サイト内検索
便器がつまれば誰でも慌てます。トイレが使えないのは不自由で、便器つまりのトラブルは生活のクオリティに直結するのです。
つまり解消の方法は「自分でつまりを取る」か「業者に依頼する」の2択です。まずは、自分で何とかしてみようと思う方が多いでしょう。
トイレのつまりを自分でとるには何をすればいいかと、自分でダメなら、どこが業者に頼るタイミングかを解説します。
また、業者に頼んだ場合の費用についてもご紹介します。
目次
トイレのつまりを感じたら、慌ててレバーを何度も引いてしまうかもしれませんが、レバーは最初の一度だけにしておきましょう。
詰まっている便器の許容量を超えた水が流れ込むと、便器から水が溢れます。あふれた水は汚水のこともあるため掃除が大変です。
ぎりぎりまでは大丈夫かというと、つまり取りにラバーカップを使う際に溢れます。
くれぐれもレバーは引かないようにしてください
熱いお湯で詰まっているものを柔らかくすれば・・・と考えるかもしれませんが、これはNG。
便器は陶器です。熱湯をかけることで膨張しヒビが入ったり割れたりする可能性があります。
割れた便器は戻りませんので、取り換えるしかありません。
つまりを、便器の取り換えという大ごとにしないよう、熱湯の使用はNGです。
トイレのつまりの原因はさまざまですが、やはり「よくある原因」というものはあります。
上記がよくある原因にあたります。今回のつまりの原因として思い当たるものがあれば、つまり取りの参考にしましょう。
生理用品やおむつを流したときは、自分でとるより業者に依頼するべきなどの判断ができます。
他に、健康診断時のバリュウムが排泄時にトイレにはりつき、つまりの原因になる場合もあります。
つまりの原因が、生理用品やおむつの場合は、自分で何かをするより業者に依頼がおすすめです。
どちらも、水を吸収すると大きく膨らむ吸水ポリマーが使われています。
時間がたつと排水管内の水を吸って膨れて取りにくくなります。
自分で何とかしょうとして、つまったものをさらに奥に押し込んで、業者もてこずるような状況にしないように、早めにつまり除去の依頼をしましょう。
生理用品の中でも、ごく薄いシートは詰まらずに流れる可能性もあります。薄いタイプであれば、落として流してしまったら、必ずつまるというものではないため、状況の判断も大切になります。
ただし、流れるかもしれないからといっても流すのはNGです。
トイレに流していいのは、水と、排泄物、水に溶けるトイレットペーパーだけなのです。
トイレの構造を知っておくと、つまりを取るときに詰まっている場所をイメージできます。
便器と排水管の間には「トラップ」があります。
トラップの中には、水が溜まっており、「封水」として、下水の臭いや、下水からの虫の侵入を止めています。
レバーを引いて流された水は、便器の底から一旦、上向きに流れる仕組みです。次に、壁へ抜ける排水管であれば壁方向へ、床にある排水管であれば下向きに曲がり排水されます。
洗面台や、キッチンのシンク下のトラップを思い出してみてください。
トラップでは排水管が複雑に曲がっています。
便器のつまりがおこるのは、この複雑なトラップの形によるところが大きいでしょう。
曲がったところで、水の勢いが落ちるため、大量のトイレットペーパー等はつまりとなってしまいます。
便器が詰まったときトイレつまり取りの道具があれば、それを使うと簡単に解消する場合があります。
ラバーカップ(スッポン)が定番ですが。それ以外にもトイレつまりを取る専用アイテムはいくつかあります。
トイレのつまり取りといえば、黒いおわん型のラバーカップを思い浮かべる方が多いでしょう。
ラバーカップがあれば、たいていのトイレつまりは解消できる可能性が高くなります。
購入時には、大きさやトイレのタイプに注意して選びましょう。
トイレの水たまりにかぶせて操作しますので、便器にフィットしないものは、空気や水が漏れてうまく動作しないためです。
便器の水たまりの形が特殊な便器があります。
一般的な節水トイレのラバーカップの形では対応できない多角形やひし形の場合です。
あらかじめ便器のメーカーにどのようなラバーカップがよいか問い合わせてから購入をおすすめします。
真空パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて、弱い力で強力な吸引力が出ますので、力の弱い方や女性向きといえるでしょう。
風船の空気入れのような形状の本体があり、ハンドルで操作し、先にラバーカップを取り付けて使います。
先につけるパーツを交換することで排水口の大きさに対応できます。
節水トイレの場合は自宅のトイレに先端の形が合うかに注意が必要です。
トイレを覆って、真空の力を利用して吸引するのがラバーカップですが、便器の奥に入れて排水管に直接アプローチするタイプも販売されています。
つまり解消アイテムを正しい用法で使い、つまりを取りましょう。ラバーカップの場合、押すときにつまりが取れるのではなく、引くときにつまりが取れます。
つまり取りをするときは、誤って水を流さないよう、トイレの止水栓を閉め、ウォシュレットのプラグを抜いておきましょう。
つまりが取れたら、ゴボゴボという音とともに水が一気に流れる。つまりが取れたときに、落としたものや詰まっていたものが戻ってくる場合がる。固形物は再度つまる可能性がるため、ゴム手袋をはめた手か、割り箸などで必ず拾い上げる
バケツの水を少しずつ流し入れ、流れるのを確認する。止水栓を開けて、レバーを引いて、タンクの水を流して、流れるのを確認して完了
真空パイプクリーナーは使ってみると、簡単に操作ができるため、最初からこれにすればよかったという声がよく聞かれるつまり取り道具です。
ワイヤーパイプクリーナーは、自在に曲がるワイヤーロープの先端に、コイル状の爪がついています。
排水口から、つまりまで差し込み、穴を開けたり、詰まっているものを引き戻したりします。
家庭用のパイプクリーナーは5~10mの長さがあり、かなり奥までのつまりを取ることができるでしょう。
詰まっているものを引き戻せそうなら戻す
念のため、もう一度、排水溝にワイヤーを差し入れ、つまりが取れているのを確認する
バケツの水をゆっくり注ぎ入れて、水が流れるのを確認する。
止水栓を開けて、レバーを回し、水を流してつまりが取れていれば完了
パイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤は、排水管のつまりを取ってくれるというイメージがありますが、
落とす汚れは「皮脂(油分)や髪の毛(タンパク質)」です。
浴室・洗面台・シンクの汚れはこれにあたりますが、トイレの汚れはこれらとは異なります。
トイレのつまりを落とすのには、向いていないと言えるでしょう。
トイレの洗浄剤といえば、「サンポール」ですが、サンポールは尿石などのアルカリ汚れを落とします。
やはり、トイレットペーパー等のつまりは得意な汚れではありません。
もし、無理かもしれないけど試してみたいときは、パイプ洗浄剤を必ず単体で使います。
ボトル裏の注意書きをよく読んで、使い方や分量などに注意して使いましょう。
塩素系の洗剤(パイプユニュッシュ)には、混ぜるな危険の表示があります。
酸性のサンポールにも混ぜるな危険の表示があります。
塩素系の洗剤に酸性の洗剤やクエン酸が混ざると、生命に危険を及ぼす「塩素ガス」が発生して危険です。
絶対にこれらを混ぜないようにしてください。
重曹とクエン酸は、掃除のために使うのではなく、双方を反応させて、出てくる二酸化炭素でつまりを押し出して取るという考え方です。
ラバーカップなどのアイテムに比べ、頼りないようですが、道具が何もない時は試してみてもいいかもしれません。
(灯油ポンプがない場合は、ゴム手袋をはめて、紙コップなどで水をくみ出す)
蓋をして1時間放置する(放置している間、便器の蓋は開けない)
バケツの水をゆっくり注ぎ、水位が減っていくようなら、止水栓を開け、レバーを引いて流れるのを確認して完了
お湯はつまっているものが排泄物かトイレットペーパーの時のみに有効な方法です。
トイレットペーパーや排泄物は、お湯で柔らかくなり溶ける可能性があるためです。
(熱すぎると便器が割れる、ひびが入るなどのトラブルになるため熱湯はNG)
便器の1/3くらいまでお湯を入れ、ふたをして1時間放置する
通常に流れていれば、止水栓を開け、レバーを引いて流れるのを確認して完了
トイレ詰まりで業者に依頼するのは、自分で解決ができないつまりです。
自分でつまり取りをしても取れない時は、速やかに業者に依頼しましょう。
先にご説明しましたが、吸水ポリマーが入っているおむつなどは、取ろうとして奥に押し込むとやっかいなつまりになります。
早急に業者に依頼して、取り除いてもらいましょう。
便器よりかなり先の排水管内で詰まっている場合はつまりを取るのが難しいでしょう。
ラバーカップや真空パイプクリーナーは便器内で効力を発揮しますので吸引力が伝わらない可能性もあります。
ワイヤーパイプクリーナーで再度トライするのも良いですが無理をすると抜けなくなってしまう恐れもあるので早めに業者に依頼して見てもらうと良いでしょう。
排水管内に尿石がついて管が狭くなっている可能性があります。
排水管の中は見えないため、管がどのような状態かがわからないのがつらいところです。
しかし、トイレのつまりが頻繁に起こる、「そういえば、昔に比べて水が流れるのが遅くなった」などを感じたら、一度排水管の洗浄をしてもらいましょう。
尿石に限らず、便器から音がしている場合はつまりかけている可能性があります。
早めに専門の業者に確認してもらうことをおすすめします。
自宅にアイテムがなく夜間で売っている店がないという場合が一番困ります。
また、昼間であっても、忙しくて出かけられないケースや、家を空けられないなどの場合があります。
昼間はもちろん、夜間でも対応している水回り業者がありますので、まずは問い合わせてみましょう。
夜間は作業費用や出張料金のほかに、夜間料金がかかる場合があります。
便器のつまり取りを業者に依頼した場合の一例をご紹介します。
サービス内容 | 作業料金(円・税別) | ||
---|---|---|---|
トイレ詰まり | 軽度の詰まり(紙等の軽度の詰まり) | 5,000円 | |
専用器具/ローポンプ使用 | 7,000円 | ||
便器脱着作業 | 10,000円 | ||
配管詰まり洗浄 | |||
トーラー機使用※戸建・アパート・マンション | 7,000円~ | ||
トーラー機使用※飲食店・会社・共用部分 | 12,000円~ |
※料金は業者により異なりますので、参考価格とお考え下さい。
安すぎる業者高すぎる業者に注意しましょう。高すぎるところはいわゆるぼったくり業者の可能性がありますし、安すぎるところは十分な技術がない可能性があります。
料金に含まれているもの追加料金(出張料・夜間料金など)があるかなど確認して、納得がいくところに依頼しましょう。
よくある便器のつまりの原因はとつまり取りアイテムの使い方をご紹介し、業者に依頼すべきケースやタイミングについて解説しました。
トイレのつまりの解消は、1分でも、1秒でも早くしたいものです。
不安な気持ちを抱えて、取れないつまりと格闘するより、業者にまかせてすっきりとつまりを解決してもらいましょう。
早く、ストレスなくトイレを使えるようになります。
トイレが頻繁につまるようになった場合は、またつまるかもという不安もあります。
業者につまり取りと掃除をしてもらえば、頻繁なつまりは解決するでしょう。
ぜひ一度、プロの技で排水管をきれいにしてもらいましょう