サイト内検索
お風呂の汚れが溜まって自分でキレイに掃除できない場合は業者の浴室クリーニングをおすすめします。
浴室は水を流して掃除ができる場所ですので皆さんでもやる気になれば掃除はしやすいと思いがちです。
しかし浴室の汚れは放置すると積み重なって落としにくい汚れに変化します。
水垢・黒カビ・皮脂の汚れはそのうち落とそうと思って放置しているとこすったくらいでは取れない汚れになってしまう事も多々あります。
忙しくてなかなか掃除ができない日が続いて汚れが目立ってきたお風呂を使い続けるのはあまりリラックスできませんね。
そんな時は浴室クリーニングを業者に依頼してスッキリ清潔なお風呂にしましょう。
入浴中のリラックス度が高くなるに違いありません。
そんな今回は浴室クリーニングの5つのポイントをご紹介します。
目次
浴室内の汚れが目に見えるようになった時は既に汚れが落としにくくなっている状態でしょう。
浴室に汚れがたまりやすい原因や汚れを放置するとどうなるかを見ていきましょう。
浴室に汚れがたまりやすい原因の一つは「日々の汚れは見えないため油断してしまいがち」というのが大きいでしょう。
お風呂に入っている時は浴室が濡れているため初期の汚れは見えにくいというのも汚れに気が付かない原因です。
例をあげると乾いたら見える白い水垢も水滴が覆ってしまうと見えない状態になります。
また目線より下の黒カビや黒ずみは目立ちますが天井や壁の高い位置の黒カビは視界に入りにくいので掃除が必要なことに気が付かないケースもあります。
床や壁の汚れは皮脂・石鹸カス・水垢が混ざった汚れが積み重なって付着したものです。
複合的な汚れは一般的な浴室用洗剤では落ちない事が多く、それらを落とすお掃除には手間と何種類かの洗剤が必要になるケースも少なくありません。
自分で汚れをすっきり除去するには時間と労力と複数の洗剤が必要になるのです。
浴室は湿度や温度が高く床やコーキングだけでなく天井や壁などいたるところで黒カビが発生しやすいです。
黒カビは胞子を空気中に放出するためそれを長期的に吸い込むとアレルギーを起こす可能性があるのです。
黒カビなどの汚れが原因で日頃の疲れをゆっくり癒すはずのお風呂で喘息や鼻炎になるとは思ってもいないことですよね。
また床の汚れを見てると掃除できてない事が気になってリラックスできなくなる問題もあるかもしれません。
一日の疲れを癒して良質な眠りにも一役かってくれるのがお風呂です。身体にも心にも良い環境でゆっくり入浴できるようにしたいですよね。
清掃業者に浴室クリーニングを依頼して汚れをリセットしてからご自分での日頃の掃除をスタートしてはいかがでしょうか?
ここでは業者に掃除を依頼するメリット・デメリットを考えてみましょう。
依頼して浴室クリーニングするメリットは多くあります。
デメリットは一つ「費用がかかること」ではないでしょうか。
費用をかけて掃除をする必要があるかどうかは人によって意見が分かれるところかもしれません。
自分で汚れ落としが綺麗にできないかもしれない、時間のかかる掃除をする暇がないという方は業者に依頼する方が早くキレイな浴室に戻せるでしょう。
浴室クリーニングをしてくれる業者のスタッフは掃除のプロです。
自分でする掃除は一般的な掃除といっていいでしょう。
業者はプロ用に開発された道具や洗剤を使って汚れを落としていきます。
また素人では原因が特定できない汚れもプロの知識や経験で汚れを見極めて適切な洗剤や道具を使って汚れを落とします。
素人は水垢ならクエン酸と考えがちですが鏡やガラスには白く曇るシリカスケールという水垢が付着します。
これはクエン酸では落ちない汚れで研磨などの技術が必要になります。
次に浴室クリーニングではどこまで掃除をしてもらえるかを見ていきましょう。
基本料金に含まれている掃除はどの業者もだいたい同じで下記が含まれる事が多いでしょう。
主なハウスクリーニング業者5社の内容を調べてみました。
照明・換気扇のカバーやフィルターの掃除・鏡・蛇口・シャワー・窓の内側・浴槽・排水口・床・天井・壁・ドア
業者により違いがみられたのは主に下記の4点でした。
もしオプションやその他にも記載がない場合には問い合わせて確認するといいでしょう。
浴室クリーニングの料金は業者により異なります。
オプションのあるなしや希望の掃除箇所が掃除範囲に含まれてるかいざ依頼する際には気になることも多いのではないでしょうか?
ここでは作業料金に関して比較しやすいように表にまとめました。
浴室にはユニットバスと在来工法がありますがこの違いによって料金が変わることはほぼありません。
その代わりに業者によっては標準の浴室の広さを設定して広くなると料金がプラスされる方式をとっているところもあります。
例をあげるとダスキンは浴室の基本の広さが4㎡、高さ2.4m未満を標準としていて床面積1m²追加ごとに4,620円がかかります。
広さの規定がない業者もありますので浴室が広い場合は業者選びの時に確認するべきところでしょう。
また基本の料金に含まれていない掃除箇所はオプションになっている場合があります。
オプションそれぞれに料金が決められていますので依頼した分が加算される仕組みになっています。
浴室クリーニングをしている業者5社の基本の費用をピックアップしました。
浴室クリーニングは基本の料金にオプションで掃除してほしい個所の料金が加算されます。
オプションなしで基本の掃除箇所のみを依頼することももちろん可能です。
業者 | 料金(税込) | 広さによる追加料金 |
---|---|---|
ダスキン | 19,800円 | 床4㎡まで床面積1m²追加ごとに4,620円 |
お掃除本舗 | 16,500円 | 一坪(3,3㎡)以上の場合1㎡ごとに3,300円 |
くらしのマーケット(※) | 11,000〜16,000円 | 業者ごとのサービス内容を確認しましょう |
お掃除革命 | 15,400円 | (※2) |
ベアーズ | 19,910円 | (※2) |
※各表の価格は2023年8月末調べになります。
※くらしのマーケットは複数の業者が登録しているので業者により料金が異なります。また業者によりクリーニング内容や条件が異なるので各業者の清掃範囲の条件などを確認する必要があります。
※2 サイトに記載ないので見積もりの可能性があります。
エプロン内(浴槽のサイドのパネルを外した中)の掃除は含まれるのか排水口や追い炊き配管の中はどうなるのかなども気になるところでしょう。
ここではオプションについてみていきましょう。
各オプションを単体で依頼もできますがここでは浴室クリーニングのオプションとして依頼した場合の料金をピックアップしています。
エプロンは浴槽のカバーで洗い場に面した浴槽の側面です。
浴槽は一体化したものだと思っている人も多くエプロンが外れることを知らない人もあります。
エプロンの内側はカビや汚れが発生しやすく掃除もしにくい場所ですので浴室クリーニングを依頼したときは掃除のチャンスです。
業者 | 料金(税込) | 広さによる追加料金 |
---|---|---|
ダスキン | 4,620円 | |
お掃除本舗 | 3,300円 | エプロン内部高圧洗浄&防カビ仕上げ7,700円 |
くらしのマーケット | 業者により異なる | ※依頼する業者に確認しましょう |
お掃除革命 | 3,080円 | |
ベアーズ | 5,500円 | 高圧洗浄(手洗いは基本料金に含まれている) |
浴槽内の水が冷めた時に風呂釜が浴槽内の水を吸い込んで温めなおす追い炊きを使っているお風呂の配管の掃除です。
配管内には汚れや菌がたまっているためマイクロバブルや薬剤を使って洗浄します。
ハウスクリーニング業者により掃除ができる釜とできない釜があるためご自宅の風呂釜は対応できるか確認が必要でしょう。
業者 | 料金(税込) | 広さによる追加料金 |
---|---|---|
ダスキン | 4,620円 | 浴槽追いだき配管内除菌クリーニング |
お掃除本舗 | 22,000円 | 追い焚き配管除菌クリーニング |
くらしのマーケット | ― | 各業者のサービス内容を確認要 |
お掃除革命 | 18,700円 | 浴室追い焚き配管除菌洗浄 |
ベアーズ | ― |
浴室乾燥機は洗濯物の乾燥に大変便利ですが浴室内にあるだけに湿気やホコリがたまりやすくカビの温床になる可能性もあります。
内部のクリーニングでカビやにおいのないキレイな乾燥機にしましょう。
業者 | オプション内容(税込み価格) |
---|---|
ダスキン | ファン取外し不可:5,830円 / ファン取外し可能:9,240円 |
お掃除本舗 | 7,700円 |
くらしのマーケット | 業者のサービス内容を確認要 |
お掃除革命 | 11,000円/ 通常換気扇クリーニング 3,850円 |
ベアーズ | 浴室乾燥機内部洗浄 5,500円 |
その他のサービスで多いのは防カビコートや水垢の防止コートです。
必要に応じて検討しましょう。
業者 | オプション内容(税込み価格) |
---|---|
ダスキン | カビ防止コート4,620円/床面積1m²増えるごとに2,310円 ジェットバス配管内除菌クリーニング 11,000円 浴室鏡曇り止めフィルム施工サービス(1枚) 3,300円 |
お掃除本舗 | 鏡の水アカ除去&コーティング仕上げ 3,300円 特殊水アカ除去 0.5㎡ごとに 3,300円 |
くらしのマーケット | 業者のサービス内容を確認要 |
お掃除革命 | 水垢防止コーティング鏡のみ 7,700円 水垢防止+菌分解除去コーティング浴室全体 23,650円 |
ベアーズ | 鏡の機械洗浄 5,500円 |
浴室クリーニングの料金が安くお得になるキャンペーンがあります。
ハウスクリーニング業者により時期が異なりますのでホームページをこまめにチェックしたりメルマガを登録したりして情報を入手するのがおすすめです。
一般には需要が増える数か月前に行われることが多いといえますが需要が多い時期にも期間限定や地域限定で行われることもあるようです。
浴室クリーニングの業者を選ぶ際に注意すべきポイントがあります。後からこんなはずではなかったということがないようにしっかりチェックして信頼できる業者を選びましょう。
皆さんが業者を探す時にはホームページを見て確認するケースが多いでしょう。
依頼する時のチェックポイントをまとめました。
分からない事は必ず申込前に確認して疑問に思う事が残らないように!
サービス内容も料金も信頼できる浴室クリーニング業者が見つかると良いですね。
賃貸の部屋や戸建ての浴室に業者のクリーニングを依頼する場合は管理会社か大家さんに連絡しておきましょう。
浴室設備は大家さんのものですので傷付けたや破損などのトラブルがあったときに困る場合があります。
事前に業者のクリーニングを入れることの許可をもらっておけばもしもの時にスムーズに対応ができるでしょう。
また万が一のトラブルに備えて必ず損害倍書保険に入っているハウスクリーニング業者を選びましょう。
初めてインターネットから申し込むときは戸惑うこともあるかもしれませんが業者の多くは申込画面だけでなくメールや電話の問い合わせができます。
インターネットから予約する場合はホームページ内で予約や見積もり依頼ができる業者がほとんどです。
大まかな流れは下記になります。
見積もりは電話で希望を伝える方法の見積・写真で行うWeb見積もり・訪問見積もりなどがあり業者によって異なります。
見積り時に掃除の日時の打ち合わせなども行ないます。
当日は開始前と終了後に立ち会う必要があります。
開始前の立ち合い時に浴室の汚れで困っているところなどがあれば漏れなく伝えましょう。
終了時の立ち合いで浴室を確認してこれからの掃除で気を付けるべきポイントなどを質問するとよいかもしれません。
また椅子や洗面器、ボトルなどは業者が片付けてくれますが子供の玩具や外したアクセサリーなど大切なものは片付けておきましょう。
浴室クリーニングで清潔感を取り戻したお風呂はできるだけ長く良い状態で使っていきたいものですね。
そのためには日々のひと手間が大切です。
お風呂に最後に入った人が汚れを流して水分を拭くようにしましょう。
床は周りから排水口へ向かって流す
鏡、蛇口、浴槽の周りなど水垢がたまりやすいところの水分をタオルなどで拭く
週に1、2度は床や壁、浴槽周りを浴室用洗剤でこすり洗いしましょう。
汚れやカビが目立つ前にこすり洗いをすることが大切です。
月に1度程度はカビ取りを兼ねた天井の掃除を行いましょう。
一度もハウスクリーニング業者に頼んだことがないと浴室クリーニングはどこまで掃除してもらえるのか不安になってしまいますよね。
そしていくつかの業者の基本的な料金やオプションについても比較しやすいように表にしましたので参考にしてみて下さい。
浴室に汚れをためてしまうとガチガチの水垢やこすっても取れない黒ずみになってしまいます。
取れない汚れを眺めながらお風呂に入るのはリラックスできず辛いものです。
ぜひ業者の手を借りて汚れを一掃してピカピカの浴室を取り戻しましょう。