サイト内検索
洗濯機の排水口や、ホースのつまりで起こるトラブルには2種類あります。
一つ目は洗濯機が止まって、洗濯が途中からできなくなるトラブル。
もう一つは、洗濯バンから水があふれて洗面所が水浸しになる被害です。
どちらも掃除で修繕可能なトラブルですが、トラブルは起こらないのが一番です。
洗濯機のホースと排水口のトラブルが起こった時の掃除の仕方と、トラブルを起こさない掃除のポイントを解説します。
目次
洗濯機の排水トラブルはホースが原因の場合と排水口が原因の場合、そして排水管が原因の場合があります。
このうち、掃除で対応できるのはホースと排水口のつまりのトラブルです。
まずは、洗濯機の排水の仕組みから見ていきましょう。
詰まったときに、掃除がしやすいように、洗濯機の構造や排水ホースへ水が流れる仕組みを知っておきましょう。
洗濯機の中の洗濯物を入れる部分を洗濯槽と呼んでいます。
洗濯槽の外側には水槽と呼ばれる部分があり、水は水槽の中にたまっています。
ボウルの中にざるが入っている状態を想像するとわかりやすいかもしれません。
水をためる部分と、洗濯物を入れる部分の2重構造になっているわけです。
洗濯槽には穴が開いているため水槽の水はそのまま洗濯槽の水になります。
洗濯槽の下にある撹拌羽根(パルセーター)が回ると水流ができ、中の洗濯物が洗われます。
洗濯物についていたゴミや繊維くずは水中に漂った状態です。
それらのごみは糸くずフィルターがこしとっていますが、すべてのごみを集めることはできません。
洗濯やすすぎが終わったときや脱水などに排水するタイミングで、洗濯機下部の排水弁が開きます。
洗濯機の水は排水ホースから洗濯パンにある排水口へと流れ込みます。
洗濯機からホースへ排水された水の中には、糸くずフィルターでこしとられなかった物が一緒に流れています。
下記のようなゴミが水と一緒に流れていきます。
また、排水ホースの場合は「ゴミつまり」だけでなく「折れ」や「ホースの置き方」も排水つまりの原因になります。
洗濯機の排水ホースが詰まったときは洗濯機が動作を止めてしまいます。
原因とつまり解消の掃除方法を見ていきましょう。
洗濯機の排水ホースにつまりがおこると、洗濯が途中で止まります。
洗濯機にエラー番号が表示されますので、確認して洗濯ホースが原因の場合はホースを確認しましょう。
排水ホースのつまりがおこった場合は、洗濯機が排水を止めるため、洗濯パンから水が溢れるなどの被害は、基本的に起こりません。
代表的な洗濯機メーカーの洗濯機に表示されるエラー番号を一覧にしました。
メーカー | エラー番号 | 備考 |
---|---|---|
日立 | C02 | 洗濯・脱水槽および排水ホースに水がたまっていて、正常に排水されないときに表示されるエラー |
シャープ | E3 | 洗いやすすぎ後の排水ができなくなった時に表示するエラー |
Panasonic | U11 | 洗いやすすぎ後の排水ができなくなった時に表示するエラー |
東芝 | C1 | 排水されないため[排水点検]が表示される |
排水ができないときに洗濯機に表示されるエラーは一つですが、原因はいくつか考えられます。
洗濯機の横でホースが「折れる」「ねじれる」「何かが上に乗ってつぶれる」といった状態になると、水がスムーズに流れません。
まっすぐなるようにホースを直しましょう。
少々面倒なケースでは、洗濯機の下で排水ホースが折れている場合です。
見えない状態なので確認ができませんが、排水ができなくなる前に洗濯機を動かした場合は洗濯機の下で折れが発生している場合もあります。
思い当たる場合は、洗濯機の水をくみだすなどして、2人以上で確認しましょう。
無理に動かすと故障や破損、けがの可能性もありますので、十分注意しましょう。
洗濯機下から出た排水ホースが、排水口までに10cm以上高くなっている部分がある場合は、水が流れるようにホースの位置を下げましょう(縦型・ドラムどちらとも)。
15cm以上持ち上がって いると、排水が止まるメーカーもあります。
しかし、ホースはできるだけ平らに置くようにする方が、ごみのつまりも防げます。
排水ホースの太さや、洗濯機から排水される水が大量であることを考えると、ホース内でつまりが起きることはまれです。
洗濯時には洗濯機内にゴミの排出が少なくなるよう事前の対策が大切です。
排水ホースに詰まりが起こる場合は、内部に洗濯槽からの汚れや、カビがたまりホースの中が狭くなるケースが考えられます。
排水ホースにたまる汚れは洗濯機から流れてくるため下記の注意が必要です。
おふろの残り湯は湯垢や人の皮脂・汚れなどが溶け込んでいます。
排水ホース内を流れるときに、内部に付着し、それ等を栄養分としてが発生するかもしれません。
ゴミ取り袋やフィルターからあふれた糸くずなどのゴミは排水ホースに流れ込みます。
ホースの内側が狭くなっていたら詰まる原因になるため、定期的にごみを取りのぞきましょう。
排水ホースのつまりが原因の場合は、排水ホースを取り外してホースの中を掃除しましょう。
※取り外す前に、取扱説明書で排水ホースの位置や外し方を確認しておく
洗濯機を通常の一番少ない水量で確認のため動作させてみる。排水ホースからの漏れがなければ完了。
取り換える方が簡単ですっきりする場合は、取り換えを検討しましょう。
洗濯機の排水ホースはジャバラになっているため、内側をきれいに洗うのはなかなか難しい作業です。
洗濯機の排水ホースはホームセンターなどで、1,000円前後で販売されています。
取り換えるためには、洗濯機の下にある排水の接続部から、今あるホースを外し新しいものをつなぎます。
洗濯機を動かす手間は掃除するときと同じようにかかりますが、掃除の手間がなくなりますので取り換える方が速くできるでしょう。
詰まっているかもしれない、と思う場合は取り換えもひとつの方法です。
エルボと呼ばれる、排水ホースと排水管をつないでいる直角に曲がったパイプがあります。
このエルボでつまった際も、洗濯が止まりエラーを表示します。
エラー番号はホースのつまりと同じですのでホースに異常がない場合は、エルボのつまりを確認しましょう。
洗濯機の排水口は掃除を怠ると、つまりをおこす可能性が高い場所です。詰まると起こる現象と掃除の仕方を見ていきましょう。
洗濯機の排水ホースからの水が排水口のトラップ内でつまると、水があふれます。
排水ホースからは水が排出されるため、洗濯機は察知できず排水は止まりません。
洗濯パンを水がこえると、洗濯機の周りが水浸しになりますので、洗濯機の排水トラップは定期的に掃除が必要です。
排水トラップにたまるごみは、服の繊維やごみ、髪の毛などです。
トラップが汚れたりカビが発生したりすると、トラップが黒く汚れ、悪臭も発生します。
月に一度程度は、トラップを外して中を確認してごみを取り除き、パーツの洗浄をおすすめします。
(目皿・排水筒・消泡筒・ワンなどのパーツがあるので、慣れていない場合は、外した順番に並べ写真を撮っておく。戻す際に順番がわからなくなると確認するため)
トラップを掃除しても排水が流れない場合は、トラップの先の排水管でつまりが起きています。排水管は床下や壁の中をとおっており、自力での掃除が難しい場合は専門の業者に依頼しましょう。
洗濯機ホースに流れ込むごみを減らすために、洗濯槽の掃除を行いましょう。
洗濯槽の裏側は水槽との間で水分が蒸発しにくい場所でもあるため、カビが発生しやすい環境です。
洗濯槽の裏側に汚れとカビがびっしりついているケースもあり、洗濯中にその汚れがはがれてゴミとなって流れていきます。
定期的に洗濯槽を洗浄することで洗濯槽の汚れを減らすことができます。
暑い時季は1か月に一度、寒い時季は2か月に一度を目安に掃除をしましょう。
ここで紹介するのは、ドラッグストアで購入できる酸素系洗濯槽クリーナーを使って掃除する方法です。
洗濯槽クリーナーには塩素系と酸素系があり、塩素系クリーナーは殺菌力が強く、酸素系クリーナーは汚れをはがして取るパワーに優れています。
酸素系クリーナーは酸素系漂白剤(オキシクリーンやワイドハイター・粉末)で代用できます。
洗濯機ホースの排水つまりで専門の業者に依頼が必要になるのはどのようなケースでしょうか。参考に記載します。
洗濯機自体のトラブルはエラー番号が表示されます。
エラー番号を取り扱い説明書で確認するか、インターネットで「メーカー名・洗濯機・エラー番号」でメーカーなどの解説サイトを検索して対応しましょう。
業者に依頼する際に、気になるのは費用ではないでしょうか。
下記はつまり取りの費用と配管清掃の費用の参考額の一覧です。
この表は一例で、依頼する業者により料金は異なります。
サービス内容 | 作業料金 | ||
---|---|---|---|
浴室・洗面所 | 軽度の詰まり | 5,000 | |
配管戦場 | トーラー機使用 戸建・アパート・マンション | 7,000~ | |
高圧洗浄作業 | 戸建・アパート・マンション | 8,000~ |
業者によっては、夜間料金や出張料金が加算されます。
依頼する際には、必ず費用と追加料金などの確認をしましょう。
洗濯機の排水つまりの原因になる排水ホースの掃除と、トラップの掃除についてご紹介しました。
洗濯機ホースの排水つまりもトラップのつまりも起こさないようにするのが一番の対策です。
下記の3つに注意しておけば洗濯機の排水つまりがおこる可能性はグッと低くなります。
詰まりの解消やホースの取り換えが自分では無理だと思ったら、専門の業者に依頼しましょう。
洗濯機は重いため、無理に動かそうとして、怪我をしたり、洗濯機を破損したりの可能性もあります。
依頼時には、明確な見積もりと丁寧な対応をしてくれる業者を選ぶことが大切です。