水漏れやつまりなど水のトラブルが起きた時、修理よりもまず先に行いたいのは家財道具や近隣への二次被害を防ぐことです。
自分で解決できない場合は緊急で業者への連絡を行うことが先決ですが、自分でもできる対処方法を知っておくことは大事です。
そこで、水のトラブルを自分で解決できる対処方法について、難易度が優しいものから順に紹介します。
急に起きた水のトラブルに関する、以下のような疑問にお答えする内容になっています。
- 急な水漏れですぐできる対処方法は?
- 排水口がつまった時の緊急の対策方法が知りたい
- 排水管がつまっている時の脱着のノウハウを知りたい
詰まりを起こした時、無理に流そうと水道を使う場合がありますが、水を使用しないことが大事です。
まず何をはじめにすればよいのか、この記事を読めばポイントをつかむことができるでしょう。
水のトラブルを自分で解決する方法とは・・・
排水口や排水管は住宅における様々な水廻り設備の中でも、トラブルが発生しやすい箇所の一つです。
漏水を放置すると集合住宅等の場合には階下に漏水してしまう場合もあるかもしれません。
様々な排水のトラブルの詳細や自分で出来る対処方法を紹介しますので、しっかりと確認をしていざという時に役立ててください。
水漏れへの対処方法
排水管から水漏れが起きた時、いくつかの対処方法があります。
しかしいざ本当に自分の身に起きてしまうとわかっていても慌ててしまうものです。
まずは落ち着いて以下の方法を試してみて下さい。


水を使用しない
- トラブルが発生した場合には、しばらくの間は水を使用しないことを心がけてください。
水漏れは配管の緩みや、パッキンの劣化などが原因で発生します。
この時に配管の中に水を勢いよく流してしまうと、トラブルの症状を悪化させてしまうことが多いのです。
まずは水の使用を中止して、漏れている箇所を特定しましょう。
漏れている部分をタオルなどできつく巻く
- 水漏れ箇所が特定できたら、水漏れが発生している場所をとりあえずタオルなどをきつく巻いてみてください。
トラブルの根本的な解決にはなりませんが、漏れの勢いをある程度抑えることができます。
タオルは薄手のものを選んで、漏水箇所にしっかりと巻き付けましょう。
そしてその下に大きめのタオルを敷いてあげます。
さらにビニールシートやビニールテープなどを併用するのも良いでしょう。

水漏れの箇所がわからない場合
排水からの水漏れの箇所がわからない場合には、水の使用を控え、水漏れしている場所に大きめのタオルを敷きつめ被害が拡大しないようにし、専門の水道業者を呼び漏水箇所を特定してもらいましょう。
ナットの緩みを強くする
- 排水管の接続部分から水漏れが発生している場合には、排水管を接続しているナットの緩みが原因の場合があります。
その場合ナットを強く締め直すことで、漏水を止めることが出来る事もあります。
ただし力加減が強すぎると接続部が破損してトラブルが悪化してしまう可能性がありますので、充分注意して行なって下さい。
排水パイプのゴムパッキンを交換する
- 排水パイプからの水漏れは、接続部分のゴムパッキンの劣化が原因である場合もあります。
この場合にはパッキンを新品と交換することで、漏水を止めることができます。
パッキンにはそれぞれサイズがありますので、必ず同じものをホームセンター等で探してみてください。
排水口つまりへの対処方法
排水管以外のトラブルとしては、排水口のつまりがあげられます。
排水口が完全につまってしまうと漏水の原因になる場合があります。
特にキッチンの排水口には油汚れや食べかすなどがつまりやすくなりますので、普段からの定期的な清掃を心がけてください。

キッチンの排水口のつまりが発生した場合の対処方法について、さらに詳しく確認してみましょう。
排水トラップの掃除

キッチンの排水口には臭いを防ぐための、排水トラップが設置されています。
トラップ内に常に一定の水が溜まることにより、下水管からあがってくる臭いを防ぐことができるのです。
一方でトラップに食べかすなどがたまってしまうと、つまりの原因となります。
トラップは手軽に外しお掃除をすることができますので、定期的に行うようにしましょう。
ネットの交換
キッチンの排水口には食べかすなどを手軽に集められるように、ネットを設置する人が多いようです。
食べかすをネットで集めることでキッチンをきれいに保つために役立ちますが、これを長期間放置すると逆につまりの原因となります。
ネットはゴミの日などに合わせて定期的に新しいものに交換して、常に衛生状態を良好に保つことを心がけてください。
ただし、排水口のゴミ受けカゴにネットを取り付ける場合、カゴと排水口に隙間が出来てしまうとそこから細かい食材ゴミが流れこんでしまうのでネットを取り付ける際は充分に注意して取り付けて下さい。
重曹とお酢を流す
つまりの原因が一般的な汚れの場合には、重曹やお酢を使用する方法もあります。
重曹やお酢には初期の汚れを落とす効果があり、キッチンのつまりの解消にも役立てることができます。
ただし、重曹やお酢は詰まりを完全に直す為のものではありませんのでお間違えなく。

パイプ洗浄剤で流す
重曹やお酢では対応が難しい場合には、パイプ洗浄剤などを使用しても良いでしょう。
パイプ洗浄剤を流し込むと、内部についた汚れを洗い流すことができるのです。
しかし、洗浄剤もあくまで汚れ落としの物であるので完全に詰まりを除去する事は難しいでしょう。
パイプ洗浄剤を使用する際には他の洗浄剤との併用を絶対に避けて、窓を開けて換気を行うことを心がけるようにしましょう。

ラバーカップを使用する

ラバーカップは別名スッポンなどとも呼ばれ、よくトイレのつまりを解消するために使われることが多い道具です。
ラバーカップはトイレはもちろんですが、キッチン等にも使用することができます。
スッポンをゆっくりと押し当ててから引き抜くことで排水管の内部のつまりの原因を動かし流すことができるのです。
◆ 無理に押しすぎると排水管の接続部から余計に漏水してしまうのでくれぐれもご注意ください。
◆ 蛇腹ホースを使用している流し台では漏水する可能性が非常に高いので無理には使用しないで下さい。
ワイヤーブラシを使用する
ワイヤーブラシは中心に針金状の芯が入った細長いブラシのことであり、排水管に直接挿入することができます。
単純ですが効果の高いつまりの解消方法だといえるでしょう。
しかし、無理をすると蛇腹ホースに穴を空けてしまったり、挿入したワイヤーが抜けなくなったりする事がありますので使用する場合はくれぐれもご注意下さい。
ワイヤーブラシはホームセンターなどで購入することができます。
台所の排水口の掃除方法を動画で解説!
排水管つまりへの対処方法
洗面所では排水口の先にある、排水管(排水トラップ)がつまりの原因となる場合があります。

清掃にはパイプの脱着が必要になりますが、洗面台で樹脂製のパイプ場合、脱着が可能ですので、次の手順で試してみてください。
ただし脱着後、水漏れする可能性もありますので自信のない方は行わないで下さい。
洗面所の排水管

洗面所の排水管には、下水からの臭いを防ぐS字トラップが設置されています。
洗面台の下の扉を開けて、パイプを脱着し清掃をしてみましょう。
洗面台収納内の物をどける
この時に収納内で作業の邪魔になる物などがあれば、別の場所に移動させてください。
バケツと雑巾を用意する
清掃作業にはバケツと雑巾が必要になります。

ナットを緩めS字トラップを外す
- 水が床に漏れないようにバケツや雑巾を使用しながら、固定しているナットを手で回してS字トラップを取り外します。


この時U字管内の水がこぼれますのでバケツ等でしっかり受けて下さい。
S字トラップを洗う
- 取り外したS字トラップの内部をブラシなどでしっかりと洗って、こびりついた汚れをしっかりと洗い流してください。

S字トラップを元に戻す
- 最後に取り外したS字トラップを元の場所に取り付けて作業前の状態に戻せば、洗面所の洗浄作業は完了となります。

取付が終わったら必ず水を流し水漏れの確認をして下さい。
最後に
排水管の水漏れの場合、給水管からの水漏れと違って水を使った分だけ漏れてきます。
よって使用量が少ないとすぐに気がつかない場合もあります。
また、漏れてくる量が少量だと気がついていてもそのまま放置してしまう場合もあるようです。
少しだからと言って放置してしまう事によって、気がつくと床が水を吸って腐ってしまっていたり、カビが発生していたりします。
水漏れに気がついた時は直ぐにご自分で対応して下さい。
もし、ご自分での対応が難しい場合は早めに専門の水道修理業者にご相談下さい。
よくあるご質問
Q
トイレが詰まった時は自分で解決しても大丈夫なのですか?
A
トイレのつまりがご自分で除去できる範囲内であれば、全く問題ありません。解決する一つの方法として、ラバーカップを使用した対処方法がありますが、ホームセンター等でも手軽に購入できるこれらの道具を使用すれば、皆さんでも簡単に解決できてしまう場合もあります。ただし基本、直しても大丈夫なのは、原因が便やトイレットペーパーの場合です。その他の原因が疑わしい時や、原因に思い当たる事が全く無い場合は、専門の水道業者に依頼したほうが良いかもしれません。
Q
最近、自宅で水のトラブルが多く起こります。家が古いと仕方ないですか?
A
水まわりの設備は多くの物が消耗品ですので、長く使用しているとトラブルが出てくるのは仕方のないことかもしれません。トイレの便器や洗面ボウルなど、陶器製品は汚れが気になるものの、古くなっても割れなければ、かなり長い時間使用する事ができます。それに比べ水道トラブルで特に多い蛇口などは、通常7~10年前後が製品の耐用年数なので、ある時期が来れば故障したり破損して水漏れを起こす事もあります。ただ、なるべく大事に長く使いたいですね。
Q
水漏れの修理の難易度は?部品があれば自分で直せるもの?
A
修理の難易度は水漏れしている箇所や状況にもよりますね。蛇口の部品や本体交換であれば皆さんでも可能な場合があります。しかし、自分で修理を行なう場合、必要な工具や部品の用意ができており、修理・対処方法の知識をある程度知ってる事が前提となります。もし修理を行なう場合、必ず水道の元栓を閉め、水が止まっているかを確認しましょう。また作業途中で専用工具が必要になったり、他の部品も破損していたなんて事があったら、絶対に無理に作業を進めないで下さい。2次被害が出てしまえば、元も子もありません。
Q
原因が分からない水漏れは水道業者の方に任せるべきですか?
A
はい、ご自身で原因が分からない場合は水道業者に依頼して一度見てもらいましょう。水漏れが起こってる箇所や原因によって対処の仕方も変わってきます。もし原因が分からない水のトラブルに、むやみやたら手を出して余計に状態をひどくしてしまっては、何の対処にもなりません。それならば水道業者の方に任せて、原因を突き止めてもらい早急に修理してもらったほうが良いでしょう。
Q
住まいる水道に依頼した場合、水のトラブル以外も対応してもらえますか?
A
住まいる水道は水道トラブルに対応する会社ですので、電気のトラブルやガスのトラブルに対応する事はできません。しかし、水まわりの修理に伴い、屋内のリフォーム工事等あわせて行なう事もございますので、ご希望があれば何でもご相談ください。また悪臭なども水まわりに原因があれば、対処する事も可能です。水まわりで何か気になる事がございましたらお気軽にお問い合わせください。
その他のよくあるご質問を見る