サイト内検索
凍結で水道管が破裂して対処に困っている方はまず応急処置が必要です。
破裂しないまでも、凍結で水が出ない場合の対処や、寒波が来るため凍結しない方法をお探しの方もあるかもしれません。
普段、水道凍結などがない地域では水道凍結のトラブルに慌てますが落ち着いて対応することが必要です。
本記事では、水道管破裂時の対処方法、水道管凍結の対処方法、水道凍結させないための方法の3つを解説します。
水道管の破裂や凍結は生活に支障を及ぼします。的確に対処を行い、被害を最小に抑えられるようお役立てください。
目次
水道管破裂は、水道管内の水が凍り、体積が増えることでパイプ(管)に内側から圧力がかかって起こります。
膨張した氷で水道管の一部が破裂して割れて穴が空いたり、パイプにヒビが入って氷が解けたときに水が噴き出したりします。
長く使っているパイプであれば、経年劣化によりパイプ自体に膨張による圧に耐える弾力がなくなり割れてしまうことも原因の一つです。
寒冷地では、水道管の水抜きやヒーターなどの設備が整っているところもあります。
しかし、普段凍結のない地域では、年に数度ある寒波や数年の周期で起こる大寒波の際に、水道管の凍結予防が十分にできず水道管の破裂が起こるのです。
気温がマイナス4℃を下回る場合や、日中も氷点下が続くときは要注意。冬は寒波や大寒波という予報を聞いたら、予想気温を確認して水道管を保護しましょう。
水道管が凍結により破裂して、すでに水漏れが起こっている場合の対処方法などを見ていきましょう。応急処置から、修理先や保険までをまとめています。
水道管の凍結は夜間に起こる場合が多いため、朝起きたら水道管が壊れていたというケースが多いものです。しかし、ひび割れや、破損がはっきりとわかるのは氷が解けて、水が流れ出してからになります。
屋内で破裂した場合は床が濡れたり水浸しになったりして気が付くことが多いでしょう。
トイレやキッチン・洗面台・洗濯機・浴室など水道管が通っている場所は、注意しましょう。
屋外では、むき出しになっている水道管であれば、割れたところから水が噴き出したり滴ったりしますので気が付きます。氷が解けるころに、戸外の水道管の確認も必要です。
壁の中での破損は、壁や接地面が濡れたようになるため気が付くかもしれません。しかし、多くの場合壁や床下・地面の中で破裂してしまった場合は気づくのが遅れ、時間がたってから、水道料金の請求が高額になり気が付くケースもあります。確認方法や減免については後述します。
水道管の破裂に気が付いた場合は、水道の元栓を閉めると水漏れが止まります。
ただし、水道が使えなくなりますので、蛇口をひねっても水が出ないのはもちろん、水洗トイレを流すこともできなくなります。
あらかじめ、バケツに水をくみ置くなどをしておきましょう。
「止水栓」や「量水器」などの記載がある四角いふたがあればその中に、水道メーターと元栓がありますので、元栓を時計回り(右回り)に回して水の供給を止めましょう。
元栓を時計回り(右回り)に回して閉めましょう。メーター横に元栓が2つある場合は2つとも閉めましょう。
自分の部屋の元栓をしっかり確認してから閉めることが重要です。
元栓横のメーターに部屋番号が書いていないかを確認しましょう。メーターに自分の部屋番号があれば、その隣の元栓が自分の部屋の元栓です。元栓を時計回り(右回り)に回して閉め終わったら、部屋に戻って蛇口をひねり、水が出ないことを確認してください。しばらく出し続けても水が出たら、自分の部屋の元栓ではないものを閉めています。違う元栓を閉めると、迷惑をかけることになりますので、元栓の確認には十分注意が必要です。
漏れているか所がわかって小さなひびであれば、テープなどで応急処置をすることもできます。
テープはホームセンターなどで販売され「水漏れ補修テープ」という記載がパッケージにかいてあるでしょう。
小さなヒビであればタオルなどを巻き付け、上からビニールテープなどを巻いて水の飛び散りを防ぐこともできます。
いずれも、応急処置ですので、早めに専門の業者に修理を依頼しましょう。
マンションなどの集合住宅で水漏れがおこった場合は、水道管が破裂した部屋も大変ですが、階下の部屋に大きな被害を及ぼす可能性があります。
もし、自分の部屋での水漏れではなく、天井からの水漏れに気づいたら、できるだけ早く管理会社や大家さんに連絡しましょう。
上階の部屋が原因と思われる場合でも、普段お付き合いがない場合は尋ねにくいかもしれません。管理会社、大家さんから連絡してもらうか、管理組合などを通すとよいでしょう。
見えない場所での水道管の破裂や水漏れが心配な時は、家中の水道の蛇口をすべて閉め、水道メーターが動いていないかを確認しましょう。
家で水を使っていないのに、水道メーターが動いている場合は見えないところで水漏れがおきています。
見えないところで起きている水漏れは自分で探すのが難しいため、専門の業者に依頼する必要があります。
水道メーターから、敷地内の水道管・屋内の水道管や蛇口が破裂している場合は、水道局指定の業者に修理を依頼します。
道路から水道メーターまでや水道メーターが破裂している場合は水道局へ連絡しましょう。無料で修理交換してくれます。
屋内の見える場所で水道管が破裂している場合は、20,000~50,000円くらいが相場ですが、ケースによって異なりますので、現場で工事にかかる前に見積もりを取り確認しましょう。
壁の中や床下・屋外の地面の下で水道管が破裂している場合には、数十万かかる場合もあります。信頼のおける水道業者に依頼して、破裂場所の確定の調査とかかる費用の見積もりをしてもらいましょう。
壁の中や地面の中など気が付かない場所で水道管が破裂していた場合、高額の水道料金の請求が来てから、水漏れに気が付きます。漏水でも基本的にメーターで計量された水道料金は支払う必要があります。これは、水道設備は各個人の財産であることから、それぞれの責任で管理する必要があるからです。
しかし、確認できない場所で水道管が破裂して水漏れが起こった場合は、水道料金を減額してもらえことがあります。
水道料金を確認して、おかしいと思ったらすぐに水道局に連絡が必要です。
水漏れに気が付きながら放置すると、減免の対象外になってしまいます。
また、水道の元栓を閉めて水漏れを止める必要もあります。
水道局指定の業者に修理を依頼しますが、その際に減免に必要な書類や申請の仕方なども確認しておきましょう。
申請に必要になるかもしれませんので、かかった費用の領収書や見積書などの書類はすべて保管が必要です。
注意するポイントは、申請期限です。期限内に申請しないと、減免の対象にはなりません。
各自治体により、申請方法や必要書類などが異なりますので、水道局や水道業者に確認しながら申請を進めましょう。
水道管の凍結による破裂で、火災保険が適用されるかどうかが気になるところではないでしょうか。
火災保険の基本補償だけの場合は、水道管の破裂は補償の対象外になる場合があります。
火災保険の3つの特約が付いているかいないかで補償が変わってきます。保険のプランによって、特約がセットされているケースもありますので、自分のかけている火災保険を確認してみましょう。
集合住宅の場合、自分の部屋の被害だけでなく、階下への被害なども対象になります。
この特約は、水道管の修理費用は対象外になりますので注意が必要です。
保険会社やプランにより、詳細な内容や補償金額に上限があるなど要件が異なります。詳細は保険会社に確認が必要です。
朝起きると、凍結のために水が出ない!となると生活に支障が出ます。
あわてて湯を沸かして水道管や蛇口に熱湯をかけるなどは、決して行ってはいけません。冷たかった水道管が急激に温められ、熱膨張で破裂する可能性があるからです。
水道管が凍結した場合の、対処方法をご紹介します。
むき出しの水道管が凍結している場合は、タオルで巻いて、50℃くらいのお湯を少しずつかけて溶かします。タオルで水道管を巻くことで、周りに温かいお湯がとどまりますので、タオルを巻くひと手間をかける方が早く解凍します。
凍結で蛇口が回らない場合は、無理に回すのは破損の原因です。
水道管と同じく、タオルで巻いて50℃くらいのお湯を少しずつかけるか、気温が上がって自然解凍するのを待ちましょう。
寒波が来ても、水道管を凍結させないのが一番です。水道管が凍結で破裂する事態は、その地域一帯で起こる可能性がありますので、修理にも時間がかかる場合があります。まずは、凍結予防の対策を取りましょう。
凍結しやすい水道管は以下の場所や条件にある水道管です。自宅の水道管の位置や状況を確認して適切な対応を取りましょう。
気温は何度から凍結するかが気になるところです。
一般にマイナス4℃以下は注意といわれていますが、北側や風が当たる水道管はマイナス1℃から凍る可能性があります。
凍結が懸念されるときは、天気予報やニュースなどでも話題にされるため寒波が来るときは注意しておきましょう。
寒波が来た時には、水道管が凍らないように以下のような対策を取ることが大切になります。
蛇口の水抜きの方法は、蛇口から水を出しながら、水抜き栓を最後まで閉めます。蛇口を全開にしても水が出なければ完了です。
水抜き栓がない場合は、蛇口から細く水を出しておくと、水道管内の水が常に動いている状態になりますので、凍結しにくくなります。出しっぱなしの水はバケツで受けるなどして有効活用しましょう。
むき出しの水道管や、戸外の蛇口などは毛布やタオルを巻いて、ビニールをかぶせ、ヒモなどで巻いて固定しておきましょう。
冷え込みが激しいときは、水道メーターも凍る可能性があります。メーターボックス内にタオルや発泡スチロールを入れて温度が下がるのを防ぎましょう。
ホームセンターやネットショップで凍結防止グッズを購入できます。
水道管に取り付けるクッション材の配管保護チューブです。ホームセンターで100~500円/m(内径により異なります)で販売されています。
水道管用ではありませんが、トイレやトイレタンクの凍結防止に役立ちます。
寒冷地では装備されているところもある凍結防止ヒーターは、水道管に巻き付けて設置する保温器具です。ヒーターを巻き付け、保温テープを巻き、その上から保温カバーをかけて取り付けます。電気で温めますので、プラグを差し込むコンセントが必要です
「水道管凍結指数」は寒波や強い冷え込みで、水道の凍結が起こる可能性を表す指数です。
日本気象協会のサイトで確認できます。
「水道管凍結予報」はウェザーニースが独自に出している予報です。
会員からの情報や気温や風速などを分析した結果が、地図上に色で表示されています。ウェザーニュースのサイトで確認できます。
寒波や冷え込みが予測される時期に長期の留守をする場合や、朝出かけて、帰宅が深夜などの場合にはあらかじめ、水道管の凍結防止対策をしておきましょう。水の出しっぱなしはできませんが、水道管にタオルを巻いたり、元栓のあるメーターボックスにタオルを入れたりなどの対策をしておくと、凍結の可能性を減らすことかできるでしょう。
水道管の凍結と破裂について解説しました。
万が一、水道管が破裂した時は応急処置として元栓を閉め、修理を依頼する段取りをしましょう。火災保険に入っている場合は、契約の確認をしてみると補償される可能性もあります。
凍結や破裂を防ぐためには、気温が氷点下になる予報をキャッチして水道管を保護することです。
事前の保護で破裂が防げれば、快適に水道を使えます。
ニュースや天気予報を聞いて、大丈夫かな?と不安になったときは、水道管の凍結対策をしておきましょう。
一気に冷え込むと、修理業者が忙しくなかなか修理できない可能性も出てくるため、事前の対策は非常に重要なのです。
万が一、凍結してしまい破裂が起こったときは、信頼できる業者に依頼しましょう。
水道局の指定業者であることや、営業年数などは参考になります。
サイトで探す場合は、会社情報をきちんと公開している業者で、丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。
水道管の凍結による破裂は、高額になるケースもあります、事前の見積もりと説明をしっかり聞いて、納得のいく業者に依頼することが大切です。