルを取り付ける、9)カバーナットを取り付ける、10)ハンドルを取り付け、カラービスを取り付けるの部分の部品が新品になる事なのでケレップ交換が出来れば自然と水栓上部交換も出来るようになっています。

散水栓ハンドル下からの水漏れ(三角パッキン交換)

  1. ①~④まではケレップ交換と同じです。
  2. 散水栓の三角パッキンを取り外す
  3. ・カバーナットを取り外すと三角パッキンが見えるので取り外します。取り外しにくい場合は三角パッキンの下にマイナスドライバーの先端を差し込んで持ち上げましょう。

  4. 新しい三角パッキンを取り付ける
  5. ・三角パッキンをスピンドルに取り付けて行きます。三角パッキンはしっかりと下まで押し込みましょう。

  6. ⑨~⑫までケレップ交換と同じです。
  7. ・三角パッキンを交換しても水漏れが解消しない場合は水栓上部の交換を行いましょう。①-2散水栓吐水口先端からの水漏れ修理方法(水栓上部交換)と同じです。

散水栓ホース接続部からの水漏れ(水道ホース交換)

散水栓のホース接続部の水漏れはほとんどが水道ホースの劣化です。
水道ホースはご自身で付けていると思いますので水道ホースを新しく購入して再度取り付ければ改善できるでしょう。

散水栓根元からの水漏れ(散水栓取り外し・再取り付け、一部給水管交換)

散水栓根元からの水漏れ修理は散水栓の取り外し・再取り付けや一部給水管の交換が必要になりますのでこの症状の場合は水道業者に依頼した方が良いでしょう。
もし大量に水漏れしている場合は元栓を閉めるようにしましょう。

散水栓水漏れ修理を水道業者に頼んだ場合の料金目安

お客様
お客様
水道屋さんの散水栓の修理はだいたいいくら位ですか?
水道業者に散水栓の修理を依頼した場合の料金目安を見て行きましょう。
住まいる水道
住まいる水道
散水栓の修理内容 概算の修理工賃目安
三角パッキン・ケレップ交換 4,000円~6,000円
ハンドル・スピンドルなどの上部交換 6,000円~8,000円
ホース取り付け作業(軽作業) 3,000円~5,000円
散水栓本体交換 8,000円~10,000円
一部給水管交換工事 15,000円~25,000円

・一部給水管交換工事は地面状況によってだいぶ料金が変わります。地面がコンクリートの場合はハツリや復旧などの作業が別途必要になるので料金目安よりも高くなる場合があります。

散水栓は単水栓ですので台所や洗面所や浴室などシングルレバーやサーモスタット混合水栓の水漏れ修理と比べるとパッキン交換や軽作業で直せる場合が多々あります。
しかし自分で修理ができない場合や自分でやっても直らないなどの時は水道業者に依頼しましょう。

最後に

散水栓の水漏れ修理は蛇口の水漏れ修理の中でも比較的簡単な作業です。
ネックがあるとすると散水栓ボックスの中に入っているので工具が使いにくいと言うこと位です。
ただし散水栓がグラグラと動く場合は注意が必要です。
散水栓がグラグラ動くということは給水管が固定されていない状態です。

散水栓は下で給水管と縦に接続しています。
それに対しスピンドルを取り外す時やカバーナットを緩める時は横の力が加わり給水管に変に負荷がかかると給水管を破損させてしまう危険性があります。

また水漏れ修理でもう1点注意したいのは二次災害です。
修理をしたことによって状況が悪化するということは何としても避けなければいけませんので水漏れ修理は簡単な修理であっても慎重に行うことを忘れないようにしましょう。
もしご自身で修理していて少しでも難しいと感じた場合は修理の手を止めて水道業者へ相談してくださいね。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP