メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ
トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水回りクリーニング >

 トイレ臭いは下水から?プロが教える悪臭の原因とスッキリ対処方法

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

トイレの臭いは気になりませんか? 
掃除を頑張っても、臭い消しを置いてもトイレが臭う場合があります。
臭いは見えないだけに、どう対策すればいいのかわからないかもしれません。
下水臭なのか尿臭なのか、掃除の漏れはないか、そもそも掃除できない箇所が原因かもしれないなど整理して考えてみましょう。
トイレの臭いのさまざまな原因と、掃除でトイレの臭いを元から断つ対策をご紹介します。

お客様
お客様
掃除をしても、トイレで臭いを感じることがあります。どこが原因かわからず、困っています。
臭いである程度、原因になっている場所が絞れますよ。
住まいる水道
住まいる水道



原因と場所によって、トイレの臭いは異なる

トイレの臭いと一言で言ってもさまざまな臭いと原因があります。
トイレの臭い対策は自分でできることがほとんどです。
臭いによっておおよその原因と場所が予測できますので、トイレの臭いの原因を取りのぞきましょう。
臭いから予測できる原因を表にしました。

臭い 予測できる原因
下水臭 封水切れ、トイレのつまり
アンモニア臭(尿の臭い) 便器の中・外・便器と床の間・便器とウォシュレットの間・ノズル・壁・床などに付着した尿の臭い
カビ臭(土臭いような臭い) 換気扇・タンク
もわっとした湿った臭い 換気扇が回っていない

原因と対策を見ていきましょう。

下水臭がするときは便器のトラップをチェック

トイレから下水臭がするときは、封水切れが考えられます。
また便器の排水管の奥で、ペーパーなどが垂れるようにつまっている場合も封水切れとよく似た状態になります。

【トイレの臭い対処方法1】封水切れ

【トイレの臭い対処方法1】封水切れ

封水は便器の底にたまっている水のことをさします。

便器の排水管は便器の底から一旦上に向けて曲がり、また下に向いてから床や壁に抜ける排水管につながっていきます。
便器内で上下に曲がる排水管がトラップになっており排水管にふたをしている状態です。
この封水があるため、下水からの臭いや虫などは排水管を伝って上がってくることができない仕組みになっています。

しかし、長期の旅行や、長く空き家になっていた家や部屋に引っ越した場合などにはトラップ内の封水が蒸発してしまい「封水切れ」を起してしまいます。
水位が下がってしまった水面と便器の隙間から下水の臭いや虫が上がってくるのです。

トイレの封水切れで起こる臭いの対処方法

封水切れの対策は簡単です。
「トイレのレバーを大側に一度回す」
これで便器内の水位が戻りますので封水が戻ってきます。
後は、換気扇を回して臭いが取れるのを待ちましょう。

長期間留守にするときの対処法

長期間留守にするときの対処法

夏場にトイレのふたを開けっ放しで10日前後出かけると封水切れの確率は高くなります。
長期留守にするときはトイレのふたは閉めておきましょう。

かなり長期留守にするときは、トイレにピッタリラップを貼っておくと封水切れを起しにくくなります。
また万が一封水が切れたときに下水からの虫がトイレ内に侵入するのを防ぐ効果も期待できるので、安心かもしれません。

お客様
お客様
毎日使っているトイレの水が、一時的に減ってしまったという話をきいたことがあります。
何もしなくても直ったらしいのですがそういうこともありますか?
あります。
起こる確率はそう高くありませんが、毛細管現象ですね。
起こるかもしれないことを知っておくと、もしもの時にあわてなくてすみます。
住まいる水道
住まいる水道

【トイレの臭い対処方法2】排水管つまりと毛細管現象

便器のトラップの排水管側にトイレットペーパーがつまったときに毛細管現象を起こし、便器内の封水を吸い上げて下水への排水管へと流れるケースがあります。
トイレットペーパーがつまるというよりも、排水管内に引っかかるという表現の方が適切かもしれません。

トイレットペーパーのつまりの対処方法

基本的にはつまりというより「引っ掛かり」や「流れ残り」の場合が多いため、レバーを大側に、一度回して様子を見ます。
もし、水位の下がりが遅い場合は、引っ掛かりや流れ残りではなく詰まっています。
水は普通に流れるけれど、便器内の水位が低くなる場合は、バケツで大量の水を一度に流し入れてみましょう。
勢いよく水を流して引っかかっているペーパーを流してしまいます。

水が流れない時はラバーカップでつまり対策

水が流れない時はラバーカップでつまり対策

トイレがつまっている場合は、ラバーカップを使ってつまりを取るのが、定番の方法です。
ラバーカップには、洋式用・和式用・節水トイレ用などがあります、便器に合うラバーカップを使いましょう。

<道具>
45Lのゴミ袋、ゴム手袋、ラバーカップ、バケツに水を4Lほど準備

    <手順>

  1. タンクに給水している止水栓を閉める。
  2. 45Lのゴミ袋の底の真ん中にラバーカップの柄が通る大きさの穴をあける。ゴミ袋をラバーカップにかぶせ柄を出す。
  3. ごみ袋ごと便器にかぶせる(つまりを抜くときに水が飛び散った時の対策)。ゴミ袋から水が滴った時用に、便器の周りに新聞を敷いておく。
  4. ラバーカップのフチが水の中にあるのを確認して上から押し込み、勢いよく引き上げる。つまりが取れてゴボゴボと音がするまで何度か繰り返す。
  5. つまりが取れたら、ごみ袋を外し水をゆっくり流し入れる、一度にすべて入れずに徐々に流し入れ、水が流れていくことを確認する。
  6. つまりが取れていたら、止水栓を開け、レバーを引いて水を流す。

動画で解説!トイレ詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消

尿臭(アンモニア臭)とこもった臭いは便器と周辺をチェック

掃除を頑張っているのにトイレに入るとアンモニア臭がするのは、掃除漏れが原因です。
狭い空間ですがトイレは隙間が多く、掃除を完ぺきにこなすのは至難のワザです。
掃除ポイントをざっくり書き出すだけでも、5つのポイントがあります。

  1. 便器の中
  2. 便器の外、便器と床の間
  3. 便座、ふた
  4. 便器とウォシュレットの間、ノズル
  5. 壁・床

アンモニア臭は鼻をつくような不快な臭いで、トイレの臭いの代表格といえます。
健康な尿はほぼ無臭ですが、体調が悪いときの尿は臭うのを経験した方もあるでしょう。
そして、無臭の尿であっても体外に排出され雑菌と一緒になると臭い出します。
便器に垂れた尿、飛び散った尿が床だけでなく、壁やさまざまな隙間に入り込み、においの原因になります。

【トイレの臭い対処方法3】外周り・ふちうらの尿

 
便器に尿石がついていたら、その尿石の臭いかもしれません。
尿石はフチ裏につきやすく、黄色~黄土色をしています。
フチ裏についた尿の水分が蒸発してたまっていったものですが、尿中の尿素やたんぱく質が細菌と結びつき変質して臭いを発生させます。
尿石ができるとその尿石をもとに尿石がどんどん大きくなっていきますので早めに取り除きましょう。

予防は掃除です。
尿石がないところもこすり洗いすることが、尿石を作らない予防になります。

目で確認できるような尿石は、便器にしっかりくっついているため、ブラシでこすったくらいでは落ちません。
ナチュラル掃除が好きな方は、クエン酸水(水200mlに小さじ1杯)サンポールがある場合はサンポールを使いましょう。
どちらか片方だけを使います。

 

<尿石の掃除方法>

尿石にトイレットペーパーを貼りつけ、その上からクエン酸水かサンポールを塗布してトイレのふたを閉めて30分程度置きます。
時間が来たら、トイレットペーパーを外し、ブラシでこすります。取れない場合は、再度行うか、日を変えて再度パックを行いましょう。
【クエン酸・サンポール使用時の注意】
・換気をしましょう
・手荒れを防ぐためにゴム手袋をつけましょう
サンポールもクエン酸も「酸性」です。絶対に塩素系の洗剤(カビキラーやハイターなど)とは混ぜないようにしましょう。
人体に有毒なガスが発生します。混ぜてはいけない洗剤や薬剤には、混ぜるな危険が表示されています。

【トイレの臭い対処方法4】便器の外、便器と床の間の尿 

【トイレの臭い対処方法4】便器の外、便器と床の間の尿 

便器のフチにかかった尿がそのまま便器を伝って、便器の外側を汚すことがあります。
トイレ掃除の際には、便器の中だけでなく、外側も拭き掃除しましょう。

厄介なのが、トイレの床と便器の間に入り込んだ尿です。
便器の外側を伝って床まで落ち、便器の下に吸い込まれるように入り込みます。

厄介なのが、トイレの床と便器の間に入り込んだ尿

<便器の下の掃除の仕方>

図書カードや‎QUOカードのような、薄いカードをトイレットペーパーの間に挟み便器の下に差し込んで、掃除をします。
トイレットペーパーはこまめに取り換え、汚れを吸い出しながら、掻き出します。
その後、パストリーゼなどの消毒用アルコールを吹きかけて、1分ほど放置します。
再度トイレットペーパーにカードをはさみ、拭き取りましょう。

便器と床の隙間が頻繁に汚れる場合は、「すきまの汚れ防止テープ」や透明シリコンで隙間を埋める「トイレのスキマフィル」などを活用するとよいでしょう。

【トイレの臭い対処方法5】ウォシュレットと便器の隙間の尿

【トイレの臭い対処方法5】ウォシュレットと便器の隙間の尿

ウォシュレットと便器の隙間は掃除できないと思っている方もありますが、ウォシュレットを外すのは簡単です。
外してみると、尿ハネが潜り込んで驚くほど汚れていることがあります。
取り外し方はメーカーや機種によって異なりますので、取り扱い説明書かメーカーサイトで確認をおすすめします。

    <ウォシュレットの取り付け部の掃除の仕方>
    ウォシュレットのプラグを抜く

  1. 止水栓を閉める
  2. ウォシュレットの脱着ボタンを押して取り外す
  3. (写真のPanasonicCH804では、本体右側にある脱着ボタンを押しながら、本体の両側に手をかけて持ち上げ、手前に引く)

  4. 給水ホースに注意しながら便座の上にウォシュレットを立て、ベースのプレートを除菌シートなどで掃除します。
  5. ノズル周りは細かい凹凸がありますので、除菌シートをつまようじに巻き付けるか、綿棒に除菌スプレーをつけて掃除しましょう。
    ベースのプレートを除菌シートなどで掃除

    ウォシュレットの場所をずらして、便座の取り付け部分も拭き掃除します。
    掃除が終わったらウォシュレットをはめこみ、止水栓を開けプラグを差し込みましょう。

  6. 落としたり、無理に引っ張ったりしないようチェックして掃除しましょう。

ウォシュレットのフィルターも掃除

ウォシュレットには脱臭フィルターがあります。
目立たないため、掃除から漏れがちになるところです。
本体の横についている場合と本体を外して取り付けるタイプがありますので、取扱説明書などで確認しましょう。
フィルターは、柔らかい毛の古歯ブラシなどでホコリを取って、再度取り付けましょう。

【トイレの臭い対処方法6】ノズルまわりの尿

【トイレの臭い対処方法6】ノズルまわりの尿

意外に汚れているのがウォシュレットのノズルです。
水の出る穴は自動洗浄しているけれどノズルの筒やノズル収納部周りが汚れていることが多いものです。
ノズルの出し方は、メーカーや機種によって異なりますので、取り扱い説明書かメーカーサイトで確認をおすすめします。
ノズルを出しっぱなしにして、ノズルを優しく拭き掃除します。
取れない汚れはトイレ用のノズルクリーナーを使いましょう。
密着タイプの泡で汚れを落とすタイプや スプレー式のクリーナーが市販されています。

【トイレの臭い対処方法7】床・壁の尿はね

【トイレの臭い対処方法7】床・壁の尿はね

実は、厄介なのが床や壁の掃除です。
普段の掃除で拭き掃除をしているものの、見えないような汚れが多く、どこまで掃除すればよいか考えてしまうところでもあります。
また、便器と壁の隙間が狭い場合は壁も床も掃除がしにくいのも、困るところです。
手が届かないところは、柄の短いワイパーを使うと便利です。

ヘッド部が通常のワイパーの半分くらいの大きさのワイパーが販売されています。除菌タイプのウェットシート(※)を使って掃除をしましょう。
100均(ワッツ)にもありますので、探してみてはいかがでしょうか。
※トイレに流れないタイプのシートを使った時は流さないように注意。

【トイレの臭い対処方法8】もわっとしたにおい

トイレに湿気を帯びたもわっとしたにおいがこもっている時は、換気扇を回しましょう。

マンションなどでは24時間換気のシステムで、トイレや浴室洗面所の換気扇はつけっぱなしにするのが通常です。

ホコリの臭い・カビの臭い(土臭いような臭い)

ホコリや土のようなにおいがするときは、カビの臭いの可能性があります。
トイレでカビが発生する場所は、便器の黒カビ、タンクの中、換気扇です。
便器に黒カビが発生する場合は、タンクから流れてくる黒カビが便器で繁殖している可能性があります。

【トイレの臭い対処方法9】タンク

【トイレの臭い対処方法9】タンク
カビ臭がする場合はタンクの中がかなり汚れています。トイレのタンクを開けたことがない方は、一度ふたを外して中を見て汚れがひどい場合は掃除をしましょう。
タンクがきれいになると便器の黒カビの発生率も下がります。
手洗いがついている場合はホースでタンクとふたがつながっている機種もありますので、ホースを取り外してからふたを外します。
タンクのふたは重いため落とさないように注意しましょう。

<掃除道具>
酸素系漂白剤(オキシクリーン・ワイドハイター粉末など)
40~50℃のお湯を8L入れたバケツ

<掃除手順>

    トイレの止水栓を閉める

  1. 給水管の止水栓を閉める
  2. レバーを回して水を流す、止水栓を止めているのでタンクの中は空になる
  3. バケツのお湯に酸素系漂白剤を60g入れて溶かす(お湯は熱すぎるものは不可、タンクは陶製なので割れる可能性がある)
  4. タンクに3をゆっくり注ぎ入れ 1~2時間放置する
  5. タンクは満杯まで水は入らない。水の入るところから上が汚れている場合は、オキシクリーンを溶かした液を古歯ブラシにつけてこすり洗いする
  6. 時間が来たら、レバーを引いて水を流す、汚れが残っていたら、古歯ブラシなどでこすり洗いする
  7. 5や6で古歯ブラシでこすった部分にペットボトルなどで水をかけてすすぐ
  8. 止水栓を開け、水がたまったら再度レバーを引く
  9. ふたが汚れている場合は、浴室などでふたをバケツなどでつけおきするか、パックをする。
  10. 落とさないように十分注意すること
    【パックの仕方】ふたの内側にオキシクリーンを溶かした液を塗り、トイレットペーパーを貼りつける。その上からオキシクリーンを溶かした液を少量ずつかけてまんべんなくいきわたらせ、ラップをして1時間ほど放置する。 シャワーですすぎ、水分を取ってふたを戻す

【トイレの臭い対処方法10】換気扇

【トイレの臭い対処方法10】換気扇

トイレは水があるため、換気扇についたほこりにカビが発生するケースがあります。
トイレは、衣類を上げ下げするため、ホコリが多い空間です。
換気扇がつまると、換気が悪くなるだけでなく音も大きくなります。
また、換気扇についたほこりに黒カビの菌がつき、繁殖するとやはりにおいの原因になります。

換気扇のフィルターは定期的に外して掃除をしましょう。

お客様
お客様
掃除をしてもにおいが取れないこともありますか?

徹底掃除をしてもにおいが解消しない場合は業者に相談

掃除をがんばって、細かなところまで掃除をしてもトイレの臭いが解消しない場合があります。
考えられるのは以下のようなケースでしょう。

  • 床に尿がしみこんでしまっている、クッションフロアの下に回ってしまっていることも
  • 便器についた尿石がどうしても取れない
  • 床や壁にカビが発生、クッションフロアや壁紙の下にカビが発生するケースもある
  • つまりが自分で解消できない
  • 便器の割れで封水がキープできない

上記が考えられるときは、早めに水回りの専門業者に調査を依頼しましょう。
便器のフチ裏にガチガチの尿石が発生している場合には、排水パイプや便器の排水管の見えないところにも尿石が発生しているかもしれません。
床や壁のカビの場合はリフォームを検討する必要も出てきます。
トイレは狭い空間ですので、浴室やキッチンほど高額にはなりません。
床や壁に、抗菌素材を使う、便器をフチなしに変えるなど、掃除がしやすいトイレにする機会です。
尿石ができにくくなったり、臭いための掃除はいくぶん楽になるでしょう。
業者に依頼したときは、見積もりを取ってもいいでしょう。

トイレの悪臭の原因をスッキリ対処すれば臭いが解消(まとめ)

トイレの臭いの原因と対処方法をご紹介しました。
トイレで下水の臭いがするときは、かなりきついにおいになります。
いつもとまったく違う臭いがしたら、封水が切れていないかをまず確認しましょう。
基本的に、トイレは臭わないように注意して掃除をしなくてはならない場所なのです。
毎日何度も使う場所だけに、清潔で気持ちのいい空間を維持したいですよね。
臭いの原因がわからない時は、尿がどこに飛び散るかを考えながら、掃除をしてみましょう。
それでもダメな時は、専門の業者に依頼します。
トイレの臭いがストレスにならないように、早めに依頼して、すっきりした生活を取り戻しましょう。



料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP