メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 洗面所豆知識 >

 洗面所で水漏れが起きた時の原因は?修理方法や料金目安

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

洗面所で水漏れが起きた時、原因は様々ありますが老朽化や詰まりによるものが考えられます。
洗面所での水漏れで多い箇所は蛇口と、排水の部分が主な水漏れ箇所です。
蛇口の場合、種類が各家庭ごとに違うため、自分で簡単に修理ができるものと難易度が高いものもあるでしょう。
また給水や排水部分は、あまり自分で修理したことがない人の場合は難しく思えるかもしれません。
ここでは、以下の蛇口や排水に関する修理方法をまとめたので、参考にしてみましょう。

  • シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換
  • パッキン・スピンドル・ハンドルの交換方法
  • 給水・排水部分のパッキン交換方法
  • 排水ホースの交換手順

部品を購入すると5、6千円程度はかかりますが業者に依頼するとそこに作業代もかかります。
料金目安を知っておくと予算が組みやすいでしょう。

洗面所で水漏れが起きた時の原因は?修理方法や料金目安

洗面所の水漏れの原因として、蛇口と排水の水漏れがあげられます。蛇口の水漏れなどは、業者に頼まないと修理できないのではないかと思うかもしれませんが、それもケースバイケースで、自分で修理できることもあります。
もちろん業者に頼むよりも、部品代も安いですし、余計な出費にならずにすみます。

住まいる水道
住まいる水道
自分でできる修理にも限界がありますが、まずは試してみてもいいでしょう。
それで修理ができないようなら、業者に頼んでください。

ここでは、自分で水漏れを修理する方法についてご説明します。

洗面所の水漏れの種類は?

洗面台周辺の水漏れトラブル原因は?

水まわりのトラブルが発生すると、部屋が水浸しになってしまって手に負えなくなってしまいます。
トイレやキッチンなどは水まわりのトラブルが頻発する場所ですが、洗面所も水のトラブルが多く発生する場所だといえるでしょう。

洗面所における水漏れの種類は、蛇口と排水パイプからの水漏れの二種類があります。
まず、蛇口からの水漏れについてみていきます。
洗面台に設置されている蛇口は10年以上使用するとトラブルを起こしやすくなるといわれています。
蛇口からポタポタと水がたれるようになったり、蛇口のハンドルが固くなり回しづらくなったり、シャワーホースを引っ張り出せなくなるといったトラブルもあるようです。

このようなトラブルでは、一般的に蛇口の部品を交換して修理できるのか、蛇口本体を交換すればいいのか、判断が難しいところです。
蛇口の部品交換で修理できるとしても、すでにモデルチェンジをしていて適合する部品がない場合もあります。
したがって、蛇口の修理の場合、一部の部品を交換するか、蛇口全部を取り替えるかになるでしょう。

また、排水パイプからの水漏れですが、洗面台の下にある排水管の継ぎ目からの水漏れという場合がほとんどです。

蛇口の水漏れの修理方法

蛇口から水漏れをしているトラブルを修理する方法についてご説明していきます。

シングルレバー混合水栓の場合:バルブカートリッジの交換

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換方法

シングルレバー混合水栓とは、水を出す、止める、また温度の調節がひとつのハンドルでできる水栓です。現在、もっとも家庭のキッチンや洗面所で使われている水栓だといえるでしょう。

お客様
お客様
キッチンや洗面所は普段よく使うからしっかり水漏れ対処法を聞いておきたいわ

ここではシングルレバー混合水栓のバルブカートリッジの交換について説明します。

マイナスドライバー、プラスドライバー、ペンチ、竹串もあると便利です。

  1. 止水栓や元栓を閉めます
  2. 止水栓や元栓を閉めます

    作業している時に水が漏れないよう、洗面所の下にある止水栓や元栓を締めてください。時計回りに締めればいいでしょう。

  3. ハンドルを外します
  4. レバーは蓋になっているので、少し力を入れ、上に引き抜けば簡単に外せます。

  5. カバーを取り外します
  6. レバーハンドルを取り外したら、その下にある部品を取り外しましょう。

  7. バルブカートリッジを取り外します、新しいものと交換します
  8. マイナスドライバーなどで止めバネ、スペーサー、ストッパーの順に取り外した後、カートリッジ押さえを左にまわして緩め外します。
    その後マイナスドライバーを差し込んで古いカートリッジを引き抜きます。

    ラジオペンチなどで劣化したフレアパッキン、バネなどを引き抜いてはずします。
    その際、欠損したパーツが沈んでいる場合があるので取り除いてください。
    すべて取り除いてから、フレアパッキンとバネの方向に注意しつつ、竹串などを使いながら新しいカートリッジをはめこみます。
    最後に指で強く押し込むとうまくいくはずです。

    ドライバーなどを使ってもいいですが、竹串がひとつあると便利です。

  9. カバーを戻して、ハンドルを戻します
  10. 次に、取り外したのと逆の順番で、カバーとハンドルを戻します。
    ストッパーとカートリッジの押さえとなっている溝は、押さえ側をゆるめ、ストッパーをはめこむようにするとスムーズにいきます。

  11. 止水栓や元栓を開けます
  12. 最後に止水栓や元栓を開けます。交換直後は水が汚れているので、しばらく水道の水を流しておきましょう。

ツーハンドル混合水栓の場合

2ハンドル混合水栓コマパッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓とは、湯と水のハンドルの両方をまわし湯水を混合して使用する混合水栓のことです。
水栓の仕組みはシンプルな作りなので、パッキンを交換すれば良いことが多いようです。

  1. 三角パッキンの交換方法
  2. 洗面所で水を使うたびにハンドルの下が水漏れになる場合、三角パッキンを交換すると直ります。

  3. 止水栓を閉めます
  4. 修理作業を進めるのに、止水栓を閉めることを忘れないようにしてください。
    下手をすると部屋が水浸しになってしまうでしょう。

  5. ハンドルを取り外します
  6. ハンドルの中央にある青や赤の印のビスと呼ばれるもキャップの隙間にマイナスドライバーなどを引っかけて外します。
    ビスの下にネジがあります。それをプラスドライバーで外しましょう。

    住まいる水道
    住まいる水道
    長い時間の経過でネジが固着し、固くてまわらない場合は、ドライバーで押し付けながらまわしましょう。

    ネジが外れたらハンドルが取り外せます。ハンドルは上に持ち上げて外します。
    これも固着している場合がありますが、ハンドルの下からドライバーで叩くなどし、少し動き始めたら簡単に手で外せるようになります。

    ハンドルの裏にプラスティックのアダプターなどがついている時があり、気づかないでいると排水口に落ちる場合があるので、注意しながらハンドルを外しましょう。

  7. カバーナットを取り外します
  8. ハンドルを取り外すとナットが出てくるので、レンチなどを使って外します。ナットを外すと排水管が外れるようになっているものです。

  9. 三角パッキンを交換します
  10. 工具を使いパッキン押さえを外し、パッキン押さえを外すとある三角パッキンを上に引き抜きます。
    スピンドルの軸をまわしてパッキン受けを抜き取ってください。そして三角パッキンとパッキン受けを新しいものに交換します。

  11. 逆の手順で元に戻します
  12. あとは、また外したのと逆の手順で組み直します。

  13. コマ、コマパッキンの交換方法
  14. ハンドルを強く閉めても水がぽたぽた垂れる場合は、水栓のコマパッキンの磨耗、老化が考えられます。コマパッキンを交換することでほとんどの場合直ります。

    このコマパッキンは給水管からの水圧を受ける部品です。
    そのため、コマパッキンを交換する際、止水栓を閉めることを忘れないでください。

    止水栓ですが、「台付き水栓」の場合止水栓はシンク下にありますから、それを閉めます。
    止水栓がどこにも見当たらない場合は、家全体の止水栓である「元栓」を閉める必要があります。

    時計回りで閉まりますが、作業前にハンドルをまわして、水や湯がでないことを確認してください。

  15. 三角パッキンの交換方法と同様にパッキン受けまで外します
  16. 三角パッキンの交換時の方法と同様に、キャップ、ネジ、ハンドル、パッキン押さえ、三角パッキン、パッキン受けを外します。

  17. スピンドルを外します
  18. さらに軸をまわしていくとスピンドルが外れます。スピンドルが固着して回せない時は、ハンドルをかぶせてまわすことで簡単に外れます。

  19. コマまたは、コマパッキンを交換します
  20. スピンドルが外れると中にコマのような形状のピンが立っていますが、このコマパッキン、あるいはコマ自体を持ち上げて外し、新しいものに交換します。

  21. 逆の手順で元に戻します
  22. 分解したのと逆の手順でハンドルを元に戻しましょう。

動画解説!蛇口のコマパッキン、スピンドル、ハンドルの交換方法

給水・排水部分の水漏れの修理

パッキンの交換方法

洗面台トラップパイプ パッキンの交換方法

次に排水パイプの水漏れの修理を説明します。
排水パイプの継ぎ目からの水漏れはほとんどの場合、接続部分のパッキンが劣化または老化していることが多いようです。
排水パイプを分解して、パッキンを新しいものに交換することで解決します。

住まいる水道
住まいる水道
この場合、Sトラップ継ぎ目とまっすぐな排水パイプの継ぎ目も作業は同じです。
  1. 止水栓を閉めて給水を止める
  2. 止水栓を閉めて給水を止める
    まずは止水栓を締め、給水を止めましょう。
    Sトラップや排水パイプにたまっている水が床に垂れる可能性があるので、汚れてもいいシートをトラップの下に敷き、バケツなどで汚れた水を受けられるようにしておくとよいです。

  3. ナットを緩めて、部品をまたはナットをはずす
  4. Sトラップ、排水パイプは簡単に手で取り外すことができます。
    手でナットが動かない場合、スパナやレンチを使用してください。
    本体のパイプを片手で固定し、もう一方の手でナットを回すとうまくいきます
    Sトラップは通常3カ所接続されていますが、排水パイプの組み方はいろいろありますので自宅の配管をよく確認してください。
     

  5. パッキンを交換する
  6. ホームセンターなどで新しいパッキンは購入できます。
    適合するパッキンはパイプの太さにより違いますので、使用していたパッキンを持っていき、適合するパッキンを確認の上購入した方がいいでしょう。

  7. 逆の手順で元に戻す
  8. パッキンの交換が終わったら、今度は分解の逆の手順で元に戻していきます。

排水ホースの交換方法

トラップパイプの交換方法

洗面の下の排水管はプラスティック製か金属製ですが、金属製の場合は長い時間の経過で腐食します。
塩素系、錠剤タイプの洗浄剤を多用することで排水ホースに穴が空くこともあるのです。その場合、交換の必要性が考えられます。

  1. S字トラップのキャップナットを外します
  2. S字トラップのキャップナットを外しましょう。

  3. 排水ホースを外します
  4. それから排水ホースを取り外します。

  5. 新しい排水ホースを取り付けます
  6. 新しい排水ホースを取り付けますが、適合するホースの選択、どの範囲でパイプを入れ替えたらいいかなどは、ホームセンターなどに取り外したホースを持っていき、スタッフに相談した方がいいでしょう。

  7. キャップナットを締め付けます。
  8. 最後にまた、外したのと逆の順序でキャップナットを締めます。

自分で修理する場合の費用は?

自分で修理する場合、費用はどうなのでしょうか?
お客様
お客様

例えば、TOTOの(TLF31UX)のカートリッジの交換ですが、メーカーのメンテナンスに任せたとする場合の費用は、6、400円(部品代)に出張費・技術料(工費)が加わります。
自分でメーカーに部品を取り寄せた場合だと、6,400円に税金や送料が加わるでしょう。

これをAmazonや楽天など、ネットで購入すると、4,687円で購入できるようです。

住まいる水道
住まいる水道
これは一例には過ぎませんが、修理を依頼した場合と自分で修理をした場合との概算を比較することには役立つものです。

自分で修理した場合、おおよそ数分の一程度のコストで修理できるという結果だといえます。

まとめ

洗面所で水漏れが起こった場合、自分で修理をするのがリーズナブルな解決策であることがみえてきました。
しかし、一度排水ホースを取り外し、それをホームセンターに持っていく間、洗面所は使えませんし、10年以上経過しているカートリッジの交換、あるいは蛇口レバーとシャワーホースが別々になっているタイプのものの修理は、素人にはハードルが高いのも事実です。

やはりプロに頼んだ方が後々、トラブルがないのは確かです。
自分で修理してみたけど、うまくいかなかったという場合はプロに頼みましょう。

よくあるご質問

Q

洗面所で水漏れが起きた時の料金目安は電話で教えてもらえる?

A
はい、受付時に洗面所での水漏れ症状を詳しく仰っていただければ概算のお見積り金額をお伝えさせていただきます。ただ、あくまで概算となりますので実際の設備の使用状況や水漏れ箇所などによっては予想と違ってくる可能性もあるでしょう。その為、最終的な水漏れ修理の見積り金額は現地で作業スタッフが確認してからのご案内になりますので、そちらで修理を行なうかご判断いただきますようお願いいたします。
Q

排水詰まった時、洗面所の床に水漏れしましたがどうしてですか?

A
洗面所で詰まりが発生した時に床へ水漏れしたのであれば、原因として考えられるのは下水管と排水パイプの接続部からの水漏れの可能性が高いでしょう。必ずとは言えませんが、排水パイプに破損があれば詰まりがなくても水漏れしますので、床からの水漏れがすべて接続部からであるとは言えません。しかし、多くは接続部の防臭ゴムの劣化や外れ、また防臭ゴムが取り付けられていなかったなどが原因で、下水管内の詰まりにより逆流した排水があふれ出してしまう事は多々あります。
Q

原因不明の洗面所の水漏れはどうしたら良いですか?

A
水漏れは起きているけど原因不明な場合、状況を少し整理してみるのが大切です。水道を使ってなくても漏れてくるのか、使った後に漏れてくるか確認してみましょう。使ってないのに常に水漏れしてるようなら給水管、使った後に漏れてきてるようであれば排水管などが原因の可能性が高いでしょう。しかし、ご自分で調べても原因が分からない場合は水道業者に依頼して修理してもらうのが良いでしょう。
Q

水道トラブルの時、料金目安で修理業者を選んで大丈夫なの?

A
水道業者に修理を依頼する場合、1つの目安となるのは料金でしょう。ただし、広告やHPを見た時に、390円~や500円~などのあまりにも安い料金の広告には注意が必要でしょう。不安であればまずは何社かに水道トラブルを見てもらい、相見積りを取りつつ業者の対応などを見て修理を依頼する会社を決めるのが良いのではないでしょうか。
Q

洗面所で水漏れが起こる原因って結局何が一番多いの?

A
それはお使いの設備の状況によってとなるので一概にはお答えできませんが、ご依頼の多くは蛇口からの水漏れや排水トラップパイプの水漏れでしょうか。洗面所の水漏れであれば蛇口、給水管、止水栓、排水トラップパイプ、下水詰まりによる漏れとある程度原因となる箇所は限られてきます。稀に洗面ボウルからや、カウンターと洗面ボウルの設置部より水漏れする事もあるので、まずは水道トラブルが起こった際はしっかりと原因を確認し、適切な対応ができるように準備しておきましょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP